ブログは100記事に到達すれば収益やPVやが増えていくと聞いたけれども、実際はどうなの。ブログは継続していけば、成果は出るの?
今回は、こういった疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
・ブログ100記事到達した4カ月目の収益やPVの結果
・ブログ100記事到達した4カ月目に実施したこと(体験談)
・4か月目で20,000PVを達成するために実施したこと(体験談)
・課題と5カ月目に重点的に取り組むこと
”ブログは、最低100記事書かないとPVや収益は増えないよ”
ブログ界隈で良く言われている言葉です。
地道に更新を続けて4カ月。何とか記事数は100記事超えましたが、実際はどうだったのでしょうか?
結論から言うと、確かにPVが着実に増え続け、アドセンスから稼ぐことが出来ました(まだ少額ですが)。
PVは20,000PVを達成、今のところ着実に訪問者数が増えています。
今回の記事は、その体験談を中心にご紹介したいと思います。ブログを始めようとしている方や、あるいは始めたはいいけどPV数が増えてこない方などには、きっと参考になるはずです。
目次
ブログ100記事に到達。運営4か月目のPVや収益の結果は?
本ブログは2019年3月9日に立ち上げ、何とか6月24日に100記事達成することができました。
当初目標としていた毎日の更新は無理でしたが、4カ月目で100記事であれば、まあまあのペースだったと考えています。
本サイトの運営4か月目にあたる6月の結果は、こんな感じです。
・記事数:22記事
・訪問数:20,000PV達成
・アドセンス収益:約12,000円
・ASP収益:0円
・集 客:Twitterのフォロワー数1,000人達成
上記のとおり。今のところ、PVや収益も徐々に上がってきていますね。クイックに各項目を確認していきます。
ブログ100記事に到達:記事の更新はどうだった?
4カ月目は、
- 目標: 毎週5記事更新+2記事リライト
を目標にしていました。
結果として、6月中にアップした記事数は22記事で全て2,000文字を超えています。少し、見ていきます。
ブログの記事について
6月から米国ETFや個別銘柄の株価の推移について分析する記事を増やしました。例えば、こんなんですね。
[kanren postid=”1219″]
5月末ぐらいまで書いていた米国株、日本株、レバレッジ資産の運用実績に関する記事にさいていた時間を、こういう分析記事にあてています。
理由は、
・投資ブログとしての方向性と合致している。
・項目を統一化できるので効率的に作業できる。
・検索需要がある
ということ。記事を書くという観点からは、項目を統一化できるのが大きいですね。
例えば、さっきの金ETFのGLDの記事を見ていただければ、
・株価データと特徴
・株価推移の分析
・年率リターン
・考察(まとめ)
という流れで記事を書いているんです。
この流れは、他の個別銘柄の分析記事も基本的には同じ。なので、効率的に淡々と作業を行うことができます。
ブログ記事のリライトについて
タイトルの変更を含めれば毎週2記事はリライトしました。
具体的には、検索キーワードをまったく意識していなかった初期を中心に、前回の記事で書いたようにキーワードを記事に盛り込むなど、書き直しをしました。
参考記事 >>> ブログ運営報告(3か月)
効果があった例を上げると「スイス、ベーシックインカム」というキーワードを意識して書き直した記事ですね。
[kanren postid=”908″]
リライトの結果、検索圏外から3ページ目まで上げることができ、1日あたり3~4PVぐらいは稼いでくれます。
PVは少ないですけど、こういう記事の積み重ねがトータルのPV数を押し上げてくれます。
ブログ100記事到達でPVと収益の結果は?
