ゼンショーホールディングス(7550)の株主優待の内容について知りたいです。ゼンショーの優待はいつ届きますか?
Getするには、いつまでに投資する必要がありますか?配当金についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- ゼンショー(7550)の株主優待の内容は?いつ届く?
- ゼンショーの配当金とその推移は?
- ゼンショー株の総合利回りは?
- ゼンショーの株を購入するには?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1千万円を超える資産を運用しています。
ゼンショーホールディングスは、牛丼チェーン「すき家」をはじめ、ファミリーレストランの「ココス」、うどんや丼の「なか卯」などをしている会社です。これらの外食チェーンだけでなく、マルエイやマルヤなどの地域密着型のスーパーマーケットも運営していますね。
売上高6000億円を超えていて、店舗数は海外も含めて9724店舗(1月30日現在)。マクドナルドやすかいらーくをおさえて飲食業界首位の規模です。
ゼンショーは、一時期深刻な人手不足に加えて、人件費や物流費、材料費などのコストも上昇により業績が伸び悩んでいました。しかし最近では、季節限定商品などの高価格帯のものが売れるなど、客単価の上昇により業績も回復しています。
そんなゼンショーの株主還元策に関して、株主優待の内容や配当金について、その魅力を見ていきます。
※取引手数料が1日100万円まで0円という選択
日本株の手数料無料で取引して株主優待をGetしたい。コストをかけずに取引したいならSBI証券が良いかも。SBI証券では日本株の取引手数料が1日100万円まで無料なので、お得に取引することができます。
目次
ゼンショー(7550)の株主優待の内容は?
株主優待は系列チェーンで利用できる食事券

ゼンショーの株主優待は、100株以上所有で保有株式数に応じて「株主様お食事ご優待券(500円券)」がもらえます。保有株式数が増えていくともらえる食事券も増えていくタイプの優待です
この優待の食事券は、すき家はもちろんのこと、ココス、はま寿司やジョリーパスタなどの系列チェーンで利用することができます。
この食事券は、以下の保有株式数に応じて年2回届きます。100株だと1000分の食事券が年2回もらえるということですね。

