TECLは米国の情報技術セクターと連動するレバレッジ型ETFと聞いたけど、株価の推移(チャート)と特徴は?構成銘柄について知りたいです。
TECLは長期投資に向いているの?
今回は、このような疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- 米国ETF TECLの株価と特徴
- 米国ETF TECLの株価の推移(チャート)
- 米国ETF TECLの2つの活用法
自分は、米国ETF TECLへの投資に関して以下のツイートをしました。
ブログ新規更新!
自分は、米国の情報技術セクターに連動するレバレッジETF TECLの長期保有はありと考えていて
・株価は過去10年で約70倍
・5G、AIなどITセクターの成長期待
だから。
全資産を突っ込むのではなく、10%程度であれば全体としてリスクを抑えた運用ができます。https://t.co/MEnjN4h4L3— かいまる (@leverage_toushi) February 4, 2020
自分は、米国の情報技術セクターに連動するレバレッジETF TECLの長期保有はありと考えていて
・株価は過去10年で約70倍
・5G、AIなどITセクターの成長期待
だから。
全資産を突っ込むのではなく、10%程度であれば全体としてリスクを抑えた運用ができます。
上記を深掘りします。
自分は、投資歴20年でレバレッジ型ETFであるSPXLやCUREを保有して資産運用を行っています。その経験を踏まえて記事を書いています。
※米国ETF取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
米国ETF TECLとは?ITセクター企業が構成銘柄
Direxion デイリーテクノロジー株ブル3倍 ETF(TECL)は、米国の株価指数S&P500を構成する銘柄のうち情報技術セクターに分類される銘柄の値動きの3倍の投資成果を目指すレバレッジ型の米国ETFです。
- インデックス: S&Pテクノロジー・セレクト・セクター指数の3倍
- 委託経費率 : 1.08%
- 配当利回り : 0.22%
- 配当実績 : 0.62ドル
インデックスとして用いられる、S&Pテクノロジー・セレクト・セクター指数はソフトウェアサービスや情報技術、通信機器、半導体などに分類される銘柄で構成されていて、TECLは、この指数の1日の値動きの3倍を目指すというETFです。
経費率は1%を超えていて、0.1%以下が普通の米国ETFにしては割高に見えるかもですが、レバレッジETFという特殊性を考えると妥当なところです。
米国ETF TECLの構成銘柄とセクター比率は?
TECLのセクター比率
TECLのセクター比率は、以下のようになっています。

TECLの構成銘柄上位トップ10
TECLで組み入れている銘柄のトップ10は、以下のとおりです。

日本でもおなじみの企業が上位を占めていますね。アップルとマイクロソフトの2社だけで40%近い構成比率になっています。
インデックスと用いられているS&Pテクノロジー・セレクト・セクター指数が80銘柄程度で構成されていることもあり、時価総額の高いIT企業の比率が高くなるということですね。
米国ETF TECLの株価推移(チャート)は?
次にTECLのチャートを見ていきます。
株価の値動きを比較するため、S&P500と情報技術セクターに連動するXLKについても掲載しています。
TECLの株価の推移:長期(設定来)
2008年12月にTECLが設定されてからの株価推移です。レバレッジ型ETFですから大きな上げ下げを繰り返しながら、右肩上がりで上昇しているのがわかります。
‐ 設定来(チャート)

赤:TECL 青:S&P500 緑:XLK
凄まじいの一言ですね。過去の10年ちょっとで、
・TECL : 約84倍
・S&P500:約3.7倍
・XLK :約6.4倍
となっています。過去10年間だと約70倍ぐらいですね。
S&P500やXLKもリーマンショック後の2009年行こうに大幅に上昇していますがTECLと比較するとほぼ横ばいに見えます。
TECLの株価の推移:短期(2年)
次に短期(2年)の株価推移です。短期でみると、TECLの値動きの特徴がわかりますね。

