タカラレーベン(8897)の株価の推移や今後について知りたいです。2018年ごろに株価が急落しているようですがチャートはどんな感じですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
・タカラレーベンの株価の状況は?
・タカラレーベンの株価の推移(チャート)は?2018年に急落。
・タカラレーベンの配当と株主優待は?
・タカラレーベンの株は買い時?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1,000万円以上の資産を運用しています。
タカラレーベンの株価の今後に関して以下のツイートをしました。
ブログ新規更新!
タカラレーベンの銘柄分析です。好き嫌いが分かれる不動産銘柄ですが、自分は
・3.89%と高配当利回り
・お米券の優待
・過去10年減配なしの増配傾向
ということもあり、長期保有前提での買いもありと考えます。5万円程度で100株購入可能なのも良いですね。https://t.co/R7ijg33GbF— かいまる (@leverage_toushi) January 19, 2020
タカラレーベンの銘柄分析です。好き嫌いが分かれる不動産銘柄ですが、自分は
・3.89%と高配当利回り
・お米券の優待
・過去10年減配なしの増配傾向
ということもあり、長期保有前提での買いもありと考えます。5万円程度で100株購入可能なのも良いですね。
上記を深掘りします。
タカラレーベンは、首都圏で主にマンションを販売をしている不動産会社です。ブランド名は「レーベン」で開発・分譲・管理を一括して自社で実施している所に特徴がありますね。
最近ではマンション販売だけじゃなく、戸建分譲や太陽光によるメガソーラー発電所も積極的に手がけています。
株式としては配当利回り3.5%超え、優待も充実しており、かつ5万円以下で100株購入できるので個人投資家からは非常に人気のある銘柄の一つです。
今回は、そんなタカラレーベンについて銘柄分析です。
目次
タカラレーベン(8892)の株価の状況は?
では早速ですがの株価データ(2019年1月17日現在)を見て行きましょう。
- 株 価: 488円
- P E R : 0.66倍(予想)
- P B R : 1.08倍(実績)
- R O E : 16.40%(予想)
- 配当利回り: 3.89%
株価の指標に関しては、パッと見た感じ”かなり良いな”というのが率直な感想。不動産セクターは配当利回りが高いことに特徴がありますが、3.89%というのは日本株の中では結構な高配当で、他の不動産企業と遜色のない水準です。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから6.6倍というのはかなり割安な水準ですね。
ただ同業他者のPERと比較してみると、
- FJネクスト:5.3倍
- ディアライフ:8.7倍
- エスリード:6.0倍
となっていて、タカラレーベンのPERは他のマンション販売を手がける競合と比較すると、PERは同じぐらいの水準ですね。
マンション販売などの不動産業は売り上げが底堅いものの、大きなイノベーションが見込めない成熟した業種。海外展開も難しいこともあり成長期待は低いですよね。利益に対して株価が低く推移しているのでしょう。
タカラレーベンの株価の推移(チャート)は?
続いてチャートを確認していきましょう。
マンション販売などの不動産事業を手がけるタカラレーベン。これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
タカラレーベンの長期チャート
以下は過去10年のチャートです。
2017年〜2018年末ごろから株価が大幅に下落していましたが、10年の長期で見ると株価は伸びてますね。
2012年頃まで200円程度だった株価が、2015年ごろに800円程度の水準まで急上昇していますね。アベノミクスの影響もあり不動産株の調子がよかった時期ですね。
しかし2017年に入って株価が大幅下落。700円程度あった株価が2018年末には300円程度まで下落しています。。
タカラレーベンの1年チャート
以下が直近1年間のチャートです。
2019年に入って株価は上昇しています。チャート的にも75日移動平均線をサポートラインにして教科書通りの上げ方ですね。
・2019年1月 :319円
・2019年12月:525円
となっていて1年程度で60%以上と、結構な上げ幅になっています。当面は、520円あたりをブレイクできるかどうかですね。
タカラレーベンの業績は?
続いてタカラレーベンの業績を見ていきます。以下が過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移(単位:10億円)。