アクセス数(PV)の結果について
4カ月目は、
- 目標:20,000PV
を目標にしていましたが、PV数は20,000程度(ユーザー数:約12,500)になりました。
訪問していただいた方、本当にありがとうございました。
アクセスの内訳(概略)は、以下の表のとおりです。
2カ月目 | 3カ月目 | 4カ月目 | |
---|---|---|---|
PV数 | 2,140 | 10,210 | 20,100 |
Direct(Google砲) | 180 | 5,020 | 8,100 |
Referral(ブログ村など) | 505 | 2,765 | 5,040 |
Organic Serch(検索) | 290 | 1,330 | 5,390 |
Social(Twitter) | 1,170 | 1,095 | 1,570 |
”Google砲”のおかげでDirect流入が多いですね。うれしいことに4カ月目は3記事ピックアップされました。
これはGoogleには”Discover”というニュース配信機能があって、ブラウザーのクロムを利用しているユーザーに対して、関心が高いと考えらるニュースを自動配信しているもの。
あと、結果が出始めたのが検索流入とTwitterからの流入ですね。SEO対策の効果が出ているのとフォロワー数が増えているということです。
なお、6月記事でもっとも読まれた記事トップ3は、
[box class=”yellow_box” title=”6月記事のPVトップ3”]
[kanren postid=”1353″]
[kanren postid=”715″]
[kanren postid=”1238″]
[/box05]
となっています。
上位2つがそれぞれ約5,000PV、約1,600PVとなっていて、”Google砲”によりアクセス数が爆発的に増えたものです。
ブログの収益の結果について
収益の目標は、
・目標:成功報酬型ASPからの収益化
としていました。ようするにアフェリエイトによる収益ですね。結果は、残念ながら収益0円で未達成です。
4カ月目のブログ収益は約12,000円で、全てアドセンスによるもの。成功報酬型ASPやアマゾンアソシエイトから、収益を発生させることはできませんでした。
0を1にする難しさを痛感しています。対策が必要ですね。
その他、ブログへの集客
4カ月目の目標を、
- 目標:Twitterのフォロワー数900人
としていました。月末のフォロワー数は約1030人で達成ですね。
3カ月目は完全に停滞していましたが、フォロワーが850人を超えたあたりから急激に伸びるようになりました。
PV数やアドセンスの売上げもそうなんですが、記事の更新やツイートをしても増えない時期ってあるんですよね。
なので、こういう時期にあきらめないで続けることが大事だと感じました。
ブログ100記事に到達した4カ月目にやったこと
4カ月目に収益とPV向上を目的に重点的にやったことは、
[box class=”blue_box”]
・SEOを意識した記事作成とリライト
・ASPの活用
[/box05]
です。前回と基本的には同じですね。以下、クイックにみていきますね。
SEO(検索エンジン最適化)を意識した記事作成とリライト
具体的に行っていることは、前回と変わらず
・検索流入が見込めるキーワード設定
・記事タイトル、見出しにキーワードを入れる
・1記事につき最低でも2000文字以上記載する。
ということです。具体的には、記事を書く前に検索の需要があるのか、Googleのキーワードプランナーなどで確認してから、記事の作成しています。
ちなみに今回の記事のキーワードは「ブログ、100記事、収益」。
記事タイトルとh2見出しにキーワードが多く使用しているのがわかると思います。
月間見込み検索数が10~100程度ですが、このサイトの実力を考えれば、この程度のスモールワードを地道に拾っていくことが大事ですね。
リライトのやり方は、基本的にこれと同じですね。検索流入が見込めるキーワードをタイトル、見出し及び記事中に意識して入れ込みます。
ASPの活用
4カ月目はアドセンスだけでなく、意識的にASPで紹介されている成果報酬型の広告を活用しました。要するにアフィリエイトですね。
バナー広告を貼っただけでは、クリックもされないということが前回わかりましたので、
①訪問者の導線を意識した内部リンク
②ASPの広告に特化したブログ記事の作成
を行いました。具体的には、例えば以下の記事に読者が流れるように内部リンクを張るというものです。
[kanren postid=”54″]
ただ結果は報酬ゼロ。クリックはされるのですが、口座開設などの成約には結びつきませんでした。
