ゆうちょ銀行(7182)の株価が上がらない理由を知りたいです。2015年11月の上場以降、株価は下落し続けているようですが、これまでの株価の推移(チャート)や今後の株価の予想についてはどうですか?株は買いですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- ゆうちょ銀行(7182)の株価が上がらない|株価の状況は?
- ゆうちょ銀行の配当と株主優待は?
- ゆうちょ銀行の株価の推移(チャート)は?
- ゆうちょ銀行の株価が上がらない理由とは?
- ゆうちょ銀行の業績の見通しや株価を予想は?株は買い?
ゆうちょ銀行の株価が上がらない理由に関して以下のツイートをしました。
ゆうちょ銀行の株価が、公開価格1,400円を大きく下回る972円を付けて上場来安値を更新しています。
配当利回り5%超えるなど、”郵便局”ブランドで個人投資家に人気の銘柄。
しかし日銀マイナス金利政策により経常収益が下落し続けています。金利上昇局面でもないので、厳しい局面は続きそうですね。— かいまる (@leverage_toushi) August 25, 2019
ゆうちょ銀行の株価が、公開価格1,400円を大きく下回る972円を付けて上場来安値を更新しています。
配当利回り5%超えるなど、”郵便局”ブランドで個人投資家に人気の銘柄。
しかし日銀マイナス金利政策により経常収益が下落し続けています。金利上昇局面でもないので、厳しい局面は続きそうですね。
上記を深掘りします。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に 1,000万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
なお、日本株や資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
目次
ゆうちょ銀行(7182)はどんな会社?
ゆうちょ銀行は、郵政民営化に伴い2007年10月に株式会社ゆうちょ銀行として発足。過去に郵便局が行なっていた郵便貯金の業務を引き継いでいます。
貯金残高は180兆円を超える規模。これは三菱UFJ銀行の149兆円を上回り国内最高の残高です。全国47都道府県全てに支店を持つなどメガバンク以上の”巨大銀行”と言えますね。
株式が上場されたのは、結構最近の2015年11月4日。高い配当利回りと”郵便局”ブランドの安心感もあり個人投資家の人気を集め、初値は公開価格の1,400円を大幅に上回る1,631円を付けました。
しかし、その後株価は失速。現状1,000円を下回る状況が続いています。
”巨大銀行”であるゆうちょ銀行に一体何があったんでしょうか?以下詳細に見ていきます。
ゆうちょ銀行の株価が上がらない|株価の状況は?
ゆうちょ銀行の株価データ(2019年8月22日現在)を簡単にまとめました。
- 株 価: 972円
- P E R :13.4倍(予想)
- P B R :0.31倍(実績)
- R O E : 2.40%(予想)
- 配当利回り:5.14%(予想)
株価の指標的には配当利回りが5%を超えていて高配当銘柄と言える水準。PERの目安は13~15倍ぐらいですから、約13倍というのは適正水準ですね。
ただ他の金融銘柄と比べると
- 三菱UFJ :7.2倍
- みずほ :8.3倍
となっていてPERが少し高いですね。ゆうちょ銀行の前身は郵便局で、設立の際に配当水準を高くしたこともあって投資家の人気が集まっているということでしょう。
ゆうちょ銀行の配当実績と株主優待は?
以下がゆうちょ銀行の配当金の実績です。配当金は一株あたり50円から増えていないですね。
ゆうちょ銀行は、今後の状況により追加的な株主還元策を検討しているとのことですが、利益が減っていることもありしばらくは増配は見込めないと思います。
一株配当 | |
---|---|
2015年 | 25円 |
2016年 | 50円 |
2017年 | 50円 |
2018年 | 50円 |
2019年 | 50円(予想) |
株主優待はありません。配当金を中心に株主還元を行うということなのでしょう。残念です…。
ゆうちょ銀行の株価の推移(チャート)は?
次にゆうちょ銀行の株価推移を見ていきますね。以下のチャートはゆうちょ銀行が株式を上場した2015年11月以降の株価推移です。
上場初日は、公開価格1,400円を上回る1,680円で初値が付くなど上々の滑りだしでした。
一時1,800円に届くところまで株価が値上がりしましたが、その後1,200円程度の水準まで大幅下落。
2017年ごろは何とか公開価格である1,400円の水準を維持していましたが、2018年5月に公開価格の水準を切ってからは下げ足が早まっており、下落傾向が続いていますね。
以下がゆうちょ銀行の直近6ヶ月チャートですが、完全な下落傾向ですね。上場来安値を更新しています。
2019年2月からの6カ月足らずで株価が20%以上大幅に下落していますね。

