高島屋(8233)の株価が急落しているのが気になります。業績はあまり良くないようですが、株価下落で株は買い時ですか?
株価の推移(チャート)はどんな感じですか?配当の実績や株主優待についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
・高島屋(8233)の株価が急落?|株価の状況は?
・高島屋の配当と株主優待は?
・高島屋の株価の推移(チャート)は?
・高島屋の株は買い時?今後の株価の予想は?
投資歴20年のかいまるです。日本株や米国株を中心に1千万円以上の資産を運用しています。
高島屋の株価が急落に関して以下のツイートをしました。
百貨店業界の老舗である高島屋の株価が低迷しています。
理由としては
・中国人の爆買い終了
・配当も売り上げも伸びてない
ということ。
百貨店業界は郊外大型モールや、アマゾンなどのネット通販の勢いに押されて完全に斜陽化。長期保有前提で手を出しづらい銘柄です。https://t.co/DEvuFyNDn3— かいまる (@leverage_toushi) December 28, 2019
百貨店業界の老舗である高島屋の株価が低迷しています。
理由としては
・中国人の爆買い終了
・配当も売り上げも伸びてない
ということ。
百貨店業界は郊外大型モールや、アマゾンなどのネット通販の勢いに押されて完全に斜陽化。長期保有前提で手を出しづらい銘柄です。
上記を深掘りします。
”華やか”、”高級”、”何でもそろう”というイメージのある百貨店業界。
しかし、Eコマースなどの通信販売やシ大手ショッピングモールなどに押されて全体的に経営が苦しいと言われています。最近でも高島屋の港南台店が閉店となるなど、大手百貨店の閉店があいつでいる状況です。
訪日外国人による、いわゆる”インバウンド需要”により百貨店全体の売り上げが押し上げられましたが、最近ではその消費にも陰りが出ています。
今回は、百貨店業界の老舗である高島屋の株価について分析です。
目次
高島屋の株価が下落|株価の状況は?
高島屋は、もともと高島屋呉服店として大阪に店を構えていたのが発祥となっていて、現在でも大阪に本社を置いています。
髙島屋の最大の特徴は、売り場面積が5万㎡を超える大型直営店を、大都市に5店舗も展開していることですね。大阪店、京都店、横浜店、日本橋店、新宿店が百貨店全体の売上高の4分の3を占めています。
百貨店業界は、大丸と松坂屋が合併してJフロント・リテイリングに、三越と伊勢丹が合併して三越伊勢丹が発足するなど再編が進んでいますが、高島屋は独立路線を貫いていますね。
では早速ですが高島屋の株価データ(2019年12月27日現在)を見て行きましょう。
- 株 価: 1220円
- P E R : 12.1倍(予想)
- P B R : 0.46倍(実績)
- R O E : 3.80%(予想)
- 配当利回り:1.96%
株価の指標に関しては、不振の続く百貨店業界のわりには”悪くないな”というのが率直な印象ですね。配当利回りが1.96%と日本株の中では平均的な水準といえます。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから12.1倍というのは割安な水準。
他の百貨店同業他者と比べて見ると、
- 三越伊勢丹:27.1倍
- Jフロント:15.3倍
となっていて、ライバル2社よりは割安な水準と言えますね。
百貨店業界の成長力はそれほど期待できませんから、そもそも株価は加熱しずらいですね。
高島屋の配当実績は?
続いて配当実績を見ていきましょう。
以下が高島屋の配当金の実績と2019年以降の見通しですね。

配当金は、ほとんど伸びていないですね。
2019年に24円から18円に減配したように見えますが、これは2株から1株への株式併合が行われた影響によるもので、調整すると24円となります。なので2016年から24円の配当が続いているということ。
ただ過去10年間、減配したことはないんですね。
配当性向は、直近5年間の配当性向も15〜25%程度なので問題のないレベルということもあり、減配される可能性は低いと考えます。
高島屋の株主優待は?
続いて高島屋の株主優待制度を確認していきましょう。保有株式数に応じて利用限度額が増えるタイプの優待ですね。
権利月は2月末および8月末。それぞれ5月末及び11月末ごろに、株主に対して以下のような「株主様ご優待カード」が送付されます。

買い物の際に、この優待カードを提示すれば、高島屋全店で10%割引になります。保有株数で利用限度額が異なっていて、
・100株以上500株未満:限度額30万円
・500株以上:限度額なし
高島屋をよく利用する人にはうれしい優待ですね。ただし、レストランなどの飲食店やルイヴィトン、ローレックス、ディズニーストアなどの店舗では利用できません。
利用できる店舗等の詳細は高島屋のHPを参照に願います。
高島屋の株価の推移(チャート)は?
続いてチャートを確認していきましょう
百貨店業界の老舗である高島屋ですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
高島屋の長期チャート
以下は過去10年のチャートです。
この10年で株価はほとんど上がっていないですね。低迷していると言っても過言ではないです。
2012年末ごろに1000円程度だった株価が、
・アベノミクス
・中国人観光旅行者の百貨店での爆買い
により2015年前半に2400円程度にまで株価が上昇しました。しかし、その勢いは続かずに業績悪化から、わずか1年足らずの2016年前半に1500円程度にまで株価が急落していますね。
1年程度で40%近い調整ですから急落と言っても良い水準です。
高島屋の短期チャート
以下が直近1年の短期チャートです。

