ミクシィ(mixi)の株価がやばいぐらいに暴落している理由を知りたいです。モンストの売上げは好調のはずですが…。
マザーズから東証一部へ市場変更するようですが、これまでの株価の推移(チャート)や今後の株価の予想は?配当の実績についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- ミクシィ(mixi)の株価がやばい?|株価の状況は?
- ミクシィの配当の実績は?
- ミクシィの株価の推移(チャート)は?下落しているの?
- ミクシィの株価が暴落している理由?
- ミクシィの業績の見通しや株価を予想は?今後の株は買い?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1000万円以上の資産を運用しています。
自分はミクシィの株価がやばいぐらいに暴落している理由に関して以下のツイートをしました。
ミクシィの株価が暴落しています。2017年半ば7300円あった株価は直近2200円と3分の1まで下落。
2013年にリリースしたモンストの大ヒットで大きく躍進しましたが、既に6年経過。
次のヒット商品に恵まれないこともあり売上げの減少が続いているんですよね。
ミクシィ株には手を出しづらい状況です。— かいまる (@leverage_toushi) August 31, 2019
ミクシィの株価が暴落しています。2017年半ば7300円あった株価は直近2200円と3分の1まで下落。
2013年にリリースしたモンストの大ヒットで大きく躍進しましたが、既に6年経過。
次のヒット商品に恵まれないこともあり売上げの減少が続いているんですよね。
ミクシィ株には手を出しづらい状況です。
上記を深掘りします。
ミクシィといえばソーシャル・ネットワーキングサービス「mixi」で知名度をあげ、2006年に社名をそれまでの「イー・マーキュリー」から「ミクシィ」に変更。同年9月に東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場しました。
SNSのmixiのイメージが強い方も多いでしょうが、現在のミクシィは、ゲーム「モンスターストライク」とスポーツ領域の事業成長に力を入れている企業です。
最近の業績はパッとしないものの、モンストで手堅く売り上げを稼いでいることもあり、ミクシィは2020年6月23日にマザーズ市場から東証一部へ市場変更をすると発表しました。
今回は、そんなミクシィの株価がなぜ暴落するのか、業績や株価について分析していきます。
また、日本株への投資や資産運用に関連するお得でお役立ち情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
目次
株価が暴落?|ミクシィ(mixi)はどんな会社?
ミクシィは、スマートフォンゲームを中心としたゲームの提供等を行っており、主にユーザーからの有料サービス利用料を収益源として事業展開している会社です。
自分なんかは、SNSのmixi を運営する(していた?)会社のイメージが強いですね。日本初のSNSとして当時ミクシィは大きく躍進しましたが、ブームの終焉と共に業績が悪化。
しかし2013年にリリースしたスマートフォンゲームの「モンスターストライク」(通称:モンスト)の大ヒットにより業績がV字回復。現在に至っています。
モンストのリリースから6年近く経過しているミクシィ。現在の株価や売上げはどのような状況になっているのでしょうか?
以下、詳細に見ていきます。
ミクシィの株価の状況はやばいの?
ミクシィの株価データ(2020年6月16日現在)を簡単にまとめました。

パッと見た感じは”それほど悪くはないな”という印象ですね。
配当利回りが6%とかなり高い水準で、最近の株価下落により配当利回りが高くなっている面もあると思います。

一時期PERは50倍を超えていましたが、2020年に入って20倍を下回る水準に低下してきました。
ただ、2019年末の同業のゲーム銘柄のPERを見てみると、
- コロプラ:79.8倍
- ガンホー: 6.0倍
- カプコン:21.0倍
PERが極端に高かったり、低かったりと傾向がバラバラなんですよね。
ゲーム株は企業の業績というよりは、新しいゲームのヒットや不振などによって株価が激しく動くセクターです。株価と業績が連動しづらいセクターということもあり、PERはあまり参考にならないですね。
ミクシィの配当実績と株主優待は?
以下がミクシィの配当金の実績と会社予想です。

2017年の147円をピークに配当金は下落傾向ですね。
配当性向が2019年3月期までは6%〜35%とそれほど問題のある水準ではありません。しかし今期の業績は悪化により2020年3月期は100%を大幅に超える見込みです。
利益剰余金が1500億円を超えているので大丈夫だと思うものの、今期配当予定の110円が維持できるかですね。
なお、ミクシィの株主優待はありません。株主還元は配当を中心に実施するということなのでしょう。残念です…。
ミクシィの株価の推移(チャート)は?大幅に暴落?
次にミクシィの株価推移を見ていきますね。以下は過去10年のチャートです。
非常に値動きの激しい銘柄だということがわかりますね。
ミクシィはもともとSNSの「mixi」の躍進により大きく業績を伸ばした企業ですが、一旦ブームが去ると途端に経営危機におち入り、株価は200台の水準まで落ち込みました。2013年ごろまでですね。
会社を救ったのがスマホゲームの「モンスターストライク」。通称モンストです。このゲームの大ヒットにより、ミクシィを息を吹き返し業績が急回復。株価は半年足らずで6,000円台まで急上昇しました。
2017年半ばごろまでは株価は4,000円台から7,000円台の範囲で推移していましたね。ただ、2017年6月を境に株価は暴落します。
・2017年6月23日:7,300円
・2018年8月17日:2,492円(65.9%減)
と3分の1以下の水準まで暴落しています。
以下が直近1年の株価推移ですが、2020年に入ってコロナショックによる暴落があったこともあり短期的に見ても下落が止まらないですね。
モンストの大ヒットにより、息を吹き返したミクシィ。この株価の暴落の理由は何なんでしょうかね?
このように株は短期的に大きく下落するのでリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

