ソーシャルレンディング初心者のしいとんです。
今回は人気のソーシャルレンディング「サムライ証券(SAMURAI)」について取り上げます。
結論から言うと、SAMURAIは超おすすめ!わたしも口座を開設しました。
証券会社が運営するソーシャルレンディングで、厳しい法令に準じて運営を行っています。
そんなSAMURAIの気になる評判や特徴を、徹底解説していきます!
- SAMURAIは超オススメ
- 運用(融資)による元本回収率100%を維持
- 全ファンドの平均実績利回り5%〜10%
- SAMURAIの運営は証券会社
▼SAMURAI証券の公式ページ▼
なお関連のページについては以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
目次
SAMURAIとは?
SAMURAIは、サムライ証券が提供する様々なクラウドファンディングから気に入ったものを選んで、プロが行う融資による資産運用に参加できるサービスです。
このソーシャルレンディングの大きな特徴は、運営会社が証券会社であり、かつジャスダック上場企業のSAMURAI & J PARTNERSの100%子会社であるということ。
親会社が上場企業で運営会社が証券会社ということで安心の組み合わせといえそうですね。
ちなみに、2015年5月から2017年12月までは「スマートエクイティ」という名前でクラウドファンディングサービスを行ってました。
このスマートエクイティは2017年にSAMURAI & J PARTNERSに買収されて、100%子会社になり、サービス名を”SAMURAI”として新たにスタート。
なのでSAMURAIは比較的新しいサービスだけど、クラウドファンディングの経験は十分にあるんですね。
クラウドバンクの特徴とは?
①1万円からの少額で資産運用できる
②銀行預金に比べて高い利回り
③証券会社(第一種金融商品取扱業者)による運営
特徴その1:1万円からの少額で資産運用できる

そもそもクラウドファンディングは、個人等から小口資金を集め「融資」という形で運用するというもの。
SAMURAIでは多彩なファンドを常時募集しているから、資産運用先となるファンドを選んで、いつでも、自分の好きなタイミングで資産運用を開始できるんです。
なんと1万円からの少額投資が可能!すべてのファンドはプロが保全性を考慮した運用(融資)を行っています。
特徴その2:銀行預金に比べて高い利回り
このファンドの実質利回りは5〜10%程度!高配当でも保全性を考慮した融資による運用を行うので、安定的に利息を受け取ることができるんですね。
ここが重要なところですけど、元本の毀損などのデフォルト案件は確認されていないんですよね(2019年10月現在)。
さらに株やFXのように相場の値動きを常にチェックして売買を行う必要がないんです。
なので「株やFXは値動きが早くて怖い」「安定的な高配当はしっかりと受け取りたい」という人にはピッタリです。
特別な知識がなくても「ほったらかしで資産が増えていく!」それが「サムライ証券(SAMURAI)」が提供する新しいクラウドファンディングサービスです。
特徴その3:証券会社(第一種金融商品取扱業者)の運営

そこは安心できますよ。
SAMURAIは、証券会社が提供するクラウドファンディングサービスなんですよね。
金融商品取引法で証券会社は、
・コンプライアンス体制の確保
・自己資本規制比率などの高い財務基準
など求められていて、こういった高い要件をクリアしながらサービス提供が行われています。
しかも二種業よりも資本の充実が求められる一種業。求められる基準が圧倒的に違います。端的に言えば”より安心”ということですね。
SAMURAIはどんな案件に投資できるの?
他のクラウドファンディング同様、投資のタイミングによって案件が異なってきます。
過去の例をあげると以下のようなファンドへの投資が行えます。


