コロワイド(7616)の株主優待の拡充を発表したようですが、優待の内容について知りたいです。廃止や改悪の噂もあったようですが…。
優待をGetするには、いつまでに投資する必要がありますか?配当金についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- コロワイド(7616)の株主優待の内容は?いつ届く?
- コロワイドの配当金とその推移は?
- コロワイド株の総合利回りは?
- コロワイドの株を購入するには
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1千万円を超える資産を運用しています。
優待銘柄として人気のコロワイド、なんと優待ポイントの拡充について発表がありました。自社グループの店舗で利用できる年間4万円相当の優待ポイントに加え、2020年3月末の株主に対し、追加で1万円相当のポイントが付与されるというもの。
年間4万円相当の優待ポイントという充実した内容であるため”廃止や改悪されるのではないか”との懸念もありましたが、今のところ気にする必要はなさそうです。
コロワイドは、やきとりセンターや居酒屋「甘太郎」など幅広いジャンルの飲食店を運営している会社です。積極的なM&Aで事業を拡大していて、傘下にかっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトや牛角などを運営するレインズインターナショナルを保有しています。

今回は、そんなコロワイドの株主還元策に関して、株主優待の内容や配当金について、その魅力を見ていきます。
なお、日本株や資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
目次
コロワイド(7616)が株主優待を廃止でなく拡充!
コロワイドは、新型コロナウイルスの拡大で宴会などの自粛ムードが広がる中、自社店舗に来店を促すために株主優待の拡充を発表しました!
内容は、3月末時点の株主を対象に、6月に発行する株主優待として発行する優待ポイントを1万ポイントから2万ポイントの2倍に増やすもの。
ただし、この拡充は、あくまでも6月に発行するポイントのみが増えるもの。残念ながら9月以降の発行については従来通り1万ポイントで増額はないんですね。
それでも年間5万円相当の優待ポイントになるわけですから、十分に太っ腹な内容です。
次にコロワイドの株主優待の内容について見ていきましょう。
コロワイドの株主優待の内容は?
優待銘柄として人気のコロワイド。ここでは、
株主優待は自社店舗で利用できる優待ポイント
株主優待はいつ届く?
を見ていきます。
株主優待は自社店舗で利用できる優待ポイント
コロワイドの株主優待は、10,000円相当の優待ポイントが年4回もらうことができます。ステーキ宮や甘太郎、カッパ・クリエイト株式会社(かっぱ寿司)の店舗で利用することが可能。
コロワイド株の単元数は100株ですが、株主優待は500株以上でもらえます。なお、2020年3月末の株主に対する限定優待として、500株以上を保有している株主に対しポイントが拡充され、追加で10000ポイントが進呈されます。
この優待ポイントは、”株主様ご優待カード”と呼ばれるカードに付与される形式ですね。新規に株主になった際に発行されます。なお、カードを紛失した場合には、500ポイントで再発行してもらえます。
なお、利用できる店舗等の詳細についてはコロワイドのHPを参照にしてください。
日本各地の特選品の購入も可能
コロワイドの株主優待は、希望すれば以下のような日本各地の特選品をポイントと引き換える形で購入することも可能です。かなり内容が充実していますね。

株主優待はいつ届く?
コロワイドの株を保有している方や、購入を検討されている方は、いつ頃株主優待である優待割引券が届くのか気になりますよね。
コロワイドの権利確定月は3月末と9月末ですので、店舗で利用できる優待割引券をGetするためには、この権利確定日までに株を保有する必要がありますね。
株主優待は、
・権利月3月:6月と9月にポイントを発行予定
・権利月9月:12月と翌年3月にポイントを発行予定
ごろに届きます。
なお、日本株最大のメリットは優待銘柄が多いことで、なんと1000社以上も株主優待を実施しています。株主優待に関する情報については1冊まとまった本があると、銘柄を選ぶ際に結構便利ですね。

