日本マクドナルドの株を株主優待目的で購入したいのだけれども、いつまでに投資する必要がありますか?
食事券はいつ頃届くのか、株の購入方法についても知りたいです?
今回は、このような疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- 日本マクドナルドの株主優待はいつ届く?株主優待の内容は?
- 日本マクドナルドの株主優待の使い方は?
- 日本マクドナルドの株を購入するには?
投資歴20年のかいまるです。優待目的で購入した日本株も含めて1500万円を超える資産を運用しています。
自分は、マクドナルドから株主優待が到着して、以下のツイートをしました。
株主優待は、もらうとうれしいですよね。
マクドナルドから、食事券の優待が届きました。バーガーやポテト、ドリンクなどで使えます。
今日の昼は、家族で外食です。#株主優待 pic.twitter.com/S6UayH2pSC— かいまる (@leverage_toushi) 2019年3月30日
株主優待は、もらうとうれしいですよね。マクドナルドから、食事券の優待が届きました。
バーガーやポテト、ドリンクなどで使えます。今日の昼は、家族で外食です。
もらうとうれしい株主優待。本当にお得感がありますよね。早速、次の日にランチで家族とマクドナルドに出かけて、久しぶりの外食を楽しみました。
この株主優待を目的に日本株を購入する人も多いんですよね。マクドナルドは、数ある優待銘柄の中でも非常に人気の高い銘柄となっています。
そこで今回は、マクドナルドの株主優待はいつ届くのか、株を購入するにはどうするかについて解説です。
LINE証券の口座開設で無料3株Get!
LINE証券では期間限定キャンペーン中。無料口座開設してクイズに正解するとタダで3株分の株の購入代金がGetできます。
自分は、投資サービスを紹介する際には”確実に儲かる”とか”絶対に儲かる”という言葉は使わないようにしています。
しかし、このキャンペーンを使えばクイズに答えて3株タダでGetできるので、この部分は”絶対確実”に儲かることになります。
LINE証券は、LINEらしくデザインがシンプルで、初心者の方でも簡単に操作ができるようになっているのが最大の特徴。
特にLINEユーザーにとっては抵抗感なく手軽に取引ができます。
なのでLINEユーザーで投資未経験や初心者の方には、本当に適したサービスですね。
これを機会に口座開設をしてみてはいかがでしょうか?今だけのキャンペーンで3株分の購入代金を確実に儲けることが可能です!
▼今だけのキャンペーンを実施中▼
※最短3分で申し込み完了
目次
日本マクドナルドの株主優待はいつ届く?その内容は?
日本マクドナルドHDはハンバーガー、ポテト、ドリンクなどのファストフード店であるマクドナルドを運営する企業です。
本社は米国にあり、日本のフランチャイズ企業という位置づけになります。ここでは、株主優待はいつ届くのか、株主優待の内容について取り上げます。
マクドナルドの株主優待はいつ届く?
株主になると年に2回、株主優待として以下の写真のような食事券が送付されてきます。

日本マクドナルドの株を保有している方や、購入を検討されている方は、いつ頃株主優待である食事券が届くのか気になりますよね。
株主優待の食事券は、権利が確定してから約3カ月後に送付され、
・9月下旬ごろ(有効期限:翌年3月31日)
・3月下旬ごろ(有効期限:同年9月30日)
の年2回届きます。有効期間は約半年ですね。
権利確定月は、それぞれ6月末及び前年の12月末ですので、株主優待の食事券をGetするためには、この権利確定日までに株を保有する必要があります。
日本マクドナルドの株主優待の内容
もはや説明不要かもしれませんが、年2回マクドナルドで利用できる食事券がもらえます。
この優待目的で購入している個人投資家の方も多いのではないでしょうか。保有数に応じて、もらえる冊数が異なっていて、
・100株 … 1冊(年間2冊)
・300株 … 3冊(年間6冊)
・500株 … 5冊(年間10冊)
となっています。
食事券1冊あたり、バーガー類、サイドメニュー、飲み物の3種類の無料引換券のシートが6枚入っています。
なので、1枚あたり700円ぐらいと計算すれば、だいたい4,000円に相当するといったところでしょうか。かなりお得感がありますね。
※月額20円で1株から取引し放題の証券会社という選択
できるだけコストをかけずにいろんな銘柄を取引したいならSBIネオモバイル証券(略称:ネオモバ)が良いかも。ネオモバなら毎月50万円まで実質月額20円で1株から取引し放題。しかもTpointで株が買えるのでお得に取引できます。
日本マクドナルドの株主優待の使い方は?
マクドナルドの食事券は、1枚につきバーガー類、サイドメニュー、飲み物の3種類の無料引換券がついています。
この券は切り離して使うこともできるので、バーガーだけとか、ドリンクだけといった使い方もできます。
バーガー券で利用可能な商品
バーガーについては、バリューセットのメインとなっているハンバーガーについて利用可能です。
一部の期間限定品で使えいない場合がありますが、朝マックのバーガーや夜マック商品も対象になっていて、ほとんどの物は選べます。
ちなみに通常メニューで最も高いのは、以下の倍グランクラブハウスで590円。
普段だと、ちょっとお高いので躊躇してしまいますが、これも株主優待で利用可能。ただし夜マック限定です。