他にも不動産投資ファンド、太陽光ファンド、トランクルーム用地ファンドなどなど、多種多彩。目移りしてしまいますね。
ひとつ言えることは、どれも運用利回りが高いということです。
SAMURAIのデメリットとは?
正直言ってデメリットといえるほどのものはありませんが、あえて指摘するとすれば、
①大手に比べるとファンドの取扱い数が少ない
②知名度が高くない
ということ。クイックにみていきましょう。
デメリット①:大手に比べるとファンドの取扱い数が少ない
大手事業者と比べると、取り扱い数が少ないことがありますね。
平均して月に2~4件程度の募集となっており、全く募集のない月もあります。
他社では常時募集しているファンドなどがあるので、それに比べてしまうと…。
まあ、それだけ審査を厳格に行なっているということだと思うんですよね。
利用者が増えてくれば改善されて行くと考えられるので、今後のサービス向上に期待です。
デメリット② :知名度が高くない
SAMURAIは証券会社が厳格に運営を行なっている安心感の高いファンド。
しかしサービス開始が2017年からということもあり知名度があまり高くないですよね。
実際にサービスを利用して投資をする分には特段問題ないですけど、知名度という点では大手より劣るのは事実ですね。
これも利用者が増えて、実績が積み上がれば解消される問題ですね。
SAMURAIの評判・口コミとは?
ここでは評判と口コミをみていきましょう。
意外とサムライ(SAMURAI)が匿名化解除に積極的。
振り返ってみるとセミナーも実施したりと、堅実に運営しているような気がしてきた。
上場会社運営だし、ちょっとファンドを注視しておくかな。#ソーシャルレンディング— メカ@株式型クラファン専門家 (@ipomechanic) April 13, 2019
SAMURAIはもともと興味のあったソーシャルレンディング会社。
これを機に口座開設してみようかな。クラウドクレジットに口座開設したけど、投資したいと思える案件がないからちょうどいいかな。#SAMURAI証券
— マー@資産運用で2025年に1億円! (@maajanipen) December 26, 2018
SAMRAIからクリスマスキャンペーンの
Amazonギフト券5,000円
忘れた頃に送られてきました。
なんかうれしい。#ソーシャルレンディング #SAMURAI #資産運用 #不労所得
— おーちゃん@不労所得でセミリタイア (@o_chan000) January 25, 2019
SAMURAIの評判は総じて良いですね。
意外とキャンペーンが充実しているようです。
これからソーシャルレンディングを始める初心者にもおすすめだと思います。
他のソーシャルレンディング会社とも比較したいという方に向けて、以下の記事に主要な会社の特徴をまとめてみました。

サムライ証券の口座開設手順とは?
面倒なことはありませんが、これから申し込みを考えている人に向けて口座開設の手順を簡単に説明しますね。
SAMURAI証券のサイトから「会員登録(無料)」というボタンがあるので、こちらをクリックして登録を行なっていきます。

手順1:会員の申し込み
ボタンをクリックすると以下のような画面が表示されます。
まずは仮会員の申し込みです。

氏名や住所、メールアドレス、利用している金融機関など、口座開設に必要な項目を入力します。
必要事項を記入して次に進むをクリックします。
その後登録したメールアドレスに認証用のメールが送付されてきます。
メールに記載されているURLをクリックすると認証手続き完了のメールが届きます。
手順2:各種書類等提示
次に本人確認資料(運転免許証や保険証など)やマイナンバーを提示します。
本人確認書類(オモテ面と裏面)とマイナンバーカードのアップロードを行うと申し込みは完了です。
手順3:審査
申し込みが終了すると、サムライ証券による審査が行われます。
審査が完了すると登録した住所に「会員登録お客様控え」が発送されます。
これで口座開設完了です!
「SAMURAIの評判!」まとめ
今回はSAMURAIの評判ということで、特徴や口コミ、口座開設の方法などについて述べてきました。
まとめると、
- 運用(融資)による元本回収率100%を維持
- 全ファンドの平均実績利回り5%〜10%
- SAMURAIの運営は証券会社
ということ。
SAMURAIは信頼できる高い実績のサービス。今後にも期待がもてます。
登録はすぐに終わります。まずは試してみて下さい!
ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがクラウドバンク。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
リターンの高い投資先としてメジャーなのは日本株や米国株。だけど1日に5〜10%下落することも普通にありますよね。
クラウドバンクは、預金のように元本に値動きがありません。銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢といえます。
全ファンドの平均実績利回り6.99%で元本回収率100%!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!