次に売上高及び利益の推移を詳細に見ていきます。
ミクシィの売上高及び利益は?
売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり。


これらの推移を見ると、
・2015年度売上高、利益共に前年度の約2倍
・2015年度をピークに減少傾向
・2018年以降の下落幅が大きくなっている
ということがわかります。
2013年後半にリリースしたモンストが大ヒットしたことから2015年度までは売上げ、利益とも大幅に伸びたということです。
その後、ミクシィはモンストから派生した商品はリリースするものの、ヒット作に全く恵まれないんですよね。なので、2017年半ば以降の株価暴落は、次のヒット作を生み出せず業績が対前年で大幅に下落したことから売りが殺到したことによるものですね。
ゲーム業界の雄である任天堂ですら、ヒット作の有る無しで業績の上げ下げが激しくて安定しないんですよね。当然ながら株価も常に決算を受けて乱高下します。
ましてミクシィはモンストぐらいしかヒット作はないので、この売上げ効果が剥げ落ちてきている中、売上げの減少と共に株価は大幅に下落しています。
なお、株価の状況や業績やPERの推移についてはマネックス証券の銘柄スカウターというツールを用いて分析しています。口座開設すれば無料で使えるんですが、正直言って有料級の使いやすさです。詳細は以下の記事にまとめています。

株価がやばいぐらい暴落のミクシィ|株は買い?
現状ミクシィはモンスト一本足の状況。新たなヒット商品を生み出せない状態が続いていることもあり、ちょっと株は手をだしづらいですね。
しばらくは株価も低迷が続くのではないでしょうか。
ゲーム業界全般に言えることですが、ヒット作を一度生み出すことができれば莫大な利益を得ることができますが、開発に時間がかかるしヒットするかなんてわかんない。一種の賭けみたいなもんなんですよね。
ただ売上げが悪化していると言っても、これまでがモンストのおかげで業績が想定以上に好調だったとも言えます。財務状況は健全そのもので、自己資本比率も90%を超えていて、有利子負債もありません。利益剰余金も1500億円を超えているんですよね。
なので、SNSのmixiの時のように破産寸前になることはないと思います。
ミクシィ株を購入するのは、新たなヒット商品が出てからでも遅くない考えます。
格安な月額手数料で何度も取引できる証券会社は?
リスクをおさえた投資を行いたいならSBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。
ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、メルカリの株価は1687円(2020/6/16終値)で、通常は約17万円くらいの資金が必要。失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「ミクシィの株価がやばい」まとめ
今回はミクシィの株価がやばい!暴落する理由ということで、株価の推移(チャート)、配当実績や株主優待、株は買いかなどについて述べてきました。
SNSのmixiのブームが去ったあと経営が大幅に悪化したミクシィですが、モンストの大ヒットのおかげで息を吹き返しました。
しかし、その後ヒット商品を生み出せないままでいます。
モンスト頼みの経営が2013年以降続いていることもあり、2017年半ば以降の株価の暴落はその状態に対する失望売りという見方ができるでしょう。
いずれにせよミクシィの株価は、今後新たなヒット商品を生み出せるかどうかにかかっているといえます。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
世界中の株、債券、金などに手間をかけずに自動運用
なおJTのような優良株への個別株投資もおもしろいですが、株式、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのがリスクをおさえた合理的な投資手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

相場を気にしないで年率1.5〜6%で運用する方法
コロナショックの大暴落をみてしまうと株式投資はちょっと…。相場を気にしないで運用したい方はソーシャルレンディングのFundsが最適な選択肢かもしれません。
Fundsの最大の価値は株やFXのように相場の値動きを常にチェックして売買を行う必要がないこと。日々の相場の動きを気にする必要がありません。
その特徴は、集めた資金を上場している大企業などに貸し付けること。なので比較的低いリスクの案件に投資できるので、手堅い運用ができます。
年利回りは1.5%〜6%(税引き前)が中心。銀行に預金するよりもかなり高い利回りを期待できますね。
詳しくは以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
ガンホーといえば、株価の乱高下の激しいゲーム株の代名詞的銘柄ですね。。パスドラが配信されてわずか1年で株価約100倍にまで高騰も、その後に大暴落。現在も株価の低迷が続いている要因を分析です。

魔法使いと黒猫のウィズの大ヒットで大きく躍進したコロプラ。しかし、リリースから既に5年が経過し、次のヒット作が生み出せず2018年10〜12月決算で赤字転落。潰れることがあるのか分析です。

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。
https://leverage-investment.com/2020/02/11/us-stocks-commission/
日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。