野村ホールディングス(野村證券)の株価が下落する理由を知りたいです。野村證券の株価は上がらないのはなぜですか?
これまでの株価の推移(チャート)や今後の株価の予想についてはどうですか?また最近巨額の赤字を計上したようですが、配当金の状況についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- 野村ホールディングス(野村證券)の株価が下落|株価の状況は?
- 野村證券の配当と株主優待は?
- 野村證券の株価の推移(チャート)は?
- 野村證券の株価は下落する理由?
- 野村證券の業績の見通しや株価を予想は?株は買い?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1千万円以上の資産を運用しています。
自分は、野村證券の株価がなぜ下落するのかについて以下のツイートをしました。
証券業界のガリバー野村證券。
29日発表の2Q決算は純利益が黒字転換でしたが
・野村総合研究所の株式売却益の計上
・昨年の米国司法省との和解費用などの影響も消えたこと
が主な要因。主力の個人営業は60%近く減益。
業績悪化傾向に歯止めがかかったかは、もう少し様子をみる必要がありそうです。— かいまる (@leverage_toushi) October 31, 2019
証券業界のガリバー野村證券。
29日発表の2Q決算は純利益が黒字転換でしたが
・野村総合研究所の株式売却益の計上
・昨年の米国司法省との和解費用などの影響も消えたこと
が主な要因。主力の個人営業は60%近く減益。
業績悪化傾向に歯止めがかかったかは、もう少し様子をみる必要がありそうです。
上記を深掘りします。
今回は、日本の証券業界トップの野村ホールディングスについて株価の推移や業績、株は買いかなどについて分析します。
また、資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
目次
野村證券の株価が下落|株価の状況は?
野村ホールディングス(野村證券)の株価データ(2019年11月1日現在)を簡単にまとめました。
- 株 価: 494.9円
- P E R : 5.5倍(予想)
- P B R : 0.59倍(実績)
- R O E : 10.70%(予想)
- 配当利回り:6.06%
株価の指標的には配当利回りが6%超えと日本株の中ではかなり高いといえる水準。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから、5.5倍というのはかなり割安な水準ですね。
他の証券銘柄と比べて見ても、
- 大和証券:11.3倍
- マネックス証券:25.7倍
となっていて割安水準。情報漏洩や社員による投資詐欺などの影響で株が売られている影響ですね。
野村證券の配当実績と株主優待は?
配当金の実績
以下が野村證券の配当金の実績です。何とか20円の水準をキープ。
2019年は上半期実績で15円となりました。下期はまだ未定ですが、今後の業績次第と行ったところですね。
2015年 | 19円 |
2016年 | 13円 |
2017年 | 20円 |
2018年 | 20円 |
2019年 | 15円(上期実績) |
株主優待
あまり知られていませんが野村證券にも株主優待があるんですね。内容は、
・1000株以上…オリジナルカレンダー
となっています。カレンダーはもらって困る物でも無いので、家や職場で活用できますね。
野村證券の株価の推移(チャート)は?
ここでは、野村證券の10年チャートと短期チャートをみていきましょう。
野村證券10年チャート
次に野村證券のチャートを見ていきますね。以下は過去10年のチャートです。
この10年で全く株価は上がっていないですね。完全に停滞しています。
推移を簡単にまとめると、
・2012年まで:リーマンショックの影響で300円台を割り込む水準まで下落
・2012年〜2015年末:アベノミクスによるデフレ経済脱却期待から800円超えの水準まで上昇
・2016年〜:日銀のマイナス金利政策導入による収益の悪化から400円程度まで下落
ということ。証券株なのでしょうがない面はあるかもですが、政府や日銀の金融政策の影響を受けやすいということですね。
野村證券の短期チャート
次に、野村證券の1年チャートを見てみましょう。
短期的にも完全な下落傾向だったものの、2019年7月に下値の340円をタッチしてから上昇に転じています。
10年国債の金利の低下に合わせる形で、2018年末からの半年足らずで株価が30%以上大幅に下落していたんですけどね。
2020年に入ってコロナショックで急落したものの、その後上昇に転じています。チャート的にも、400円あたりの水準がサポートラインといえそうです。
このように株は短期的に大きく下落するのでリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

国内証券のガリバー企業である野村證券。証券会社としては世界有数の規模を誇ります。長期的に株価がなぜ下落するのか、以下詳細にみていきます。
野村證券の株価が下落する理由とは?
野村証券の株価が下落するのは、
・経常収益は上昇も利益が大幅に減少傾向
・相次ぐ野村證券社員の不祥事
・日銀のマイナス金利政策
です。以下、クイックに見ていきます。
営業収益は横ばいも赤字転落
営業収益、経常利益、当期利益の推移は以下のとおり(単位:10億円)。
営業収益 | 経常利益 | 当期利益 | |
---|---|---|---|
2014年度 | 1,930.6 | 346.8 | 224.8 |
2015年度 | 1,723.1 | 165.2 | 131.6 |
2016年度 | 1,715.5 | 322.8 | 239.6 |
2017年度 | 1,972.2 | 328.2 | 219.3 |
2018年度 | 1,835.1 | -37.7 | -100.4 |
2018年の赤字転落の最大要因は、米国でリーマン危機を招いた住宅ローン担保証券の販売に関する調査を巡って野村證券が米国司法省に約530億円支払うことで合意したこと。利益の圧迫要因です。
この2018年の赤字は一時的要因によるものだけど、野村證券の最大の問題は収益が全く伸びていないこと何ですよね。
同社が最大の強みとしてきたのが、個人投資家からの手数料収入。ただ、以下の野村證券の個人口座数を見ると、全く増えていないのがわかります。