短期的にも株価はパッとしないです。
2019年の前半に株価が1500円程度から1090円まで急落していますね。ただ、その後は下げ止まり1150円から1350円のレンジで推移しています。
チャート的には、75日移動平均線をサポートラインにして下値を切り上げていることもあり、短期的には上昇傾向と言えます。1380円あたりをブレイクできるかですね。
百貨店業界の老舗である高島屋。最近の株価がここまで急落している理由は何故なのでしょう?
高島屋の株価が下落している理由とは?
高島屋の株価が低迷しているのは、業績があまり良くない、直近決算が減収となっているからですね。
以下、クイックに見ていきます。
業績が伸びていない
ここでは業績推移を確認していきましょう。


この業績推移を見ると、
・売上高が全く伸びていない
・2019年の営業利益、純利益が減収
ということがわかります。
高島屋は、売上高は伸びていないものの、中国人訪日旅行者のインバウンド需要減少の影響で2017年に純利益が赤字となった三越伊勢丹と違って業績はそれほど悪くないですかね。
高島屋の資料によると、2019年2月期の減益は、暖冬による衣料品売上不振や 自然災害の影響を受けたものとのこと。
百貨店は、
・少子高齢化
・イオンモールなどの郊外店との競合
・アマゾンなどネット通販の攻勢
といった問題で長年苦境にあえいでいて、今だに業界共通の悩みとして横たわります。
日本百貨店協会によると2018年末時点の全国の百貨店数は219店となっていて、ここ10年間で61店舗も減っています。2019年の閉店数は二桁に乗る見込み。
百貨店業界全体の不振が、高島屋の株価が低迷している要因の一つですね。
直近の決算は増収増益
高島屋が2019年12月26日に発表した2020年2月期3Q決算は、意外なことに増収増益でした。
・売上高:6766億円(前年同期比2.6%増)
・営業利益:203億円 (4.5%増)
・純利益: 164億円 (43.8%増)
となっています。昨年は、自然災害の影響などが売り上げに影響したことから、今年度は業績が回復しやすかっった面もあるのでしょう。
最近の株価が下げ止まっているのは、業績改善の兆候がが見られたことによるものですね。
高島屋の株は買い時?今後の株価は?
業績は回復の兆候が見えてきたものの、株価が低迷している高島屋。株は買い時でしょうか?
少し自分の好みも入っていますが、長期投資という観点からは高島屋は少し様子を見た方が良いと考えます。
理由としては、
・長期的にも株価や業績が下落傾向
・配当金が全く伸びていない
・イオン、セブン&アイ、アマゾン、楽天など競合が強い
ということ。百貨店業界全体に言えることですが、今後の株価は長期的に期待できないと考えます。
やはり百貨店自体が、斜陽化していることもあり長期的な株価上昇を期待して保有する銘柄ではありませんね。
百貨店にいかなくてもショッピングモールやネット通販で何でもそろう時代。イオンやアマゾンなどの競合企業が強いこともあり、百貨店がかつての勢いを取り戻すことはもはや困難と言えます。
もちろん高島屋をよく利用するので優待目的で保有したいというのであれば話は別ですが…。
何れにせよチャートの形も良くないこともあり、高島屋株の購入は様子見ということで良いと思います。
「高島屋の株価が急落」まとめ
今回は高島屋の株価が急落ということで、株価の推移(チャート)、株主優待、配当実績や今後の株は買いかなどについて述べてきました。
百貨店業界の老舗である高島屋。百貨店業界自体が、少子高齢化、郊外型ショッピングモール、ネット通販の三重苦で株価が上がりづらい状況が続いています。
株主優待は、高島屋での買い物料金10%Offという大変魅力的な内容ですが、業績の長期的な見通しはあまり良くないですね。
直近の3Q決算が悪くなかったものの、チャート的にも冴えないこともあり、高島屋株は様子見で良いと考えています。
それでは。
関連記事です。この記事をご覧になった方は、以下の記事も読まれています。
百貨店業界最大手の三越伊勢丹。外国人旅行者によるインバウンド需要の低迷により、業績がパッとしない状況が続いています。今後の株は買いか、分析です。

巨大ショッピングセンターを運営するイオンモール。不動産市況の停滞と国内事業の成長が期待できないことから、株価は下落基調。しかし業績自体は海外事業の伸びもあり5年連続増収増益で堅調そのものです。株は買いか、分析です。
https://leverage-investment.com/2019/10/16/aeonmall-stockprice-down/
業績不振は百貨店業界だけではありません。Eコマースの進展は、総合スーパーの業績や株価にも影響を与えています。小売業のガリバーであるイオン、セブン・アイについて分析です。
https://leverage-investment.com/2019/06/12/ion-stockprice-down/

おすすめ記事です。
Tポイントによる投資を売りにしたSBIネオモバイル証券。ネオモバなら1株単位で投資可能。資金が少なくても購入できるんです!詳細は以下の記事にまとめてます。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。