プレナス(9945)は、業績悪化により「ほっともっと」を大量閉店すると聞きました。
株価も暴落していますが、これまでの株価の推移(チャート)と暴落の理由について知りたいです。株は買いですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- プレナス業績悪化で「ほっともっと」大量閉店
- 2019年業績も下方修正
- プレナスの株価は?暴落しているの?
- プレナスの株価が暴落している理由とは?
- プレナスの株は買いか?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1000万円以上の資産を運用しています。自分はプレナスの株価について以下のツイートをしました。
プレナスがほっともっとの大量閉店を発表、合わせて2019年業績も下方修正しました。
配当利回り3%超えで食事券がもらえる株主優待で人気ですが、人件費・材料費の高騰で業績がかなり悪化しています。
今期純利益も赤字予想となっており、配当や優待などの株主還元の水準が維持できるのか正念場です。— かいまる (@leverage_toushi) August 9, 2019
プレナスがほっともっとの大量閉店を発表、合わせて2019年業績も下方修正しました。
配当利回り3%超えで食事券がもらえる株主優待で人気ですが、人件費・材料費の高騰で業績がかなり悪化しています。
今期純利益も赤字予想となっており、配当や優待などの株主還元の水準が維持できるのか正念場です。
上記を深掘りします。
プレナスといえば、持ち帰り弁当の「ほっともっと」のフランチャイズチェーンを展開していて、他にも
・定食処「やよい軒」
・しゃぶしゃぶと飲茶「MKレストラン」
などを運営しています。「ほっかほっか亭」とのフランチャイズ契約解消に伴って2008年に「ほっともっと」を創設。今では持ち帰り弁当業界のトップブランド(2941店舗)となっています。
しかし、近年では業績が悪化していて「ほっともっと」の大量閉店が発表されるなど、勢いに陰りが見られますね。今回は、そんなプレナスの銘柄を分析です。
※ロボアドバイザーによる自動運用という選択
毎日が忙しくて資産運用にかける時間がない…。そんな方は口座にお金を振り込むだけでロボアドバイザーが自動運用するWealthNaviが便利かも。WealthNaviなら株式だけじゃなく債券や金、不動産にも自動で分散投資してくれます。
目次
プレナス(9945)業績悪化でほっともっと大量閉店
ほっともっとを運営するプレナスが、直営店190店舗を閉店することを発表しました。人件費の高騰により業績が悪化したことが原因です。
弁当店「ほっともっと」などを運営するプレナスは9日、ほっともっとの直営190店舗を9月以降に閉店すると発表した。閉店に伴う原状回復費用などが響き、2020年2月期の連結純損益は8億3000万円の赤字となる。
同社は直営店についてフランチャイズチェーン(FC)加盟店への移管を進めているが、人件費を含む店舗運営コストの上昇の影響で、移管が見込めない直営店については閉店することにした。その分を他店の営業強化に振り向けて経営資源の集中を進める。国内のほっともっとの店舗数は7月末で約2700店、直営店は約900店。
参考記事:「ほっともっと」直営190店舗を閉店へ(2019.8.10 日経新聞)
プレナスは1月にも2018年の業績を下方修正していて、利益も赤字になるなど最近の業績はパッとしません。ここに来て店舗閉鎖となると結構インパクトが大きいですよね。
外食産業は、人件費と材料費の高騰で業績を落としている企業が多いので「ほっともっと」や「やよい軒」を運営するプレナスも例外ではなかったということでしょう。
大量閉店のプレナス|株価の状況は?
ほっともっとを運営するプレナス。株価データを簡単にまとめました。

今期純利益も赤字見込みで配当未定…経常利益が大幅減益となる見込みです。
2019年夏頃のPERが200倍以上あったことを考えると、業績の悪化で売上げに比べて株価がかなり割高であるということです。
食事券の優待を出している外食銘柄のPERは人気があることから高い傾向にありますが、2019年の段階で
- クリエイト・レストラン:45.6倍
- すかいらーく:34.3倍
- リンガーハット:63.9倍
と、同業他社と比べてもプレナスの株価は割高傾向であることがわかります。
プレナスの株価の推移(チャート)は?暴落はあるの?
次にプレナスの株価推移を見ていきますね。以下のチャートは過去5年の株価推移です。
株価はこの5年で全然上がってないですね。1,700円〜2,500円程度のレンジで推移していますね。
2014年ごろは2,500円程度あった株価は、2016年中ごろにかけて1,700円付近まで大幅に下落。
2017年頃には2,500円まで回復しましたが、2018年にかけて半年程度で1,700円程度まで株価が暴落していますね。
また直近半年の株価チャートは以下のとおり。
業績が回復していないこともあり、株価は1600〜1800円のレンジで推移しています。
なお、株は値動きが荒くリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

プレナスの配当推移は?
配当金の推移は以下のとおり。

過去5年間60円と変わらずですね。増配を期待して投資をする銘柄ではないということです。
21年3月の配当は未定ですが、この配当水準を維持できるか注目ですね。
プレナスの株主優待は?
プレナスの株主優待は「ほっともっと」「やよい軒」「MKレストラン」各店で商品のご購入もしくは食事の際、一人につき、2枚までご利用いただける「株主お買物優待券」です。

