ビヨンドミート(BYND)が5月のIPO以来、株価が大幅上昇していたものの急落しました。何故ですか?コロナ直撃で株価は下落しているようですが…。
米国のセレブに人気みたいですけど、ビヨンドミートってどんな会社なんですか。これまでの株価推移と業績を知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- IPOから1カ月で株価7倍!?ビヨンドミートとは?
- ビヨンドミートの主原料やカロリーは?
- ビヨンドミートの決算の結果は?
- ビヨンドミート(BYND)の株価の推移は?
- ビヨンドミートの株は買い?
2019年5月にIPOをしたビヨンドミートの株価に関して以下のようなツイートをしました。
ビルゲーツが出資して話題のビヨンドミート。豆などの植物を利用した”ビヨンドバーガー”は、本物の肉と見た目も味も変わらないと米国でバカ売れしています。
5/1のIPO25ドル⇒222ドルと、わずか3カ月足らずで10倍を伺う急騰。食糧問題は今後注目のテーマですから、長期的にも面白い銘柄といえそう。— かいまる (@leverage_toushi) 2019年7月25日
ビルゲーツが出資して話題のビヨンドミート。豆などの植物を利用した”ビヨンドバーガー”は、本物の肉と見た目も味も変わらないと米国でバカ売れしています。
5/1のIPO25ドル⇒222ドルと、わずか3カ月足らずで10倍を伺う急騰。食糧問題は今後注目のテーマですから、長期的にも面白い銘柄といえそう。
上記を深掘りします。人気先行のビヨンドミート。結論からいうと業績は好調も、経営者が保有する株の大量売却が発表され株価が急落しました。
自分は、投資歴20年を超えており、日本株や米国株を中心に1,000万円以上の資産運用を行っています。今回は、この経験を踏まえ記事を書いています。
なお米国株や資産運用に関連するお得な情報について、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・米国株取引手数料ゼロの証券会社
・米国株の情報を効率よく収集する方法
・米国株の買い方
・米国株のおすすめ投資本
・米国ETFを手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
目次
IPOから1カ月で株価7倍!?ビヨンドミートとは?
ビヨンドミート(BYND)は、ビーガン(菜食主義者)向けに植物性の肉やソーセージを製造する米国カリフォルニア州に本社がある会社。
この会社の出資者の中には、マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツや俳優のレオナルド・ディカプリオ氏もいるんですよね。
豆や油などの植物由来の食品を主原料とした商品を販売していますが、見た目だけでなく味も、本物の肉とほとんど変わらないと米国でバカ売れしています。
以下がハンバーグ用のパティとして販売されている”ビヨンドバーガー”ですけど、見た目は普通のひき肉と変わらないですね。これを普通の肉と同じように調理して食べます。

このようなパティのほかに、ソーセージやミートボール、植物性の鶏肉や牛肉などの生産も行っており、製品ラインナップはかなり豊富です。
宗教的な理由や動物愛護の観点から肉を食べたくないけれども、肉の味は楽しみたい…。そういう需要に応える商品ということですね。
ビヨンドミートの主原料やカロリーは?
植物由来の原料を使用しているということで、原材料が気になるところだと思います。ビヨンドミートのホームページによると、
- 水
- 豆由来のたんぱく質
- キャノーラ油
- ココナッツオイル
となっています。
このほかに、2%以下の添加物として、竹セルロース、マルトデキストリン、柑橘類のエキス、酵母エキス、酢酸、メチルセルロース、ジャガイモでんぷん、塩、アスコルビン酸などが含まれているとのこと。
肉の味にするために、かなり添加物を使用しているということですね。
パティ113g当たりのカロリーは270キロカロリー。普通の豚ロース100グラム当たりのカロリーは260キロカロリー程度なので、カロリー的にはあまり変わらないです。
購入者の90%はビーガンではなくヘルシー指向の消費者とのこと。ただ、カロリーや添加物を考えるとあまりヘルシーとはいえないような…気もします。
ビヨンドミートのIPO後の株価は?
ここではビヨンドミートのIPO直後の株価を見ていきます。
2019年6月にIPO後初めての決算発表を行ったビヨンドミート、投資家の予想を上回る好決算で株価は急騰しました。
2019年1Q(1~3月)決算
以下がポイントをまとめたものですが、
2019 | 2018 | |
---|---|---|
売上高 | 40,206 | 12,776 |
売上総利益 | 10,771 | 2,057 |
純損益 | -6,649 | -5,696 |
単位:千ドル
売上高が昨年度に比べて3倍になっています。前年同期比215%増の4,020万ドルに急増していますね。
ただ、研究開発や設備投資に費用がかかっているので、純損益が660万ドルの赤字となり前年同期の570万ドルの赤字から赤字幅を拡大しています。費用の回収はこれからですね。
なお、2019年12月期の売上高見通しは、前年比140%増の2億1,000万ドルとしており、アナリスト予想を500万ドル上回っています。
2019年1Q決算を受けて株価急騰
ビヨンドミートは5月1日に上場したばかり。IPO価格25ドルから初値で46ドルを付け、翌日の取引を163%高の65.75ドルで終えました。
ビヨンド・ミートはIPOを行った5月1日に、63万株を売却して市場から2億4100万ドルを集めました。
参考記事:米ビヨンド・ミート、取引初日に時価総額38億ドル(Bloomberg)
さらに2019年1Q決算が赤字拡大にもかかわらず売上高見通しが予想を上回ったことを好感して、ビヨンドミート株は6月7日と週末を挟んだ10日の2営業日で約70%上昇。