方向性は間違っていないと思うんですけどね...。更なる、対策・改善が必要です。
ブログ100記事到達後、収益化のための課題
ブログ運営4か月たちましたが、PV及び収益の向上のために行わなければならないと感じてるのは、
[box class=”blue_box”]
・検索流入やGoogle砲以外からの集客数向上
・ASPからの収益化
[/box05]
ということ。以下、クイックに見ていきます。
検索流入やGoogle砲以外からの集客数向上
具体的には、Twitterのフォロワー数を増やして、SNS経由のサイト訪問者を増やすことですね。ブログ村の順位は対策のしようがないので。
PV数を増やすためには、検索流入を増やすためのSEO対策が重要なのは当然ですが、最近感じているのは検索順位が安定しないこと。
例えば以下の記事は、6月中旬ぐらいまで「資産運用、公務員、40代」という検索で1ページ目に来ていたんですが、急に圏外に飛ばされてしまいました。
[kanren postid=”948″]
今後、Googleのアルゴリズムの更新などが行われれば、検索順位が安定しないことは目に見えています。
検索流入だけに頼るのではなく、集客の多様化は重要ですよね。
なので、SEO対策を継続しつつ、意味のあるツイート数を増やすことでフォロワー数を着実に増やすことに重点をおきます。
ASPからの収益化
4カ月目の段階でもGoogleアドセンスからの収益しかありませんでしたが、ブログで稼ぐためにはASPからの収益が必須。
これまで、
・バナー広告を貼る
・ASPに特化した記事を作成して読者を誘導
してみましたが効果ゼロ。
なので、5か月目は以下の2点について重点的に行っていきます。
①FXやCFD以外の金融商品の紹介
②ASP広告に特化したページの改善
FXやCFDなどの口座開設を中心に広告してきましたが、ちょっと難易度が高かったかなと感じています。
レバレッジ商品という特性上、ハイリスクな商品であることは間違いありませんから、関心を持つ方が限られるんですね。
なので、今はやりのAIやロボアドを使った”ほったらかし投資”などの商品も売り込んでいこうと考えています。
なお、いま提携を申し込んでいるのは以下のASPです。大手なので、全部申し込んでおいて損はないと思います。
- A8.net (物販系)
- もしもアフィリエイト
(物販系)
- アクセストレード
(金融系に強い)
さっそく実践です。
ブログの収益とPV向上のための運営目標(2019年7月)
5か月目は、以下の目標でブログ運営を取り組んでいきたいと考えています。
- 記 事:毎週5記事更新+2記事リライト。2000文字を目安。
- 訪問数:トータル30,000PV。
- 収 益:ASP広告からの収益化
- 集 客:Twitterのフォロワー数1,300人
ちょっと先走って言うと、この記事を書いているのは7月上旬ですが、アマゾンも含めてASPからの収益は、まったく見込みが立ちませんね。難しいです。
また、5カ月目は引き続きコンテンツを拡充していき、集客・収益の基盤を強くするためTwitterでの発信を継続して行っていきたいと思います。
「ブログ100記事到達、その収益は?」のまとめ
今回は、ブログ運営4か月に実施したことや、その結果について述べてきました。今のところSEO対策は効果を上げておりPV数は着実に伸びています。
まだ収益化にはほど遠い状態ですね。ブログで稼ぐ難しさは強く感じています。5カ月目は、ASP広告の収益化にしっかり取り組んで行きたいです。
ブログ運営の基本は”記事の質を高める”ということ。SEO対策やブログ収益化といっても、良い記事が書けていることが前提です。
なので、SEO対策や集客に向けた取り組みは行うものの、基本は忘れずに記事の作成・更新をしっかり行っていきたいです。
今のところSEO対策は効果を上げておりPV数は着実に増えています。4カ月目で20,000PVというのは順調な数字ではないでしょうか。
実は、自分がブログ運営で参考しているのは、以下の2冊ですね。かなりおすすめです。
PV数が着実に増えているのも、本に書かれているサイトのカテゴリー化やSNSの活用などを参考に運営したからと断言できます。
本は、いろんな情報が体系的に網羅されているので、初心者は何冊か読んで参考にすると、サイト運営に間違いなく役立ちますよね。
引き続き、これらの本を参考にサイト運営に取り組んでいきます。
それでは。
前の記事 <<< 【運営報告】ブログの初心者が稼ぐことはできるのか(3か月目の結果検証)
日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。