SBI証券や楽天証券の台頭で証券取引の手数料が大幅に下落していますから、個人投資家からの手数料収入が減少しています。
ネット証券全盛の中、変化の波にうまく対応できなかったというのが、野村證券の業績が上がらない要因の一つと言えそうです。
相次ぐ野村證券社員の不祥事
2018年に野村証券社員による不祥事が相次いだことも株価下落の要因ですよね。主なものだけでも、
・営業社員による顧客資金の流用事件
・野村証券社員が大麻利用で逮捕
・東京証券取引所の市場区分見直し情報を顧客へ漏らす
というもの。一番最後のは市場区分見直しの検討委員になっていた野村社員から、野村證券の営業担当に情報が漏洩。一部の顧客に情報が流れたもの。
この情報漏洩に関しては金融庁大激怒で、業務改善命令が出されましたよね。こういう不祥事により投資家からの売りが入っています。
日銀のマイナス金利政策
野村證券の利益が減少傾向なのは、2016年1月29日に日銀が決定したマイナス金利の導入であることは間違いないですね。
証券会社は、自社で株式や債券などの証券トレーディングによって収益をあげていますが、日銀のマイナス金利の導入で国債の金利が大幅に下がったため運用成績が悪化し収益が上がらない状態が続いています。
以下が10年国債の金利チャートですが、日銀がマイナス金利を導入してから野村證券の株価が大幅に下がっているのがわかりますね。
野村證券の2020年3月期第2四半期決算の結果は?
次に野村證券の直近の決算結果を見ていきましょう。
10月28日に発表された2019年4月〜9月までの第2四半期決算、業績が回復していますね。
ポイントをまとめると、
・対前年同期比で増収増益
・営業収益:1兆853億円(前年同期比23.4%増)
・純 利 益 : 1944億円(黒字回復)
というもの。この決算を受けて株価が急上昇!500円台に回復しています。
相次ぐ社員の不祥事やマイナス金利の長期化などもあり、業績悪化に苦しんできた野村證券。この業績回復が本物なのか、以下の記事で決算分析しています。

株価が下落している野村証券の株は買い?
業績の低迷などを踏まえると野村證券株の購入は様子を見た方が良いと考えます。株価もしばらく低迷するのでは無いでしょう。
理由としては、
・証券取引のデジタル化の波に乗り遅れ
・顧客の高齢化
・世界経済の景気後退懸念
ということ。
野村證券の大口の顧客が高齢化しているのも懸念材料の一つ。彼らはネット取引しないで電話や相対で取引するから手数料ががっぽりと稼げる。
他方、若い投資家のほとんどはSBI証券や楽天証券などのネット証券を利用するから、旧来型の野村や大和なんて利用しないですよね。
口座数が年々減っていくのも、昔ながらの顧客は高齢化によりどんどん減っていくけど、新しい若い顧客は取り込めないでいるってことですよね。
さらに証券会社の収益は景気が良いときの方がいいんですよね。証券取引が活発化するから。なので、世界経済の減速懸念というのは長期的な野村證券の収益に影響を及ぼす最大の懸念材料と言えそう。
世界経済の不透明感が増しており、さらに野村証券の収益基盤が揺らいでいる状況下。
直近決算を受けて最近の株価は上昇しているんですけど、好業績の要因は野村総合研究所の株の売却益によるものなんですよね。
なので、野村証券株の購入は様子見ということで良いと考えます。
ネオモバなら格安手数料で1株の少額から取引可能
日本株にリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるんですね。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、三菱商事の株価は2480円(2020/5/27終値)で、通常は約25万円くらいの資金が必要ですが、ネオモバなら2480円(⁉︎)から取引ができます。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「野村證券の株価が下落」まとめ
今回は、野村證券の株価が下落する理由ということで、株価の推移(チャート)、配当実績や株主優待、株は買いかなどについて述べてきました。
証券株は基本的には景気敏感株。なので世界経済の減速が懸念される現状では、野村證券の株価が上がりづらい状況ですね。
さらに野村證券の場合は、証券取引のデジタル化、顧客の高齢化などがあり収益基盤が揺らいでいます。
直近の好決算で株価が上昇していますが、業績改善の要因は子会社の株式を売却したもの。野村證券株への投資はまだ様子見ですね。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
世界中の株、債券、金などに手間をかけずに自動運用
なおJTのような優良株への個別株投資もおもしろいですが、株式、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのがリスクをおさえた合理的な投資手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

相場を気にしないで年率1.5〜6%で運用する方法
コロナショックの大暴落をみてしまうと株式投資はちょっと…。相場を気にしないで運用したい方はソーシャルレンディングのFundsが最適な選択肢かもしれません。
Fundsの最大の価値は株やFXのように相場の値動きを常にチェックして売買を行う必要がないこと。日々の相場の動きを気にする必要がありません。
その特徴は、集めた資金を上場している大企業などに貸し付けること。なので比較的低いリスクの案件に投資できるので、手堅い運用ができます。
年利回りは1.5%〜6%(税引き前)が中心。銀行に預金するよりもかなり高い利回りを期待できますね。
詳しくは以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。