金投資に興味があります。そもそも儲かるんですかね?どのような金投資の方法があるか、メリットを知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
・金投資は儲かるの?
・金投資のメリットとは?
・金投資にはどのような方法があるの?
世界経済の不透明感の高まりや政策金利の引き下げもあり、金の価格が上がっています。このような状況の中、金投資に関心を持つ人が多くなっていますね。
金への投資は、金の延べ棒などを金庫などに保管するというようなイメージがあるかもです。しかし、現物の金以外にも投資手法には様々なものがあるんですね。
今回は金投資のメリットと金投資の方法についてまとめていきます。
自分は、投資歴20年以上で現在1,000万円以上の資産を運用しています。今回はこれらの経験を踏まえた記事を書いています。
目次
そもそも金投資は儲かるの?
世界的な金利低下や世界経済の減速懸念などを受けて、金の価格が上がっています。
以下は直近12ヶ月の純金チャートです。綺麗な右肩上がりになっていますね。

出 所:楽天証券HPより
特に米国の中央銀行であるFRBが政策金利の引き下げ観測が強まった6月ごろから、金の価格が大きく上昇しているのがわかります。
なので、金の価格は非常にザックリとですが、1グラムあたり
・2019年4月:4700円
・2020年4月:5800円
となっているので、仮に2019年1月に金投資を行っていれば15%以上も儲けることができたということになります。
当然、投資ですから100%儲かることは絶対にないと断言できます。
しかし米中の貿易戦争を背景に、世界経済の失速懸念が広がっています。
このような先行きの不透明感が根強い状況、金の人気が高まりやすいといえますね。
金投資のメリットとは?
金投資は、株や債券を異なり配当金や分配金のようなインカムを生み出しませんので、基本的には値上がり益を狙った取引ということになります。
その金投資のメリットをまとめると
・インフレに強い
・実物資産なので価値がゼロにならない
・株や債券とは異なった値動きをする(分散効果)
ということです。
「有事の金」という言葉を一度は聞いたことがあるのでは?
金は希少性が非常に高いことから、昔から安全資産として評価が高いんですよね。
また、金は装飾品や電気製品にも用いられるので価値がゼロになったり需要がなくなることはありません。
なので物価が上がれば金の価格も同時に上がることになるので、インフレに強い資産といえます。
金投資のメリットの詳細は「金の価値は将来的に普遍。純金投資のメリットとは。」にもまとめています。
金への投資方法は多種多様。
純金積立や金ETFで手堅く長期投資することもできますし、
金鉱株3倍ETFや金先物取引など短期間で大きなリターンを目指すこともできます。
以下、これらの投資方法を詳細に見ていきます。
金投資の方法①:純金積立
現物の金に投資したいという場合は1000円から投資可能な純金積立を利用するのが一般的ですね。
金の延べ棒を購入するという方法もありますが、1ロットあたりの取引価格が数百万円という高額なものなので手が出しづらいですよね。
純金積立なら、
・毎月指定した金額が口座から引き落とし
・その金額で買える数量の金を自動的に買い付け
・証券会社で異なりますが1000円から積立て投資が可能
ということ
金相場は為替の影響などで常に動いているので価格が下がれば多く金が買え、価格が上がれば少ない量しか買うことができません。
純金積立は、このような相場変動のリスクを分散しながら金をコツコツ買っていくことになります。
https://leverage-investment.com/2019/04/26/%e9%87%91%e3%81%ae%e4%be%a1%e5%80%a4%e3%81%af%e5%b0%86%e6%9d%a5%e7%9a%84%e3%81%ab%e6%99%ae%e9%81%8d%e3%80%82%e7%b4%94%e9%87%91%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a8/
金投資の方法②:金ETF
金ETFは、金の価格に連動するETFです。
投資家が金を実際に投資するわけではありませんが、ETF運営会社が裏付け資産として金を購入するので関節的に金に投資することになります。
金ETFは、
・比較的少額から金投資を行うことができる
・流動性が高いのでいつでも売買取引ができる
・NISA口座を利用できる
ということ。
この金ETFはSPDRゴールドシェアが世界最大規模。日本市場と米国市場の両方で購入可能です。
このETFの特徴は以下の記事にまとめています。

