ガンホーの株価は、パスドラの人気により高騰して大儲けした投資家も多かったようですが、その後暴落した理由について知りたいです。
最近の株価の推移(チャート)はどんな感じですか?配当の実績や株主優待についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- ガンホーの株価が暴落|株価の状況は?
- ガンホーの配当と株主優待、株価の推移(チャート)は?
- ガンホーの株価が暴落した理由とは?
- ガンホーの株価を予想は?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1千万円以上の資産を運用しています。
ガンホーの株価がなぜ下落するのか以下のツイートをしました。
ガンホーといえば、株価の乱高下の激しいゲーム株の代名詞的銘柄。
パスドラが配信された2012年からわずか1年で株価170円→16330円と約100倍にまで高騰、大儲けした投資家が続出も、その後の株価は大暴落。
現在は2000〜4000円のレンジで推移。パスドラ以降、ヒット作品もなく、手が出ない銘柄ですね— かいまる (@leverage_toushi) December 22, 2019
ガンホーといえば、株価の乱高下の激しいゲーム株の代名詞的銘柄。
パスドラが配信された2012年からわずか1年で株価170円→16330円と約100倍にまで高騰、大儲けした投資家が続出も、その後の株価は大暴落。
現在は2000〜4000円のレンジで推移。パスドラ以降、ヒット作品もなく、手が出ない銘柄ですね
上記を深掘りします。
ガンホーといえば、スマホゲームなどを開発するオンラインゲームの運営を行う会社です。2012年にスマホ用のゲームとして配信を開始した「パズル&ドラゴンズ(通称:パスドラ)」が空前の大ヒット。
2010年代前半は、iphoneなどのスマホが普及した時期だったこともあり、単純なパズルとRPG要素、ガチャなどを取り込んだパスドラはスマホユーザの圧倒的人気を集め、現在まで5200万ダウンロードを超えています。
ガンホー株といえば乱高下の激しい銘柄として有名。パスドラの配信を開始した2012年から1年ほどで株価が100倍まで高騰し、ガンホー株で大儲けした投資家も多かったでしょう。しかしその後は2ヶ月で株価が2分の1以下に大暴落しました。
今回は、ゲーム株の代名詞的銘柄であるガンホーの株価を分析します。
また、日本株への投資や資産運用に関連するお得でお役立ち情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
目次
ガンホー株で大儲けできたの?
ガンホーは正式名称を、ガンホー・オンライン・エンターテイメント㈱で東証一部の上場企業ですね。
”株価の乱高下が激しい”とか、”短期間で大儲けできる”というゲーム株のイメージを決定付けた銘柄こそ、ガンホーと言っても過言ではないでしょう。
以下が、ガンホーの過去10年長期チャートです。

パスドラが配信開始されたのが2012年から2013年に凄まじく株価が上昇しているのがわかりますね。
・2012年2月:165円
・2013年5月:16330円
となっていて、わずか1年程度で株価は100倍にまで伸びています。この時期にガンホー株を持っていた投資家は、大儲けできたということでしょう。この時期のガンホーの経常利益は2年で約60倍となっていて、パスドラの人気とともに業績も大きく伸びています。
ただ、その後は急騰した反動もあり株価が大幅下落、パスドラの海外展開に失敗したこともあり株価の低迷が続いているのがわかります。
パスドラで株価が急上昇したガンホー。現在の株価や業績はどうなっているのか、以下詳細に見て行きます。
ガンホーの株価が暴落|現在の株価の状況は?
ガンホーの株価データ(2019年12月20日現在)を簡単にまとめました。
- 株 価: 2396円
- P E R : 8.3倍(予想)
- P B R : 2.00倍(実績)
- R O E : 25.00%(予想)
- 配当利回り:1.25%
パッと見た感じは、株価の値動きや業績の変動が激しいゲーム株の割には”悪くないな”というのが率直な印象です。
株価の指標的には配当利回りが1.25%と日本株の中ではちょっと低い水準ですが、値上がり益を主に期待するゲーム株としては十分ですかね。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから、8.3倍というのはかなり割安な水準ですね。
同業のゲームメーカーと比べて見ても、
- スクウェア・エニックス:39.3倍
- ミクシィ:51.6倍
- コロプラ:91.6倍
となっていて、ガンホーのPERはかなり割安な水準ですね。後で取り上げますが、業績の落ち込み以上に、株価も大幅に下落しているということですね。
ただゲーム株は企業の業績というよりは、新しいゲームのヒットや不振によって株価が激しく動くセクター。なので株価と業績が連動しづらいうこともありPERはあまり参考にならないと言えるでしょう。
ガンホーの配当実績と株主優待は?
以下がガンホーの配当金の実績です。2019年に行なった10株→1株の株式併合を考慮して、配当金は10倍にしています。
決算年度 | 配当金 |
---|---|
2014年 | 30円 |
2015年 | 45円 |
2016年 | 30円 |
2017年 | 30円 |
2018年 | 30円 |
ほぼ30円で固定されていて、配当金の伸びは全く期待できないですね。配当性向は過去5年で5〜15%で余力十分ですが、新しいゲームの開発に莫大な費用がかかるため、配当に資金を回す余裕はないのでしょう。
値動きの荒いゲーム株自体、配当金に期待して購入するような銘柄ではないので、こんなところでしょう。
なお、ガンホーの株主優待はありません。個人投資家からは「ゲームアイテムを株主優待制度に?」との提案もあるそうですが、ゲームユーザー以外は利用困難なので導入は無理でしょうね。
残念です…。
ガンホーの株価の推移(チャート)は?
次にガンホーのチャートを見ていきますね。長期チャートは冒頭で確認しましたので、ここでは過去2年の短期チャートを取り上げます。
以下がガンホーの2年チャート。2000〜4000円のレンジで推移しているのがわかります。

