セブン&アイホールディングス(3382)の株価が下落する理由は何ですか?セブン・イレブンの業績は悪くないですが、株価は下落してますよね。
7payや24時間営業問題の影響ですか?新型コロナの影響も出ているようですが、株は買い時ですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- セブン&アイ・ホールディングスの株価と株価推移は?
- セブン&アイ・ホールディングスの配当と株主優待は?
- セブン&アイ・ホールディングスの株価が下落する2つの理由とは?
- セブン&アイ・ホールディングスの最近の業績は?
- セブン&アイ・ホールディングスの株は買い時?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1000万円以上の資産を運用しています。
自分は、セブン・イレブンの親会社であるセブン&アイ・ホールディングスの株価に関して、以下のツイートをしています。
24時間営業問題やセブンペイの不正利用など、小売業界の雄セブン&アイの株価が冴えません。
昨年末から20%以上大幅に下落しています。沖縄進出や収益性の高さなどローソンやファミマより優位性があるんですが、最近ヒット商品が出てないんですよね。
株価回復には、もう少し時間が必要かもです。— かいまる (@leverage_toushi) 2019年7月16日
24時間営業問題や7payの不正利用など、小売業界の雄セブン&アイの株価が冴えません。
昨年末から20%以上大幅に下落しています。沖縄進出や収益性の高さなどローソンやファミマより優位性があるんですが、最近ヒット商品が出てないんですよね。
株価回復には、もう少し時間が必要かもです。
上記を深掘りします。
また、資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
目次
セブン&アイ・ホールディングスの株価は?
セブン&アイ・ホールディングス(3382)の株価データを簡単にまとめました。

新型コロナ拡大の影響で、業績予想と配当は未定となっているのでPERと配当利回りは出ていないですね。昨年の実績ベースでは、配当利回りが2%程度とまずまずの水準となっています。
PERの推移が以下のチャートです。
PERの推移

株価の下落もありPERは減少傾向となっていますね。PERの目安は13~15倍ぐらいですから、直近のPETは適性水準にあったといえるでしょう。
セブン&アイの配当推移と株主優待は?
セブン&アイの配当推移は以下のようになっています。

過去7年間一度も減配がなく、配当金の増配傾向が続いています。しかし、今期はコロナの影響が見通せないため配当未定となっていますね。
なお、現在のところセブン&アイは株主優待を実施していません。残念です…。
「イオン株は優待目的で買い?」の記事にも書きましたが、ライバルのイオンはキャッシュバックを含む株主優待で人気なんですけどね。
まあ基本的には配当金の増配によって、株主には利益還元したいと言うことなのでしょう。
セブン&アイの株価の推移は?
次に、セブン&アイの株価推移を見ていきますね。以下のチャートは過去5年の株価推移です。
株価はこの5年で全然上がってないですね。”株価は低迷している”と言って良いと思います。
2015年半ばごろは5,500円程度あった株価は、2016年初めにかけて4,000円付近まで大幅に下落。その後は2019年頃頃まで4,000円~5,000円を行ったり来たりという状況です。
セブン&アイの株価は長期下落傾向
2019年に入ってセブン&アイの株価は、高値から25%以上も下落しています。1月は、
・1月7日:5,133円
と年初来高値を付けて2月に入ってもこの水準をキープしていましたが、その後大幅に下落。4月に入って4,000円台を割り込むと、5月には、
・5月14日:3,629円
と年初来安値を付けました。約4カ月の間に最大29%、時価総額で1兆円を超える下落です。
2019年後半に4000円の水準まで戻しましたが、2020年に入ってコロナショックにより、また3千円台まで下落しています。
このように株は短期的に大きく下落するのでリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

セブン&アイ・ホールディングスの株価が下落する2つの理由とは?
セブン&アイの業績自体は悪くありませんが、長期的に株価が低迷しているのは、
- 鈴木敏文社長(当時)の退任:カリスマの退場
- セブンイレブン24時間営業に対するオーナーの反乱
のため。以下、クイックに見ていきます。
鈴木敏文社長(当時)の退任:カリスマの退場
ここ5年の株価低迷は、間違いなく鈴木敏文社長の退任が影響しているといえます。
鈴木社長といえば、1970年代にセブン・イレブンを立ち上げてイトーヨーカ堂とのトップを兼任。約40年間グループの長を務め、
・グループの国内店舗約2万店
・売り上げ10兆円強
の国内屈指の小売企業に育て上げ、カリスマ経営者として「小売の神様」とまで呼ばれてたんですよね。
創業家である伊藤家との対立もあり、2016年に自らが発議した井阪隆一社長更迭案が取締役会で否決されたことを受けて、辞任を表明。
セブン・イレブンの立ち上げ、セブン銀行の設立などを主導したカリスマの退任以降、セブン&アイは新たな経営軸となる事業を生み出せていないんですね。
業績は年々伸びているものの、経営に対する投資家の不安がセブン&アイの株価低迷の原因であると考えます。
セブンイレブン24時間営業に対するオーナーの反乱
2019年に入ってからの株価大幅下落は、人手不足を受けフランチャイズチェーン(FC)加盟店から24時間営業の見直しを求める声をうまく収束できず、セブンイレブンの社長交代に追い込まれたことが原因です。
参考記事:セブンイレブン社長交代、24時間問題で体制刷新 (日経新聞)
コンビニは社会インフラの一つともいえるため、24時間営業が見直された場合に業績低下は避けられないですからね。
鈴木元社長退任以降、FCオーナとセブン&アイの経営陣との信頼関係にほころびが出ているとも言えます。
株価下落傾向のセブン&アイ・ホールディングス。最近の業績は?
ここ最近のセブン&アイの業績に関しては、
- 営業収益、営業利益及び純利益は堅調
- 国内既存事業の成長鈍化
- 7payの不正利用問題
ということ。以下、詳細を見ていきます。
営業利益及び純利益は堅調
以下のグラフは、営業収益(左軸)と営業利益(右軸)ですが、ここ数年で堅調に伸びていることがわかります。
人件費や材料費の高騰により、日本の小売り事業全体の売り上げが鈍化している中、営業利益が
・3,500億円 ⇒ 4,000億円超え
まで右肩上がりで伸びています。

