吉野家(9861)の株を購入したけれども、優待券はいつ頃届くの?最近業績が良くないけれど、優待改悪の可能性はあるの?
優待券を利用できる店舗は吉野家だけなの?
今回は、このような疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- 吉野家の株主優待はいつ届くのか?
- 吉野家の優待券を利用できる店舗は?
- 吉野家の優待の改悪の可能性は?
結論から言うと、優待券は5月上旬と11月中旬に届きます。優待券を利用できる店舗は、はなまるうどんや京樽などでも利用可能ですので、牛丼だけではなくすし、うどん、ステーキなども楽しめます。
自分は、一番最初に買った優待株は吉野家で、もう既に5年保有しています。
自分は吉野家の優待が届いて以下のツイッターを投稿しました。
吉野家の優待が届きました。今日はこれから家族と牛丼ランチ。久しぶりの外食なので楽しみです。
外食チェーンの優待は、やっぱりお得感が半端ないです。#株主優待 pic.twitter.com/Q1RTGLf6Fm— かいまる (@leverage_toushi) 2019年5月11日
吉野家の優待が届きました。今日はこれから家族と牛丼ランチ。久しぶりの外食なので楽しみです。
外食チェーンの優待は、やっぱりお得感が半端ないです。
外食関係の株主優待といえば、吉野家というぐらい有名で人気のありますが、実は配当金もしっかり出ていますので、非常にお得感の強い優待銘柄です。
吉野家の株主優待に関する情報をまとめました。
※月額20円で1株から取引し放題の証券会社という選択
できるだけコストをかけずにいろんな銘柄を取引したいならSBIネオモバイル証券(略称:ネオモバ)が良いかも。ネオモバなら毎月50万円まで実質月額20円で1株から取引し放題。しかもTpointで株が買えるのでお得に取引できます。
目次
吉野家の株主優待はいつ届くのか?使い方は?
”早い、安い、うまい”をキャッチフレーズにしている吉野家。株主になると、年2回以下の写真のような優待券が送付されてきます。

吉野家の株主優待はいつ届く?
吉野家の株を保有している方や、購入を検討しているか方は、いつ頃株主優待が届くのか気になりますよね。
吉野家の株主優待は権利が確定してから、約3カ月後に送付され、
・5月上旬ごろ
・11月中旬ごろ
の年2回届きます。権利確定月は、それぞれ2月下旬及び8月下旬ですので優待券をGetするには、それまでに株を保有する必要があります。
保有株式数ともらえる優待券の冊数は以下のとおりで、1枚当たり300円相当の食事券となっています。
100株持っているだけで、300円×10枚=3,000円の食事券が年2回送られてきますので、お得感があります。
保有株式数 | 株主優待券 |
---|---|
100~999株 | 優待食事券1冊(10枚)
3,000円相当 |
1,000~1,999株 | 優待食事券2冊(20枚)
6,000円相当 |
2,000株以上 | 優待食事券4冊(40枚)
12,000円相当 |
吉野家の株主優待はいつまで使えるの?使い方は?
有効期限は1年間となっています。
5月に届いた優待券は翌年の5月末日、11月に届いた優待券は翌年の11月末日まで有効です。
なお、優待券は一度の会計で何枚でも使うことが可能で、最低利用金額もありません。ただし、おつりは出ませんので注意が必要です。
なので、みんな大好き牛丼の並盛は税込みで380円ですが、食事券を2枚使ってしまうと、おつりが出ないため600円-380円=220円の大損となります。
なので、自分は80円を現金で払うようにしています。サイドメニューをつけても600円ちょうどにはならないんですよね。