短期的にも株価の値動きが激しくて、
・2018年 3月:4070円
・2018年12月:1840円(🔻54.8%減)
・2019年 3月:4320円(+134%増)
となっていて、1年も立たないうちに株価が2分の1になったり、わずか3ヶ月で2倍に膨れ上がったりと目まぐるしく推移しています。
2019年の株価上昇は、韓国の「gravity」という連結子会社が開発したスマホゲームが東南アジアを中心にヒットを飛ばしていて、18年4Q決算の売上高が増収したことによるものです。
ちなみにチャート的には、2000円がサポートラインとなっていて、このラインが下値目途と言ったところです。
短期的にもガンホーの株価は新しいゲームの開発状況次第ということですね。
なお、株は値動きが大きくリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。
詳しくは以下の記事にまとめています。

ガンホーの株価が暴落する理由とは?
ガンホーの株価が大幅に下落している理由は明らかで、
2012年に発売したパスドラ以降、新しいヒット作に恵まれず売り上げが落ち続けている
からですね。以下がガンホーの売上高、営業利益の推移となっています(単位:億円)。


ガンホーの売上高は2014年がピークで、その後は売上高、営業利益ともに下落傾向です。日本国内では圧倒的な人気を得たパスドラですが、海外展開に上手くいかなかったことが業績が伸びなかった要因の一つです。
いわゆる”ガチャ課金”に依存したゲームシステムが海外で全く支持されなかったんですよね。
ガンホーは新しいスマホ向けのゲームアプリをリリースするものの、スマホゲームのブームも去ったこともあり、ヒット作に全く恵まれない状況が続いています。パスドラの売り上げに依存した収益構造が今も続いているといった状況です。
ここらへんの事情はコロプラも同じで、2013年ごろに配信を開始した「魔法使いと黒猫のウィズ」「白猫プロジェクト」以降、ヒット作に恵まれず、同社の株価や業績も落ち続けているんですよね。

ゲーム業界のガリバー任天堂ですら、ヒット作の有る無しで業績の上げ下げが激しくて安定しないんですよね。当然ながら株価も常に決算を受けて乱高下します。
ゲーム関連銘柄の株価は、如何にヒット作を生み出せるか、海外展開に成功することができるかにかかっているということです。
株価が暴落したガンホーの株は買い?
ガンホーは、激しく株価が値動きするゲーム株の特徴そのまんまの銘柄で、非常にギャンブル性が強いこともあり、長期投資を前提としては手を出さない方が無難ですね。
ゲーム関連銘柄は、ヒット作を一度生み出すことができれば莫大な利益を得ることができます。値動きも軽いこともあり、1年たらずで株価100倍という値動きを示すわけですから、明らかに短期売買向けの銘柄といえるでしょう。
一つのゲームを開発するのに非常に時間とお金がかかる上、ヒットするかどうかなんてわからないから、売り上げが見込みずらい。
ただガンホーは、売り上げが減少し続けていますが、パスドラがいまだにダウンロードされ続けていて、2018年でも営業利益率が25%を超えているんですよね。いまだにゲーム内課金などで収益が上がっている状況なので、赤字転落することはないと考えます。
いずれにせよヒット作がそろそろ出てくれないと業績的に厳しいのは間違いないですね。ガンホー株を購入するのは、新たなヒット作品が出てから、短期売買前提で購入する銘柄といえます。
ガンホーのようなゲーム株は値動きの大きさが魅力ですが、大きな損失がでることも…。
そこで少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、ガンホーの株価は1710円(2020/5/7終値)で、通常は約17万円くらいの資金が必要。失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「ガンホーの株価が暴落」まとめ
今回は、ガンホーの株価が暴落ということで、株価の推移(チャート)、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
パスドラの大ヒットにより2012年〜2013年にかけて、株価が100倍となるなど大きく業績を伸ばしたガンホーですが、その後ヒット作品を生み出せない状況が続いています。
ゲーム関連銘柄は、株価が乱高下することが大きな特徴。ガンホーも業績が見込みずらいこともあり、長期投資には向かない銘柄といえます。
スマホゲームのブームも去り、2013年から続く株価の暴落は、このような状況に対する投資家の失望売りという見方もできるでしょう。
いずれにしてもガンホーの今後の株価は、新たなヒット作に恵まれるかどうかにかかっているといえます。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
世界中の株、債券、金などに手間をかけずに自動運用
なおJTのような優良株への個別株投資もおもしろいですが、株式、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのがリスクをおさえた合理的な投資手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

相場を気にしないで年率1.5〜6%で運用する方法
コロナショックの大暴落をみてしまうと株式投資はちょっと…。相場を気にしないで運用したい方はソーシャルレンディングのFundsが最適な選択肢かもしれません。
Fundsの最大の価値は株やFXのように相場の値動きを常にチェックして売買を行う必要がないこと。日々の相場の動きを気にする必要がありません。
その特徴は、集めた資金を上場している大企業などに貸し付けること。なので比較的低いリスクの案件に投資できるので、手堅い運用ができます。
年利回りは1.5%〜6%(税引き前)が中心。銀行に預金するよりもかなり高い利回りを期待できますね。
詳しくは以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。