最大で3万円もらえるのは随分と太っ腹な優待ですよね。これが年2回届くわけですから優待銘柄として人気の理由もわかります。
利用できる店舗は多種多彩
ゼンショーの株主優待券が利用できる系列チェーンは以下になります。
自分がよく利用するのはやはり「すき家」ですね。会社の近くにあるのでランチで良く利用します。
あとは「はま寿司」と「華屋与兵衛」かな。家からちょっと離れていますがたまに家族を連れて利用します。
これだけの系列チェーンで利用できれば使い先に困ることもないはずです。
その他ゼンショーの商品と交換も可能
300株以上保有している場合、代替品交換制度を利用できます。期限内に未使用で最新のご優待券(切り離し無効)を返送すると、優待券3,000円分1冊につき、
- すき家 国産牛肉100%使用牛丼の具セット
- なか卯 親子丼の具
- ココス お楽しみセット
などと交換可能です。家庭でも手軽にすき家の牛丼の味が楽しめます。
ゼンショーの株主優待はいつ届く?
ゼンショーの株を保有している方や、購入を検討されている方は、いつ頃株主優待である食事券が届くのか気になりますよね。
この優待は権利が確定してから約3カ月後ぐらいに送付されてきます。権利確定月は3月末と9月末ですので、食事券をGetするためには、この権利確定日までに株を保有する必要がありますね。
具体的には、
・権利月3月末:6月頃
・権利月9月末:12月頃
ごろに食事券が届きます。
ゼンショーの配当金は?
ゼンショーの配当金は2019年の予定で、
・1株あたり20円(予定)
・配当利回り:0.86%
となっています。あまり魅力的な水準とは言えないですね。
配当金の推移を見て見ましょう。2015年に無配に陥りましたが、その後回復してますね。
一株配当 | |
---|---|
2015年 | 0円 |
2016年 | 9円 |
2017年 | 18円 |
2018年 | 18円 |
2019年 | 20円(予想) |
一応、右肩上がりにはなっていますが配当水準は低いですね。配当性向が2020年で27%程度で、余力十分です。
ただ、過去に無配となったことを考えると配当には力を入れてなくて、株主還元は食事券として利用できる株主優待に軸足を置いているということなのでしょう。
ゼンショーの総合利回りは?
系列の外食チェーンで利用できる食事券が人気の優待銘柄ゼンショー。100株保有の時の優待利回り(1月30日)を計算すると、
・年間2000円の食事券 → 0.86%
となります。したがって、総合利回りは、
・配当利回り+優待利回り=総合利回り
・0.86%+0.86%=1.72%
優待銘柄として人気のゼンショーですが、総合利回りも魅力的な水準とは言い難いですね。
ゼンショーの株を購入するには?
ゼンショーの株の購入について解説していきます。
東証1部に上場しているので、ネット証券などの一般の証券会社で株を購入することができます。
ゼンショーの株価は、
・株 価:2327円(2020年1月30日現在)
となっています。株主優待をGetするには100株保有しなければならないので、必要な資金は、
・必要な資金:2327円×100=約23万円
となります。なので、約23万円程度の資金があれば優待目的で株を購入することは可能です。
総合利回りはそれほど高くありませんが、株価は以下のチャートのように株価は10年間で完全に右肩上がりで上昇しています。
なので、優待である食事券を楽しみつつ長期的な株価の上昇を期待する。ゼンショーは、そんな銘柄ですね。
「ゼンショーの株主優待」まとめ
今回は、ゼンショーの株主優待ということで、優待の内容と配当金、優待はいつ届くのか、株を購入するにはについて述べてきました。
ゼンショーは、系列の外食チェーンで利用できる食事券が年2回もらえることもあり、優待銘柄の中でも人気の高い銘柄の一つ。配当利回りと優待利回りをあわせた総合利回りは1%台後半となっています。
売り上げは業績業界首位ということもあり堅調です。株価は長期的には右肩上がりで上昇しており、優待の食事券を楽しみつつ値上がり益を期待する。ゼンショーはそんな銘柄といえそうです。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
株主優待銘柄への投資ならマネックス証券
いろんな投資商品に投資を行いたいのであれば、ネット証券大手のマネックス証券がおすすめです。
・いろんな金融商品に投資してみたい
→日本株、米国株、投資信託など投資商品豊富
・優待目的で日本株に投資したい
→株主優待検索が使いやすい
・銘柄分析もしっかり行いたい
→分析ツール「銘柄スカウター」が秀逸
・米国株への投資に興味がある
→手数料、為替手数料が業界最安値
特にマネックス証券は株主優待検索が使いやすくて重宝しています。「10万円以下」とか「3月優待」とか条件を細かく指定して優待銘柄を検索することができるんですよね。

自分はメイン口座として活用して10年超えですが、その経験から詳細をまとめました。

手数料実質タダで取引し放題の証券会社
手数料実質タダで取引したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら月額定額手数料で1株から何度でも売買できるんですね。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、三菱商事の株価は2480円(2020/5/27終値)で、通常は約25万円くらいの資金が必要ですが、ネオモバなら2480円(⁉︎)から取引ができます。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、株主優待や資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
最新のおすすめ株主優待銘柄です。この記事では紹介しきれなかったカタログギフトをもらえる銘柄も取り上げています。新型コロナ拡大でも影響軽微な銘柄を集めてます。ぜひご覧ください。

女性におすすめの株主優待を9つピックアップしました。優待銘柄の中には、女性に向けで人気の優待品がたくさんあるんです。ぜひご覧ください。

優待銘柄を検討する時に、本当に役に立つ株主優待おすすめ本をまとめていますので、是非ご覧ください。

コロナショックで株価が大幅に下落していることもあり、このタイミングで投資して大丈夫か不安に思う方も多いかと。コロナ拡大でも業績への影響が軽微と考えられるおすすめ銘柄をまとめました。

コロナショックの大暴落をみてしまうと株式投資はちょっと…。相場を気にしないで運用したい方はソーシャルレンディングのFundsが最適です。年利回りは1.5%〜6%(税引き前)が中心。銀行に預金するよりもかなり高い利回りを期待できますね。

なお、日本株や資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。