吉野家の優待券を利用できる店舗は?
利用できるのは、吉野家の牛丼屋や定食だけではありません。
はなまるのうどんやステーキのどん、京樽のすしにも使えます。以下にまとめましたが、いろんな店舗で使えるんですね。
ただし、吉野家のHPによると、競馬場内・競艇場内・臨時店舗等と、京樽・はなまるの一部店舗では利用できません。
企業名 | 店舗名 |
---|---|
吉野家 | 吉野家 |
そば処吉野家 | |
はなまる | はなまるうどん |
うまげな | |
さぬき麺屋 | |
讃岐うどんの心 つるさく | |
讃岐うどん高松勅使 | |
さぬきう丼横丁 | |
カレーうどん 千吉 | |
アークミール | ステーキのどん |
VOLKS(フォルクス) | |
しゃぶしゃぶ どん亭 | |
ドン・イタリアーノ | |
パスタリアーノ | |
京樽 | 京樽(きょうたる) |
すし三崎港 | |
関山(かんざん) | |
海鮮三崎港 | |
すし三崎丸 | |
その他、重吉など |
なお、近くに店舗がなくて利用できない場合などは、この食事券を吉野家外販商品詰め合わせセットに引き換えることも可能です。
吉野家の冷凍牛丼の具などがもらえますね。
吉野家の株主優待改悪の可能性は?
株主優待の食事券が充実している吉野家ですが、昨今の人件費や材料費の高騰や新型コロナ拡大による外出制限もあり、他の外食産業と同様に業績の悪化に苦しんでいます。
以下のチャートは、ここ2年の株価の推移を示しています。
2018年の中間決算で赤字転落が確定し、1,700円付近まで株価の下落していました。
ただ1,700円付近が抵抗ラインになっていて、底堅い値動きとなっています。株主優待が吉野家の株価を支えているのは間違いありません。
最近では牛丼の超特盛やすき焼き重などの高価格帯の商品が人気で、業績に改善の兆しが見えてきました。
新型コロナ拡大による外出制限で業績が悪化していますが、テイクアウト需要もあるため他の外食よりは持ちこたえています。
経営陣も株主優待が株価を支えていると理解しており改悪の可能性は低いのではないでしょうか?
吉野家の株は買い時か?
最近の株価は上昇基調であり、トータル利回りを考えると購入を検討しても良いと思います。優待も魅力的ですしね。
配当+優待利回りは3%を超えており魅力的な水準といえます。また、最近では高価格帯の商品の売れ行きが良くなってきています。
他方、デフレ経済の寵児として人気の高い吉野家ですが、うまいは当然としても「早い」「安い」というだけでは、売り上げを高めることは難しくなっているのは懸念材料です。
外食業界は、短期的には「人件費増」「材料費増」、中長期的には少子高齢化による人口減という苦難がありますからね。
コスト増を価格に転嫁できない外食チェーンの業績は将来的にも悪化しつづけるでしょう。
吉野家は、良くも悪くも牛丼などの低価格の商品に売り上げが依存していますので、客離れが起きる価格の引き上げが難しいんですよね。
実際に吉野家株を買うかどうかは、高価格帯の商品が売れるという流れが、業績改善につながるのかどうかによります。
吉野家の株主になって優待Getするには?
吉野家の優待をGetするには、当然ながら吉野家株を購入して株主になる必要があります。
証券会社に口座を開設が必要
まずは証券会社に口座を持っていない方は、まずは口座を開設する必要があります。
その際、NISA口座も併せて申し込むと良いと思います。配当金や値上がり益にかかる約20%の税金が非課税となりますので、お得です。
なお、つみたてNISAはイオンなどの個別株を購入できないので、お間違いなきように。
最初のネット証券ならSBI証券がオススメ!
これから投資を始めたいけど、証券会社がたくさんあってどこにしたら良いか迷っている方多いと思います。
ネット証券にはそれぞれ異なる特徴や強み、力を入れているサービスに違いがあるので、どれが自分にあうネット証券か本当に迷いますよね。
そんな方は、多くの商品を取り扱っていて手数料も業界最安水準のSBI証券がオススメです。
口座数や経営規模の面で、他のネット証券を圧倒。まずはSBI証券で間違いはありません。
自分は現在ネット証券6社の口座を利用していますが、扱っている商品やサービスの種類が豊富で、しかも手数料も他に比べて安く、評判どおりSBI証券の総合力が最も高いと感じています。
詳細は以下の記事にまとめてますんで、ぜひご覧ください。

「吉野家の株主優待」まとめ
今回は、吉野家の株主優待はいつ届くのか、優待券を使える店舗や使い方、業績や配当金について述べてきました。
優待株の保有は個人投資家への恩恵が高く、配当を含めたトータルリターンが高くなるなど、メリットが多いと考えています。
ただし、吉野家の業績は人件費や材料費のコスト増によりあまり良くありません。
自分としては株主優待である食事券を楽しみながら、気長に株価上昇を待ちたいと考えています。
最後にLINE証券で実施している無料3株Getのお得キャンペーンを紹介します。期間限定ですのでお見逃しなく。
LINE証券の口座開設で無料3株Get!
LINE証券では期間限定キャンペーン中。無料口座開設してクイズに正解するとタダで3株分の株の購入代金がGetできます。
自分は、投資サービスを紹介する際には”確実に儲かる”とか”絶対に儲かる”という言葉は使わないようにしています。
しかし、このキャンペーンを使えばクイズに答えて3株タダでGetできるので、この部分は”絶対確実”に儲かることになります。
LINE証券は、LINEらしくデザインがシンプルで、初心者の方でも簡単に操作ができるようになっているのが最大の特徴。
特にLINEユーザーにとっては抵抗感なく手軽に取引ができます。
なのでLINEユーザーで投資未経験や初心者の方には、本当に適したサービスですね。
これを機会に口座開設をしてみてはいかがでしょうか?今だけのキャンペーンで3株分の購入代金を確実に儲けることが可能です!
▼今だけのキャンペーンを実施中▼
※最短3分で申し込み完了
関連記事
関連記事です。この記事をご覧になった方は、以下の記事も読まれています。
優待銘柄を検討する時に、本当に役に立つ株主優待おすすめ本をまとめていますので、是非ご覧ください。

最新のおすすめ株主優待銘柄です。この記事では紹介しきれなかったカタログギフトをもらえる銘柄も取り上げています。新型コロナ拡大でも影響軽微な銘柄を集めてます。ぜひご覧ください。

コロナショックで株価が大幅に下落していることもあり、このタイミングで投資して大丈夫か不安に思う方も多いかと。コロナ拡大でも業績への影響が軽微と考えられるおすすめ銘柄をまとめました。

マネックス証券は、株主優待検索や銘柄分析ツールが使いやすい、米国株の手数料が主要証券最安値などメリットが多いです。自分はメイン口座として活用して10年超えですが、その経験から詳細をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。