ゆうちょ銀行の株価が上がらない理由とは?
ゆうちょ銀行の株価が上がらない理由は、
・経常収益と利益も減少傾向
・日銀のマイナス金利政策
です。以下、クイックに見ていきます。
経常収益と利益が減少傾向
経常収益、経常利益、当期利益の推移は以下のとおり(単位:10億円)。
経常収益 | 経常利益 | 当期利益 | |
---|---|---|---|
2014年度 | 2,078.2 | 569.5 | 369.4 |
2015年度 | 1,969.0 | 482.0 | 325.1 |
2016年度 | 1,897.3 | 442.1 | 312.3 |
2017年度 | 2,044.9 | 499.7 | 352.8 |
2018年度 | 1,845.4 | 373.0 | 266.2 |
これらの推移を見ると、経常収益、利益ともに減少傾向であることがわかります。2017年は全体の売上げが伸びたものの、この年だけでしたね。
株価は公開価格を下回り上場来安値を更新し続けているのは、この業績の悪化が嫌気されて株が売られたといえるでしょう。
日銀のマイナス金利政策
ゆうちょ銀行の収益が上昇しないのは、2016年1月29日に日銀が決定したマイナス金利の導入であると言えますね。
ゆうちょ銀行は預かった貯金額の大半を国債で運用。そのためマイナス金利の導入で国債の金利が大幅に下がったため運用成績が悪化し、収益が上がらないからです。
以下が10年国債の金利チャートですが、日銀がマイナス金利を導入してから大幅に下がっているのがわかりますね。
よく見るとゆうちょ銀行の株価チャートの形とほぼ同じですよね。10年国債の金利が下がるところでは、ゆうちょ銀行の株価も大幅に下がる。
2019年に入ってから世界的な金利低下の流れで日本の10年国債の金利も下がっており、ゆうちょ銀行の株価や収益が上がらない傾向はしばらく続きそうです。
株価が下落しているゆうちょ銀行の株は買い?
現在の収益を踏まえるとゆうちょ銀行株への投資は少し様子を見た方が良いのでは、と考えます。
理由としては、
・ゆうちょ銀行の株価は国債金利に連動
・経済の減速懸念で世界的に金利引き下げ傾向
・株主優待がない
ということ。
ゆうちょ銀行の収益の源泉は、ズバリ貯金で預かった資金を国債で運用すること。なので金利が下がれば運用利回りが下がることになるので収益が上がらない、というわけです。
今は世界経済の減速懸念から各国の中央銀行は金融緩和方針に傾いていて、政策金利の引き下げを行なっています。米国のFRBもトランプ大統領の圧力に屈して政策金利を引き下げてますよね。
日本は低成長の国なので、金利は他の先進国に比べて極端に低いですし、マイナス金利政策は景気が完全に回復傾向を示すまでは続くでしょう。
なのでゆうちょ銀行の収益が上がる状態になるのはもうしばらく時間がかかりそうです。
「ゆうちょ銀行の株価が上がらない理由」まとめ
今回は、ゆうちょ銀行の株価が上がらない理由ということで、株価の推移(チャート)、配当実績や株主優待、株は買いかなどについて述べてきました。
ゆうちょ銀行の収益の源泉は国債の金利。株価は明らかに国債金利チャートと連動しています。なのでマイナス金利政策が続いているうちは株価の上昇は中々見込めない。
他方、郵便局ブランドはいまだに健在。預貯金が大幅に減ることは考えずらいので現状の収益や配当のレベルは維持されると思います。
しかし、世界的な金融緩和や政策金利引き下げ傾向の中で、日銀のマイナス金利の深掘りも取りざたされる現状。収益上昇にはもう少し時間がかかりますね。
なので、ゆうちょ銀行株の購入は様子見ということで良いと考えます。
それでは。
関連記事です。さらに銀行株の特徴について知りたい方はコチラをどうぞ。銀行株の特徴と今後の見通しに関する内容になっています。

おすすめ記事です。この記事をご覧になった方は、メガバンク関連の記事も読まれています。


日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。