コロワイドの配当金は?
コロワイドの配当金は、
・1株あたり5円
・配当利回り:0.31%
となっています。利回りは0%台とかなり低い水準ですので配当金を期待して保有する銘柄ではないですね。
配当金の推移も過去10年間で5円と全く変わっていません。なので、コロワイドの株主還元は、年間4万円に相当する株主優待を中心に行われているということです。
コロワイドの総合利回りは?
自社店舗や全国各地の特撰品に利用できる優待ポイントがもらえる人気の優待銘柄コロワイド。
500株保有の時の優待利回り(3月30日)を計算すると、今回は追加で10000ポイントが進呈されていることから、
・50000円相当のポイント → 6.13%
となります。したがって、総合利回りは、
・配当利回り+優待利回り=総合利回り
・0.31%+6.13%=6.44%
配当利回りがかなり低いですが、総合利回り6%超えということを考えると株主還元の水準としてはお得感がありますね。
ちなみに人気の外食優待銘柄についても、過去に記事をまとめていますので、ぜひご覧ください。
スシローが株主優待の拡充を発表!株式分割で株の購入しやすくなる?
いつ届く?ゼンショーの株主優待は超魅力的!株を購入するには?
クリエイト・レストランツHDが株主優待を拡充!内容と株の購入方法は?
コロワイドの株を購入するには?
コロワイドの株の購入について解説していきます。
コロワイドは東証1部に上場していますので、ネット証券などの一般の証券会社で株を購入することができます。
株価は、
・株 価:1623円(2020年3月30日現在)
となっています。株主優待をGetするには500株保有しなければならないので、必要な資金は、
・必要な資金:1623円×500=約81万円
となります。なので、約82万円程度の資金があれば優待目的で株を購入することは可能です。かなり高いので優待目的の保有にはちょっとハードルが高いかもです。
ただ、以下のチャートのように長期的には右肩上がりで上昇していますね。ただ、最近はコロナショックで大幅に下落しており、購入のチャンスかもです。
配当利回りが低いこともあり、優待である自社店舗での食事を楽しみつつ株価の上昇を長期的に期待する。コロワイドは、そんな銘柄ですね。
「コロワイドの株主優待は廃止でなく拡充」まとめ
今回は、コロワイドの株主優待が廃止でなく拡充ということで、優待の内容と配当金、優待はいつ届くのか、株を購入するにはについて述べてきました。
コロワイドは、店舗で使える優待ポイント1万円相当を年4回もらえることもあり、優待銘柄の中でも人気の高い会社の一つ。さらに2020年3月には追加で1万ポイント進呈されるなど、太っ腹ですね。
”廃止されるのでは”との懸念もありましたが、むしろ新型コロナを受けて来店を促すためポイントを拡充。今のところ改悪の心配はなさそうです。
現在はコロナショックで大幅に株価が下落していますが、優待を楽しみつつ、気長に株価の回復を待つ。コロワイドはそんな銘柄と言えそうです。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
株主優待銘柄ならマネックス証券
いろんな投資商品に投資を行いたいのであれば、ネット証券大手のマネックス証券がおすすめです。
・いろんな金融商品に投資してみたい
→日本株、米国株、投資信託など投資商品豊富
・優待目的で日本株に投資したい
→株主優待検索が使いやすい
・銘柄分析もしっかり行いたい
→分析ツール「銘柄スカウター」が秀逸
・米国株への投資に興味がある
→手数料、為替手数料が業界最安値
特にマネックス証券は株主優待検索が使いやすくて重宝しています。「10万円以下」とか「3月優待」とか条件を細かく指定して優待銘柄を検索することができるんですよね。

自分はメイン口座として活用して10年超えですが、その経験から詳細をまとめました。

手数料実質タダで取引し放題の証券会社
手数料実質タダで取引したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら月額定額手数料で1株から何度でも売買できるんですね。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、三菱商事の株価は2480円(2020/5/27終値)で、通常は約25万円くらいの資金が必要ですが、ネオモバなら2480円(⁉︎)から取引ができます。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、株主優待や資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
最新のおすすめ株主優待銘柄です。この記事では紹介しきれなかったカタログギフトをもらえる銘柄も取り上げています。新型コロナ拡大でも影響軽微な銘柄を集めてます。ぜひご覧ください。

女性におすすめの株主優待を9つピックアップしました。優待銘柄の中には、女性に向けで人気の優待品がたくさんあるんです。ぜひご覧ください。

優待銘柄を検討する時に、本当に役に立つ株主優待おすすめ本をまとめていますので、是非ご覧ください。

コロナショックで株価が大幅に下落していることもあり、このタイミングで投資して大丈夫か不安に思う方も多いかと。コロナ拡大でも業績への影響が軽微と考えられるおすすめ銘柄をまとめました。

コロナショックの大暴落をみてしまうと株式投資はちょっと…。相場を気にしないで運用したい方はソーシャルレンディングのFundsが最適です。年利回りは1.5%〜6%(税引き前)が中心。銀行に預金するよりもかなり高い利回りを期待できますね。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。