10日の取引では一時186ドル台まで上値を伸ばし、株式公開から1ヵ月余りで7倍以上の爆上げ!
自分はやらないですが、成長期待のベンチャーに投資して短期的な急騰を期待する。これがIPO投資の魅力といえますね。
ビヨンドミート(BYND)の株価の推移は?
米国で注目を集めるビヨンドミートですが、株価データ(2020年7月9日現在)を簡単にまとめました。
- 株価: 141.22ドル
- PER: 779.34倍
- 配当金: −ドル
- 配当利回り:−%
やはり2019年にIPOしたばっかりの新興企業ということもありPERが700倍台と極めて高いです。成長期待が極めて高いということですね。
以下が過去2年の株価チャートです。2019年5月2日のIPO以降、株価は乱高下していますね。
ビヨンドミートは5月1日に上場して、IPO価格25ドルから初値で46ドルを付け、翌日の取引を163%高の65.75ドルで終えました。
2019年7月26日には株価が222.86ドルに到達。わずか3カ月足らずで10倍近くに株価上昇!2019年8月ごろまでは株価は急騰していましたが、2019年2Q決算発表の際に株を大量売却することが発表され株価が急落しました。
その後株価は60〜120ドルのレンジで推移していましたが、好調な2020年1〜3月期の決算を受けて株価が150ドル近くにまで上昇しています。
コロナ直撃!ビヨンドミートの2020年1~3月の結果は?

2020年1Q(1~3月)決算が7月に発表され、売上の成長が加速していることが確認されました。
・売上げ:9,707万ドル(前年比+141%)
【内訳】
- 小売り:5,590万ドル(+185%)
- 外 食:4,120万ドル(+100%)
新型コロナ拡大によるロックダウン(都市封鎖)の影響で、外食の伸びが鈍化しました。しかし、スーパーなどの小売り売り上げが大きく伸びていることがわかります。
ビヨンドミートのレストランへの売上も成長が鈍化が予想されていた中で、小売が安定して成長しているのは良い兆候といえそうです。
ただ、人の流れが戻ったとしても第2波懸念もありレストランなどの外食の売上はしばらくは戻らないのが懸念材料ですね。
参考記事:1-3月期は増収維持-コロナ禍で飲食店休業でも(Bloomberg)
ビヨンドミートの配当実績は?
ビヨンドミートは成長銘柄であり、2019年にIPOしたばかりのベンチャー企業であることから、今のところ無配となっています。
まあ、配当を期待して投資をする銘柄ではないということでしょう。
ただ米国株の魅力は、高配当や連続増配銘柄が多いことですね。配当利回り7%超えの銘柄や60年以上連続増配しているなど素晴らしい銘柄が米国にはたくさんあります。以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