売上高は増収傾向ですが、営業利益、純利益ともに2018年は対前年で減益となっていますね。これは、本業のマンション販売は好調だったんですが、発電事業の利益が大幅に落ち込んだため。
タカラレーベンの説明資料を読むと、インフラ投資法人への太陽光発電施設の売却利益が前年度よりも大幅に減少したためですね。2018年に株価が大きく落ち込んだのも、営業利益が前年比で減少したことによるもの。
ただ2019年10月に発表された上半期の決算を見ると、業績は前年同期比で大幅に改善しています。

特に純利益がプラス86.9%となっていて、業績回復傾向が鮮明です。2018年の業績の落ち込みは一時的なものだったと言えそうです。
タカラレーベンの配当実績と優待は?
続いて配当実績と優待を見ていきますね。
配当の推移
以下がタカラレーベンの配当金の実績です。

今後の予定も含まれていますが、基本的には配当金は右肩上がりとなっています。過去10年の実績を見ても減配が一度もないんですね。配当性向も過去5年で10%〜25%程度と余力はありますね。まったく無理のない範囲と言えます。
タカラレーベンの配当方針を見ると、
配当性向のみの指標に偏ることなく、株主資本配当率(DOE)や配当利回り等、総合的に考えております。短期でなく長期的に、かつ安定して保有していただけるよう、また株価の変動にもかかわらず長く保有されている株主の皆様のためにも魅力ある会社づくりを目指してまいりたいと思っております。
としていて、明確な配当性向の指標などは示されていないですね。
最近の業績も回復していて、配当性向も25%程度で余力十分。過去も実績も考えると、減配される可能性は低いと考えます。
株主優待はお米券
高配当で過去10年間減配のないタカラレーベン。株主優待はどうなっているのでしょうか?
やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。
関連記事:
吉野家(9861)の株主優待はいつ届くの?【優待券を使える店舗のまとめ】
イオンの株主優待で映画料金1,000円に割引!安く映画を見る方法
タカラレーベンの株主優待はお米券になっていて、株式数が増えると内容が拡充されるタイプのもの。
内容は以下のとおりで、年1回で権利月は3月となっています。

タカラレーベンの株は買い時?
2019年上半期の業績が回復しているタカラレーベン。株は買い時でしょうか?
不動産銘柄は、景気が悪化した際に株価が低迷しやすいという特徴がありますが、自分はタカラレーベン株の購入を検討しても良いと考えます。
理由を端的に言えば、
・高配当利回り
・過去10年間減配がない
・本業の不動産販売が底堅く、業績も回復
・5万円程度で100株購入できる
ということですね。
やはり3.5%の高配当利回りと増配傾向であるということは、長期投資の観点からは安心材料ですよね。
2018年は発電事業の不振が要因で利益が落ち込みましたが、直近決算で業績回復が確認されています。本業のマンション販売は底堅いものがあります。
また5万円程度で100株購入できて、株主優待もあるということで、株初心者にとってみても魅力的な銘柄といえます。
「タカラレーベンの株価が下落」まとめ
今回はタカラレーベンの株価分析ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
2018年に、発電事業の減益によって大きく株価が落ち込みましたが、マンション販売の業績はそこが高く、業績の回復傾向が鮮明です。
高配当利回り+優待+100株5万円程度で購入可能ということで、個人投資家に人気のある銘柄ですが、業績的にも問題ないこともあり、長期保有前提で購入を検討しても良いと考えます。
それでは。
関連記事です。この記事をご覧になった方は、以下の記事も読まれています。
好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

おすすめ記事です。
Tポイントによる投資を売りにしたSBIネオモバイル証券。ネオモバなら上昇中のタカラレーベンも1株単位で投資可能。自分も投資しました。資金が少なくても購入できるんです!詳細は以下の記事にまとめてます。

毎日が忙しくて資産運用にかける時間がない。日本市場だけじゃなく世界に投資したい。株だけじゃなくいろんな資産に投資したい。そんな人にはウェルスナビでほったらかし投資が最適です!詳細は以下の記事へ。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。