サイドメニュー券で利用可能な商品
最も人気があるのは、フライドポテトだと思いますが、S・M・Lのいずれのサイズから選ぶことが可能です。
Lサイズは330円。がっつり食べたいときや大人数で行くときに頼むとお得感があります。
その他、チキンマックナゲットやサラダにも利用可能です。
ドリンク券で利用可能な商品
ドリンクのS・M・Lのいずれかのサイズから自由に選べます。マックシェイクやマックフロートにも利用することができます。
日本マクドナルドの株を購入するには?
日本マクドナルドの株の購入について解説していきます。
日本マクドナルドは、東証JASDAQスタンダードに上場していますので、一般の証券会社で株を購入することができます。
非常に有名な企業なので東証1部かと思った方も多いかもですが、JASDAQでも証券会社に口座開設していれば問題なく株を購入することができます。
最近の業績は好調なこともありマクドナルドの株価は上昇していて、
・株 価:5110円(2021年1月26日現在)
となっています。株主優待をGetするには100株保有しなければならないので、必要な資金は、
・必要な資金:5110×100=51万1千円
となります。なので、約51万円の資金があれば優待目的で株を購入することは可能です。
ちょっと高いかな〜。以下のマクドナルドのチャートのように最近の株価は横ばい圏で推移してますね。
日本マクドナルドの株主になって優待Getするには?
今回紹介した優待をGetするには、当然ながら日本マクドナルド株を購入して株主になる必要があります。
証券会社に口座を開設が必要
まずは証券会社に口座を持っていない方は、まずは口座を開設する必要があります。
その際、NISA口座も併せて申し込むと良いと思います。配当金や値上がり益にかかる約20%の税金が非課税となりますので、お得です。
なお、つみたてNISAはイオンなどの個別株を購入できないので、お間違いなきように。
最初のネット証券ならSBI証券がオススメ!
これから投資を始めたいけど、証券会社がたくさんあってどこにしたら良いか迷っている方多いと思います。
ネット証券にはそれぞれ異なる特徴や強み、力を入れているサービスに違いがあるので、どれが自分にあうネット証券か本当に迷いますよね。
そんな方は、多くの商品を取り扱っていて手数料も業界最安水準のSBI証券がオススメです。
口座数や経営規模の面で、他のネット証券を圧倒。まずはSBI証券で間違いはありません。
自分は現在ネット証券6社の口座を利用していますが、扱っている商品やサービスの種類が豊富で、しかも手数料も他に比べて安く、評判どおりSBI証券の総合力が最も高いと感じています。
詳細は以下の記事にまとめてますんで、ぜひご覧ください。

「マクドナルドの株主優待、株の購入」まとめ
今回は、日本マクドナルドの株主優待、株の購入ということで、優待はいつ届くのか、株を購入するにはについて述べてきました。
日本マクドナルドは、数ある優待銘柄の中でも最も人気の高い銘柄の一つです。4000円程度の食事券をもらえることもあり、非常にお得感がありますよね。
株主優待は、日本株を保有するメリットの一つですので、こういう優待を楽しみつつ長期的に株価の上昇を期待するというのも投資手法としては悪くないと言えます。
関連記事
関連記事です。この記事をご覧になった方は、以下の記事も読まれています。
優待銘柄を検討する時に、本当に役に立つ株主優待おすすめ本をまとめていますので、是非ご覧ください。

最新のおすすめ株主優待銘柄です。この記事では紹介しきれなかったカタログギフトをもらえる銘柄も取り上げています。新型コロナ拡大でも影響軽微な銘柄を集めてます。ぜひご覧ください。

コロナショックで株価が大幅に下落していることもあり、このタイミングで投資して大丈夫か不安に思う方も多いかと。コロナ拡大でも業績への影響が軽微と考えられるおすすめ銘柄をまとめました。

マネックス証券は、株主優待検索や銘柄分析ツールが使いやすい、米国株の手数料が主要証券最安値などメリットが多いです。自分はメイン口座として活用して10年超えですが、その経験から詳細をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。