米国株のベライゾン(Verizon)への投資を考えています。VZの株価の見通しや予想を知りたいです。新型コロナ拡大の影響で株価は下落しているようですが…。
株価の推移やチャートの特徴はどんな感じですか? ベライゾンの株は買いですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- コロナショックでベライゾン(VZ)の株価急落!
- ベライゾンって何の会社?
- ベライゾンの株価の推移(チャート)と特徴は?
- ベライゾンの配当金の推移は?
- ベライゾンの今後の予想は?成長期待で株は買いか?
投資歴20年のかいまるです。米国株を中心に1,000万円以上の資産を運用しています。
結論から言うとベライゾン(VZ)株は、
・新型コロナの影響軽微
・安定感のある通信事業
・12年増配の業績鉄板
ということもあり、安心して長期保有できる銘柄といえます。
今回は、米国の通信事業最大手のベライゾンについて銘柄分析です。
なお米国株や資産運用に関連するお得な情報について、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・米国株取引手数料ゼロの証券会社
・米国株の情報を効率よく収集する方法
・米国株の買い方
・米国株のおすすめ投資本
・米国ETFを手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
目次
コロナショックでベライゾン(VZ)の株価急落!
新型コロナウイルスの拡大による、経済への影響によって世界同時株安が進行。いわゆる”コロナショック”により米国株式市場も大暴落となり、ダウ平均株価も2週間程度で37%も下落する異常事態となりました。
そのような状況の中、以下のチャートのようにベライゾンの株価も大きく下落。

2月10日の直近高値からわずか1ヶ月程度で
・2月10日:60.24ドル
・3月23日:50.31ドル(🔻16.5%)
となり、15%以上の急落となりました。ただ、この期間におけるダウ平均株価の下落幅は35%程度なので、他の多くの銘柄に比べてコロナショックによる下落幅は小さかったといえます。
株価は3月23日にの安値を付けてから反発しており5月下旬の段階で55ドル程度にまで回復しています。
通信株は、新型コロナ拡大で都市がロックダウンされても通信需要が減少なることはないですから、業績への影響が軽微。
しかもベライゾンはAT&Tに比べて有利子負債が少なく経営基盤が安定していることもあり株価への影響は限定的だったんですね。
新型コロナ拡大によって、ボーイングやデルタ航空などセクターによっては経営危機に陥る企業も出ている中、ベライゾンの業績や株価は堅調といえます。
以下、ベライゾンの会社概要、株価の状況、業績などを見ていきます。
ベライゾンってどんな会社?
ベライゾン(Verizon、VZ)は、米国に本社をおき、携帯事業やインターネット事業などを行っている大手通信会社ですね。日本でいえばNTTドコモやKDDIに相当する企業ということになります。
日本では同業のAT&Tの方が知名度があるかもですが、通信事業会社の中で唯一ダウ平均工業株価の30社にも採用されています。
AT&Tが2015年に、このダウ30社から除外されたことを考えると、投資先としてはベライゾンの方が評価が高いということでしょう。
ただ、ベライゾンもAT&Tも分割や合併を繰り返して今の形になっていて、ルーツをたどっていくと大元は同じ会社になります。
最近では、ベライゾンがインターネット事業を手掛けるYahooを買収したことでも話題ななりました。
ライバルのAT&Tがワーナーメディアを巨額買収し、コンテンツ事業に力をいれる中、ベライゾンは通信・インターネット事業をさらに強化しています。
通信事業だけでは将来的な成長は限られることもあり、買収により事業の多角化や融合を進めているということですね。ここら辺の戦略の違いが今後の業績にどのように影響していくのか興味深いものがあります。
次に株価や最近の動向について見ていきます。
ベライゾン(VZ)の株価の状況は?
では早速ですが、ベライゾン(VZ)の株価の状況をみていきましょう。ここでは株価データと銘柄の特徴について取り上げます。
ベライゾンの株価データ(2020年5月29日現在)を簡単にまとめました。
- 株価: 57.38ドル
- PER: 12.08倍
- 配当金: 2.46ドル
- 配当利回り:4.29%
通信株らしく配当利回りは4%超えと高い水準ですね。同業のAT&Tが6%を超えることもありますが、ベライゾンの株価の方が上昇基調ということもあり配当利回りは4%台と安定しています。
短期的に大きな値幅を狙うのではなく、通信株はインカム目的で投資するもの。そういう意味では4%という配当利回りは十分な水準といえるでしょう。
ベライゾンの株価の推移(チャート)は?
次にJNJの長期チャート(10年)を見ていきます。以下が過去10年のチャートで、比較のためにS&P500とライバルのAT&Tも掲載しています。

赤:VZ 水色:S&P500 緑:AT&T
ベライゾン株価の下値は切りあがっていて、10年で右肩上がりで成長しています。2017年ごろから下落傾向のAT&Tとはえらい違いです。
株価の伸びはS&P500よりは劣りますが、株価も安定しており、配当利回りが4〜5%の水準で推移していることを考えると、インカム狙いの投資先としては非常に優れていると言えるでしょう。
また以下のチャートは2020年の年初来のものですが、コロナショックによる大暴落の際でも、株価の下落幅がS&P500やAT&Tよりも、かなり小さいのがわかります。