金投資の方法③:金鉱株ETF
金鉱株とは、金の採掘や精錬に関わる会社の株のこと。
この金鉱株は金の値動きと連動しているので、関節的に金投資を行うことになります。
金鉱株は、
・金鉱株の株価と金の価格は連動している
・金鉱株の方が金の価格より値動きが大きい
ということ。
金鉱株銘柄の利益率は金の価格上昇率よりも、大きくなるんですね。アメリカのNewmont Mining(NEM)、カナダのGoldcorp(GG)やBarrick Gold(ABX)あたりが有名どころ。
この金鉱株に連動するETFがGDXです。

一方、これら金鉱株の値動きの3倍に連動する米国ETFのNUGTに短期売買するのも面白いですね。
当然リスクは非常に高いですが、短期的に大きな値幅を狙うことができます。
このNUGTや金鉱株の特徴は以下の記事にまとめています。

金投資の方法④:金先物
金先物取引は、将来のある特定の時期における金の売買を約束する取引です。
先物取引は金だけじゃなく原油、大豆、株価指数など多くの種類があります。日本でもこれら先物取引を行うことが可能。この先物取引の最大の特徴は、証拠金を預け入れることで、証拠金にレバレッジをかけて取引することができるということ。
なので金現物を大量保有する資金がなくても、証拠金さえ預け入れれば、その何倍もの売買することができるんです。一般的に先物取引は流動性が極めて高いので、短期取引で大きな利益をあげるタイプの投資手法。
当然ながらリスクが非常に高い投資手法となりますので、特に初心者には全くオススメできないということになります。
「金投資は儲かる?メリットは?」まとめ
今回は金投資は儲かるということで、金投資の特徴やメリット、金投資の方法について述べてきました。
金の価格が上がっています。世界経済の不透明感が根強い状況、投資家の資金が金に流れているということなのでしょう。
投資なので”100%儲かる”とは絶対にありません。しかし、投資は株や債券だけではないんですね。
特に金は「有事の金」というぐらいですから、安全資産でインフレに強く、しかも株や債券と違った値動きをします。
なのでポートフォリオに金を加えることで、全体の値動きがマイルドになり”儲かる”可能性は高くなると言えます。
それでは。
関連記事です。この記事を読まれた方は、以下の記事もご覧になっています。
S&P500などのインデックスに連動する米国ETFの特徴をまとめました。その魅力とは?

米国高配当ETFの特徴をまとめました。手数料やパフォーマンスで人気の米国ETF。その魅力とは?

最近人気が出てきている債券ETFのおすすめをまとめました。コロナショックでも値動きが底堅く、分配金しっかりの債券ETF。おすすめは何?

おすすめ記事です。
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。その情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けています。メリットをまとめました。

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。

毎日が忙しくて資産運用にかける時間がない。日本市場だけじゃなく世界に投資したい。株だけじゃなくいろんな資産に投資したい。そんな人にはウェルスナビでほったらかし投資が最適です!詳細は以下の記事へ。

ウェルスナビは「長期・積立・分散」の資産運用を全自動でお任せできる資産運用サービス。手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用します。
▼ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません
投資の学習、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランス、全てロボアドバイザーにおまかせ。
▼安全資産の債券や金にも投資
株が大幅に暴落した際には、安全資産の債券や金が上昇するのが一般的。リスク許容度に応じてより安全な運用も可能です。
▼国際分散投資を自動運用
約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行うことで、世界経済の成長を資産に取り入れます。
▼手数料は預かり資産の1%のみの中立な資産運用
手数料は預かり資産の1%のみ。
▼世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築
ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムで運用。
詳細は以下をクリック!