以下の図は純利益ですけれども、2017年に落ち込みましたが、順調に回復しており、純利益2,000億円にのりましたね。

この営業収益や純利益の堅調さは、コンビニ事業が底堅いことがあげられます。
例えば、2018年の1店舗あたりの売上げ高(1日)と店舗数は、
- セブンイレブン:65.6万円(20,904店)
- ローソン :53.1万円(14,663店)
- ファミリーマート:53.0万円(15,502店)
となっていて、セブンイレブンの圧勝。全体の業績には、問題がないといえます。
スーパー事業、百貨店の成長鈍化
事業全体の売上は伸びていますが、セグメント別にみるとスーパー事業と百貨店がほとんど伸びていいないことが分かります。
以下が、セグメント別の営業利益ですが、ここ数年んで海外コンビニ事業は堅調に伸びているものの、スーパー事業の成長が鈍化していることがわかります。

・国内コンビニ ⇒ 微増
・海外コンビニ ⇨ 増加
・セブン銀行 ⇒ 増加
・スーパー事業 ⇒ 横ばい
セブンペイ(7pay)のサービス終了
セブンイレブン全店で利用できる新決済サービスとして、鳴り物入りで開始されたセブンペイ。しかし不正利用に端を発した相次ぐセキュリティ上の問題によりサービス終了が発表されました。
キャッシュレス社会を見据えた新サービスの導入で、売上げ増の起爆剤として期待されていました。サービス開始からわずか1ヶ月しか経っていないんですよね。
サービス終了の影響はセブンイレブンの売り上げにも影響を及ぼしており、長期的な悪化やイメージの低下は計り知れないと思います。

株価下落によりセブン&アイホールディングスの株は買い時か?
株価低下でお手頃感がでてきたものの、自分としてはまだ様子見と考えています。理由としては、
- 経営の軸となる新事業の立上げがない
- 24時間経営問題の業績への影響が不透明
- セブンペイの不正利用問題の影響が不透明
- スーパー事業の成長性鈍化
- 配当未定。株主優待もない
ということ。
セブン&アイの本質的な問題・不透明感は、鈴木元社長の退任後に、新しい経営層が安心感を生み出せていないことにあると考えます。
24時間営業に対するオーナーの反乱も、経営層への不信感が根っこにあるため。
セブンペイの問題やコロナの影響も見通せないこともあり、失点続きのセブンアイが、新たな成長軌道に乗れるかは、もう少し様子を見る必要があると思います。
なお、少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、セブン&アイの株価は3900円(2020/6/8終値)で、通常は約40万円くらいの資金が必要。失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「セブン&アイホールディングスの株価」まとめ
今回は、セブン&アイの株価が低迷する理由として、株価や直近の業績、今後の見込み等について見てきました。
どの企業もそうだと思いますが、カリスマが抜けた後、経営を軌道に乗せる難しさにセブン&アイは直面しているということだと思います。
業績自体に問題はないものの、国内事業の成長は止まっていて、FCオーナーとの意思疎通もうまくいっておらず、さらにセブンイレブン社長を退任させるなど、経営層の指導力に疑問符がついている状況です。
現経営陣が、しっかりとした事業方針をたてて、新規事業の立ち上げや国内事業の成長力回復に向けた取り組みをしっかりと進めなければ、コロナの影響もあり株価の低迷は継続すると見ています。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
世界中の株、債券、金などに手間をかけずに自動運用
なおJTのような優良株への個別株投資もおもしろいですが、株式、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのがリスクをおさえた合理的な投資手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

相場を気にしないで年率1.5〜6%で運用する方法
コロナショックの大暴落をみてしまうと株式投資はちょっと…。相場を気にしないで運用したい方はソーシャルレンディングのFundsが最適な選択肢かもしれません。
Fundsの最大の価値は株やFXのように相場の値動きを常にチェックして売買を行う必要がないこと。日々の相場の動きを気にする必要がありません。
その特徴は、集めた資金を上場している大企業などに貸し付けること。なので比較的低いリスクの案件に投資できるので、手堅い運用ができます。
年利回りは1.5%〜6%(税引き前)が中心。銀行に預金するよりもかなり高い利回りを期待できますね。
詳しくは以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。
https://leverage-investment.com/2020/02/11/us-stocks-commission/
日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。