赤:VZ 水色:S&P500 緑:AT&T
通信事業は新型コロナ拡大による外出制限でも、業績への影響は限られることもあり、今後の株価もかなり期待できると思います。
ちなみに通信株にもかかわらずAT&T株の下落幅が大きいのは、有利子負債が19兆円近くあることと、3月に自社株買いの停止を発表したことにより、投資家から大量の売りが入ったためです。
このように銘柄の特徴には違いがありますから、その違いを踏まえ投資先を検討することで投資の勝率を高めることにつながります。投資理論を知るための、おすすめの米国株投資本については、以下の記事にまとめていますのでぜひご覧下さい。

ベライゾンの配当実績は?
次にベライゾンの配当実績をみていきましょう。以下が過去20年間の実績となっていて、綺麗な右肩上がりです。

配当金は10年で1.3倍以上にまで上昇。配当金の状況をまとめると、
・連続増配:12年
・5年平均増配率:2.34%
となっています。さすがに大きな成長が見込みづらい通信事業ですから増配率は2%台とそれほど高くありませんが、リーマンショックの際でもしっかりと増配しており、安定感がありますね。
やはり米国株の魅力は、連続増配銘柄が多いことですね。VZも高配当・連続増配銘柄ですが、他にも素晴らしい銘柄が米国にはたくさんあります。以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

ベライゾンの売上高や利益は?
次にVZの業績をみていきます。以下のグラフは、売上高、営業利益、純利益、営業利益率の推移となっています。

売上高は2016年に前年割れしていますが、おおむね右肩上がりで推移しているのがわかります。また営業利益率も20%超えで安定しています。
この業績の安定感こそが株価が堅調に推移する要因と言えるでしょう。
米国の通信業界は、これまでAT&TとVZの2強体制でしたが、米国の通信当局がTモバイルとスプリントの合併を承認したことにより、近々日本の通信市場と同様に3強体制に移行し競争が激しくなることが予想されます。
AT&Tは「AT&Tの株価は下落から復活?」の記事でまとめたとおりワーナー買収でメディア事業に力を入れています。かたやyahooの買収でインターネット事業との融合を強めるVZ。
3強体制への移行も相まって、米国の通信事業の動向は興味深いものがあります。
ベライゾンの株価の予想は?

新型コロナ拡大の経済影響が未だ見通せない状況も、ベライゾンの業績は今後もかなり期待できることもあり、株価も底堅く推移すると予想します。理由を端的にいうと、
・新型コロナの影響軽微
・安定感のある通信事業
・12年増配の業績鉄板
ということ。特に新型コロナ拡大による外出規制がある状況下でも通信需要が落ち込むことは考えられず、むしろテレワークや遠隔授業の普及により将来的にも需要が増大することが見込まれています。
さらに、これから5Gが本格的に普及することもあり、ベライゾンのような通信インフラ事業の業績は期待できます。AT&Tと違って巨額買収による財務悪化に苦しんでいないところもポイントが高いといえます。
通信株は、基本的に短期的な値上がり益を期待するものではなくインカムに期待して投資をするものですから、株価が安定していて配当利回りも常時4〜5%を維持しているベライゾンは十分に投資に値する銘柄と考えます。
なお、VZも含めて米国株への投資を考えている方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的にお得でおすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

ベライゾンの株は買いか?まとめ
今回は、ベライゾン(VZ)の銘柄分析ということで、株価の推移(チャート)や特徴、株は買いかについて述べてきました。
米国の通信事業最大手のVZ。不況下でも売り上げが落ちない業績鉄板の通信事業ということもあり、業績は右肩上がりで、配当利回りは常時4〜5%という安定感を考えると長期保有前提で十分に投資に値する銘柄と言えるでしょう。
今後の米国経済がリセッション入りする可能性も指摘されており、新型コロナ拡大の影響が長期化することを考えると、不況に強い通信銘柄のVZは長期投資先として、かなりおすすめできる銘柄と考えます。
最後に米国株やETFに賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国ETFに手間をかけずに自動運用する方法とは?
株式への資産運用が最もパフォーマンスが良いことは、過去のデータから明らかですが、コロナショックのように短期間で大暴落することも。
やはり資産運用の基本は、米国株、日本株を保有しつつ、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのが合理的な手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株の個別銘柄に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
カード決済で圧倒的なシェアを誇るビザ(VISA)の銘柄分析です。営業利益率が驚異の60%超えとなるなど業績鉄板。強さの秘密に迫ります。

洗剤や化粧品などの一般消費財で世界最大の売り上げを誇るP&Gの銘柄分析です。63年連続増配など業績鉄板。今後の株価の見込みについて分析です。

ヘルスケア最大手のJNJの銘柄分析です。コロナ拡大でも医薬品や日用品の売り上げ好調で、58年連続の増配を発表。今後の株価の見込みについて分析です。

マイクロソフトの株価や配当の推移などに関しては以下の記事にまとめています。今後の株価の見通しは?

高配当・連続増配の定番中の定番、コカ・コーラの銘柄分析です。業績鉄板のコカ・コーラも2012年以降の売り上げが大幅に落ち込んでいます。その理由について分析です。

米国のグロース銘柄の象徴”アマゾン”。しかし、アジア地域でのEC事業展開は苦戦が続いており、また期待されているクラウド事業も世界シェア首位の座から陥落。今後の見通しについてまとめました。

米国株を取引するにあたり、日本株に比べて割高な手数料が気になるところです。主要ネット証券会社の手数料を比較。オススメの証券会社はどこか?