ビヨンドミートの株は買いか?
グロース銘柄ということで短期的に株価は急騰。しかしビヨンドミートは長期的にも成長が期待できることもあり、自分もこの銘柄への投資を前向きに考えています。
理由としては、
- ビヨンドミートは成長株として期待大
- 食料問題は今後注目されるテーマ
- 代替肉ブームの到来
ということですね。クイックに解説します。
理由①:ビヨンドミートは成長株として期待大
ビヨンドミートが、これほど注目を集めているのは、代替肉である”ビヨンドバーガー”などの商品を商業ベースに乗せたこと。
既にホールフーズなどの高級スーパーチェーンで、通常のミンチ肉と同じ棚に陳列されています。ある意味、代替肉が本物の肉と同等の扱いを受けていることを意味します。
米国では、バーガーキングが既にビヨンドミートの製品を使用したバーガーの提供を始めており、またダンキンドーナツも朝食用のソーセージにビヨンドミートの製品を使用した商品の提供。
さらに外食業界のガリバーであるマクドナルドもビヨンドミートを活用した新商品をカナダでテスト販売するなど、大手チェーンの取り扱いが拡大しています。
参考記事:マクドナルド、カナダで人工肉バーガーの試験販売拡大(日経新聞)
このように、大手スーパーやレストランチェーンも続々とビヨンドミートの商品の販売や使用を行っていることを考えれば、今後の業績成長はかなり期待できるといえます。
理由②:食料問題は今後注目されるテーマ
ビヨンドミートは、長期的にみても成長が期待できる銘柄ですね。
というのは、途上国を中心とした人口増加によって、2055年には世界の人口は100億人を突破すると予想されるため食料問題は今後注目される分野であることは間違いないからです。
特に途上国の経済発展によって食肉需要は爆発的に増えますからね。牛肉1㎏を生産するのにエサとなる穀物が10㎏必要と言われていますから、今後、食肉の供給がひっ迫することも十分に考えられます。
既に多くの会社が、代替肉の市場に参入してきているのは、食肉需要のひっ迫を見越しているからで、これから益々市場の拡大が見込める分野といえそうです。
理由③:代替肉ブーム到来
マクドナルドやバーガーキング、スターバックスなどが代替肉を使ったメニューを始めるなど、現状は話題先行していて、ちょっとしたブームになっています。
購入者の90%はビーガン(菜食主義者)ではなく、ヘルシー志向の消費者とのこと。
添加物やカロリーを考えるとそれほど健康に良い製品とも思えないので、一時的なブームに終わる可能性も。
ただ、先進国中心にヘルシー志向は高まっているのでビヨンドミートの勢いはしばらく続きそうです。
ビーガンをターゲットにするだけでは市場は拡大しないので、植物由来の”肉”は健康に良いというイメージを如何に消費者に浸透させるかがカギですね。
米国株を取引手数料無料で取引できる証券会社
今後高い成長が見込めるビヨンドミート。
これら米国株への投資を考えている方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的にお得でおすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

「ビヨンドミートの株価」まとめ
今回は、ビヨンドミートの株価推移ということで、ビヨンドミートの特徴、株価の推移、株は買いかについて述べてきまいた。
株価は、5月1日のIPOから3カ月足らずで10倍になるくらい急騰。大手スーパーやレストランチェーンも取り扱いを始めるなど、業績も急拡大しています。
さらに今回のコロナ拡大で外食事業の成長が鈍化する中、スーパーなどの小売事業が伸びていて、今後の業績に期待がもてますね。
短期的な成長株としてではなく、人口の急増を背景にした食糧不足の問題が今後注目されるテーマということを考えれば、長期的にも業績拡大を期待できる銘柄といえそうです。
最後に米国株やETFに賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国ETFに手間をかけずに自動運用する方法とは?
株式への資産運用が最もパフォーマンスが良いことは、過去のデータから明らかですが、コロナショックのように短期間で大暴落することも。
やはり資産運用の基本は、米国株、日本株を保有しつつ、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのが合理的な手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株の個別銘柄に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
米国のグロース株の中で圧倒的な人気を誇るエヌヴィディアの銘柄分析です。ゲーム向けのGPUのイメージが強いですが、実は自動運転などの分野が大きく伸びています。強さの秘密に迫ります。

カード決済で圧倒的なシェアを誇るビザ(VISA)の銘柄分析です。営業利益率が驚異の60%超えとなるなど業績鉄板。強さの秘密に迫ります。

マイクロソフトの株価や配当の推移などに関しては以下の記事にまとめています。今後の株価の見通しは?

グーグルの親会社アルファベットの銘柄分析です。新型コロナ拡大で企業からの広告収入が減少することが見込まれますが、今後の株価について分析です。

圧倒的なブランド力を持つアップルの銘柄分析です。新型コロナ拡大で1〜3月期の売り上げ未達となるなど業績への影響が懸念されるところ。今後の株価の見通しについて分析です。

洗剤や化粧品などの一般消費財で世界最大の売り上げを誇るP&Gの銘柄分析です。63年連続増配など業績鉄板。今後の株価の見込みについて分析です。

ヘルスケア最大手のJNJの銘柄分析です。コロナ拡大でも医薬品や日用品の売り上げ好調で、58年連続の増配を発表。今後の株価の見込みについて分析です。

米国のグロース銘柄の象徴”アマゾン”。しかし、アジア地域でのEC事業展開は苦戦が続いており、また期待されているクラウド事業も世界シェア首位の座から陥落。今後の見通しについてまとめました。

米国株を取引するにあたり、日本株に比べて割高な手数料が気になるところです。主要ネット証券会社の手数料を比較。オススメの証券会社はどこか?