赤:TECL 青:S&P500 緑:XLK
良くも悪くもレバレッジ3倍型ETFの特徴が表れているといえます。この直近2年のチャートから、
・S&P500やXLKの値動きと良く連動している
・2018年末のアップルショックの際は株価が半分以下にまで下落
していることがわかります。
S&P500やXLKが上げる又は下げるタイミングでTECLが大きく反応していて、値動きが良く連動しているのがわかります。
実はレバレッジ型ETFの最大のデメリットはレンジ相場の時に指数と大きく乖離するということなんですが、TECLはわりとしっかりと指数に連動しています。XLKが上がればTECLも上がるし、逆に下がればTECLも下がっているということ。
値動きは本当に激しいですね。特に2018年のアップルショックで米国株が下落した際には、TECLの株価はわずか3ヶ月で
・167.21ドル → 74.82ドル
まで大幅下落しているですね。上げる時も大きいけど、下げる時も大きい。レバレッジ型ETFはそういう金融商品ということです。
※米国株に1000円から投資する選択
「米国株に興味があるけど、ちょっと難しそう」という方は、One Tap BUYで1000円の少額から始めるのが良いかも。スマホで簡単に米国株を取引できて、1000円からApple、Google、Amazon、Netflixなどの株主になれます。
米国ETF TECLの配当実績は?
DRNの直近4回の配当実績と配当利回りは以下のとおり。
- 配当利回り:0.22%

そもそも情報技術セクターの配当利回りは高くないことに加えて、値上がり益を目的とするレバレッジ型ETFですから、配当にはまったく期待できないですね。
米国ETF TECLのリターンは?
次にTECLの分配金も含めた年率リターンを見ていきましょう。

IXTTRというのがインデックスとなります。まあ綺麗に3倍のリターンとはなっていませんが、概ねインデックスと連動したリターンになっていますね。
ただ3年、5年、10年と期間が長くなると乖離が大きくなる(インデックスの3倍より低くくなる)ということがわかります。
実は、これがレバレッジ型3倍ETFの最大のデメリットなんですね。
レバレッジ型ETFのデメリットとは?
レバレッジ型ETFの最大のデメリットは、時間と共に指数から乖離していくということです。
TECLは米国S&P500の情報技術セクターの3倍の収益を目指すものですが、リターンを見て分かるとおり綺麗に3倍となっていません。特に長期になると乖離が大きくなります。
これは、レバレッジ型ETFは、あくまでも1日の値動きについて3倍になるようにしているためで、長期的な値動きに連動するよう設計されていないんですね。期間が長くなると乖離が大きくなります。
日本取引所グループHPに、レバレッジ型ETFの特徴について解説がありましたので、以下に引用します。
ざっくり言うと、
・投資期間が長くなればなるほど、指標と乖離する。
・レンジ相場になるとインデックスに比べてパフォーマンスが悪くなる。
ということです。
レバレッジ型指標は、相場の下落局面においては原指標よりも大きく下落していきますが、2営業日以上離れた日と比較した場合は、想定した変動率とは異なる下落率となってしまう点、そして、投資期間が長期になればなるほど、原指標の変動率とレバレッジ型指標の変動率の乖離が大きくなる可能性が高まる点に留意が必要となります。
相場の方向感が定まらず、原指標が上昇や下落を相互に繰り返した場合、レバレッジ型指標は複利効果によって、原指標と比較してパフォーマンスが逓減して行くという特性がありますので留意が必要です。
出典:日本取引所グループHP
このような知識を含め、株式投資で勝率を高めるためには、しっかりとした投資理論を身に着ける必要があります。以下の記事では、初心者向けのものから古典まで、おすすめの米国株投資本を紹介しています。