2月末日現在の株主に1年以上継続して記載、または記録された株数に応じて「株主お買い物優待券」がもらえます。
もらえる枚数は、
◯100株以上1,000株未満保有
500円分の「株主お買物優待券」5枚(2,500円相当)
◯1,000株以上保有
500円分の「株主お買物優待券」10枚(5,000円相当)
となってますね。100株で2500円相当ということで、わりとお得な内容となってますね。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

プレナスの株価が暴落している要因とは?
プレナスの株価が暴落してる要因は、何と言っても業績が悪化しているからです。ここでは、プレナスの業績についてクイックに見ていきます。
直近の業績は2期連続の赤字
以下が過去5年の業績推移です。2020年3月期も純利益29億円の赤字となっています。

売り上げも減少していて、純利益は2019年から2期連続の赤字となっており、業績回復の見込みが全く立っていないですね。
新型コロナによる業績影響も大
外食産業ということもあり新型コロナ拡大の影響が気になるところですよね?2020年3~5月期の決算では、最終損益が9億2900万円の赤字。
新型コロナウイルスの感染拡大で、持ち帰り弁当店「ほっともっと」は「巣ごもり」需要を取り込みましたが、定食店「やよい軒」が外出自粛で客数が大きく落ち込んだ。
2019年に不採算の直営190店を閉鎖した影響で、売上高は4.6%減の257億円。ただ、不採算店閉鎖の効果で、営業利益は6億円と黒字に転換しています。
株価の暴落もあるけど、プレナスの株は買い?
高い配当利回りと株主優待は魅力的ですが、現在の業績を踏まえるとプレナスの株は買えないですね。
理由としては、
・純利益が赤字 → 減配リスク増
・株価は割高(高PER)
・株主優待の改悪もあり得る
・人件費・材料費高騰
ということ。
実はプレナスは業績見込みの修正を頻繁に行っていて、売り上げや利益予想が非常に甘いんですよね。
もちろん吉野家などの牛丼チェーンの業績が回復して来ているので、今回の店舗閉鎖などによって利益が回復する可能性はあるけれども人件費や材料費の高騰を補えるほどの効果は疑問です。
外食チェーンの売り上げは店舗数と客単価に依存するので、「ほっともっと」の大量閉店により確実に売り上げが落ちることになるからです。
なのでプレナス株の購入は、利益を黒字化できる見込みが立つまで様子見で良いと思います。
ネオモバならプレナスに1株投資
日本株への投資は多額の資金が必要とのイメージがあるかもですが、最近は少額からでも投資を始めることができる様々なサービスがあります。
例えばSBIネオモバイル証券なら、日本株を1株の少額からコストがほとんどかからないで取引することができます。
株の少額投資ならSBIネオモバイル証券です!
1株の少額からコツコツと投資を始めたい方におすすめなのはSBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)です。もちろんスマホアプリも使えます!
- 1株からの少額投資
- 手数料が格安(50万円未満までの取引なら月額実質20円)
- 自動定期買付機能で、忙しい会社員や主婦でも手間なく投資
- 初めて投資する20代〜30代に人気
「プレナスの株価が暴落」まとめ
今回は、プレナスの株価が暴落した理由ということで、「ほっともっと」の店舗閉鎖、株価の推移(チャート)、株は買いかなどについて述べてきました。
ほっともっとの大量閉店や純利益の赤字など、プレナスは他の外食企業と同様に人件費と材料費の高騰に苦しんでいます。
現状、ほっともっとの売り上げは順調に伸びているものの、これらの費用を補えるほどの材料が見当たらないですね。
外食産業全体が業績不振ということもあり、しばらくは業績回復は難しいと予想されます。
いずれにせよ、プレナス株の購入は様子見ですね。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
銘柄分析にはマネックス証券の銘柄スカウターが秀逸!
個別株は、業績悪化や株価が高い時に購入してしまうリスクがあるので、投資判断をする際に業績推移やPERやチャートの状況など銘柄分析が必須です。
そんな銘柄分析におすすめなのがマネックス証券の”銘柄スカウター”です。口座を開設すれば誰でも無料で使うことができます。
主な特徴をまとめると、
- 過去10年間の売上高や利益を通期並びに四半期毎にグラフ化
- キャッシュフロー等の財務指標も過去10年分グラフ化
- PER・PBR・配当利回りといった指標の過去推移を可視化
- 業績ニュースや適時開示を一覧表示
- 複数銘柄を一覧で比較可能
ということです。
正直言って、これだけの機能を無料で利用できるのは驚きだし、他の主要証券会社と比較しても明らかに優れています。
自分も、とあるサイトの有料情報を活用していたこともありますが、それと比較しても銘柄スカウターの機能の方が使いやすいです。
この銘柄スカウター。マネックス証券に口座を開設していれば無料で活用できるんですよね。
今回の記事も、マネックス証券の銘柄スカウターを用いて分析を行いました。
詳細は以下の記事にまとめています。ぜひご覧ください。

資産運用に関連するお得な情報のページについて以下にまとめました。役に立つ情報ばかりです!ぜひご覧ください。
・手数料”実質タダ”で取引し放題の証券会社
・Tポイントで投資信託を購入できる証券会社
・資産運用に関するおすすめ本
・手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
・1000円の少額から米国株投資
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
自動車業界の雄、トヨタ自動車の株価分析です。2019年度の業績は絶好調でしたが、トヨタですらコロナ拡大の影響で業績悪化予想です。

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。
https://leverage-investment.com/2020/02/11/us-stocks-commission/
日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。