米国ETF TECLの株価推移を踏まえた活用法とは?
これまで見てきたTECLの株価推移や特徴を踏まえた活用法は、
・短期トレードで大きな値幅を狙う
・長期保有で高いパフォーマンスを狙う
と考えます。以下、クイックに見ていきます。
短期トレードで大きな値幅を狙う
レバレッジ型ETFは短期だと指数との乖離が少ないため、一般的には短期トレード向きの商品と言えるでしょう。
特に日本では米国株の信用取引ができる証券会社がほとんどないこともあり、短期的に高い値動きが期待できる情報技術セクターのレバレッジ取引は魅力が高いといえます。
レバレッジ型ETFは、株価の値動きが激しいリスクの高い金融商品です。そのため、短期トレードは大きな損失が発生することが十分にありえるため、おススメできません。特に初心者は手を出すべきではありません。
長期保有で高いパフォーマンスを狙う
TECLの株価推移で見てきたとおり、
・約10年で10倍以上のパフォーマンスを示している
・わりとXLK(インデックス)の値動きと良く連動している
ということから、TECLを長期保有することで大きな収益を期待できると言えます。
加えて構成銘柄の55%はアップルとマイクロソフト、Visa、マスターカード、インテル。IoT、5GやAIなどが爆発的に普及することは確実な未来ですから、これらの銘柄の長期的な成長期待というのは非常に高いですよね。
まあ、さすがに手持ち資産の全てをレバレッジETFに投資するのは極めてリスクが高いですね。
なので、例えば資産全体(ポートフォリオ)の構成として、
・ポートフォリオの主力として株式や債券は現物で保有
・TECLをサテライト的に10〜15%程度保有
という活用の仕方は、低レバレッジでリスクが抑えられる中、資金効率が高くなるので有用だと思います。TECLを活用すると言っても、債券などに分散投資をするのが長期投資の基本ということですね。
なおウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などに分散投資してくれます。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。

「米国ETF TECLの構成銘柄とは?」まとめ
今回は、米国S&P500の情報技術セクターに連動するレバレッジ型ETF TECLの特徴と株価推移(パフォーマンス)や年率リターンについて見ていくと共に、活用法について述べてきました。
TECLは、高い成長率を示す情報技術セクターのレバレッジ型ETFということもあり、過去10年リターンは約70倍と驚異的です。
長期的にはインデックスとの乖離が大きくなるので、一般的には短期トレード向きの商品といえますが、過去の実績や今後のITセクターの成長期待を考えると、長期的にも大きな値上がり益を期待できます。
なので、リスクは高くなりますが、ポートフォリオにTECLを少量保有することで、高いリターンと資金効率を高めた運用ができると考えます。
最後に米国ETFや米国株に賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株を取引手数料ゼロで投資するには?
米国株や米国ETFにお得に投資をしたい方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的におすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

なお米国株や米国ETFの関連ページについては、以下にまとめま。よろしければご覧いただければと思います。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国ETFに関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
QQQは米国のナスダック市場に連動するETFです。レバレッジ商品でなくても、十分に高いリターンを期待できます。

減配や業績悪化などの個別株リスクを回避したい場合は、高配当の米国株ETFに投資するという方法もあります。詳しくは以下の記事にまとめています。

米国ETFの中で自分がおすすめするETFをまとめました。株価指数に連動するETFは、鉄板商品ですが長期的に見て大きなリターンが期待できます。

米国のセクターETFに投資するメリットをまとめました。おすすめ3選を解説も紹介しています。

米国株を取引するにあたり、日本株に比べて割高な手数料が気になるところです。主要ネット証券会社の手数料を比較。オススメの証券会社はどこか?

ウェルスナビは「長期・積立・分散」の資産運用を全自動でお任せできる資産運用サービス。手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用します。
▼ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません
投資の学習、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランス、全てロボアドバイザーにおまかせ。
▼安全資産の債券や金にも投資
株が大幅に暴落した際には、安全資産の債券や金が上昇するのが一般的。リスク許容度に応じてより安全な運用も可能です。
▼国際分散投資を自動運用
約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行うことで、世界経済の成長を資産に取り入れます。
▼手数料は預かり資産の1%のみの中立な資産運用
手数料は預かり資産の1%のみ。
▼世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築
ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムで運用。
詳細は以下をクリック!