旭化成(3407)の株価や配当の推移について知りたいです。新型コロナ拡大の影響もあり業績悪化しているようですが…。株は買い時ですか?
チャートや業績、株主優待、今後の株価の予想についてはどんな感じですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- 旭化成(3407)の株価の状況は?
- 旭化成の配当と株主優待は?
- 旭化成の株価の推移(チャート)はどうなる?
- 旭化成の今後の予想は?株は買い時?
旭化成の株価に関して以下のツイートをしました。
総合化学大手の旭化成。
2018年後半から中国経済減速の影響で株価は大幅に下落してます。直近1Q決算も、前期比で10%以上の減収。
ただ化学事業は不調ですが、住宅事業やヘルスケア事業は堅調。流石に最近の株価は売られ過ぎの感が強いです。
配当利回りも3%を超えで、長期的には欲しい銘柄ですね。— かいまる (@leverage_toushi) October 7, 2019
総合化学大手の旭化成。
2018年後半から中国経済減速の影響で株価は大幅に下落してます。直近1Q決算も、前期比で10%以上の減収。
ただ化学事業は不調ですが、住宅事業やヘルスケア事業は堅調。流石に最近の株価は売られ過ぎの感が強いです。
配当利回りも3%を超えで、長期的には欲しい銘柄ですね。
上記を深掘りします。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に 1,000万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
なお、日本株や資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
目次
旭化成(3407)の株価の状況は?
旭化成は、化学、繊維、住宅、建材、エレクトロニクスなどを扱う総合化学メーカー最大手の一つですね。
住宅事業のブランドは”ヘーベルハウス”。CMなどでも聞いたことがあるのではないでしょうか。
化学事業と住宅事業が利益の2大柱になっていますが、最近ではヘルスケア分野にも力を入れていて売り上げの15%程度を占めています。
今回は、そんな総合化学メーカーの旭化成を取り上げます。
では早速ですが株価データ(2020年7月17日現在)を見て行きましょう。

2019年の実績では、配当利回りは3.5%程度と日本株の中では高配当でした。
しかし新型コロナの影響が見通せないとして今期配当は未定。業績予想も未定なことからPERも出ていないですね。
2019年の実績ではPER10倍程度と、それほど高くはありませんでした。PER目安は13~15倍ぐらいですから割安な水準だったと言えるでしょう。
2019年10月頃の同業の化学メーカーのPERと比較してみると
- 東レ:13.5倍
- 三菱ケミHD:6.4倍
- 住友化学:7.8倍
となっていて、同業と同じぐらいの水準。
日本の化学メーカーは優良企業が多く業績も安定していますが、将来的に高い成長がそれほど期待されないセクター。株価的には加熱しずらいということなのでしょう。
旭化成の配当実績は?
続いて配当実績を見ていきますね。以下が旭化成の配当金の実績です。

2010年以降、配当金の減配は一度もないですね。しかも綺麗な増配傾向です!
直近5年間の配当性向は23%〜35%程度となっていて、余力十分なことがわかります。
旭化成の配当方針を見ると、
成長投資と株主還元をバランス良く行うよう、適切な内部留保を保ちながら、安定配当と継続的な収益拡大による増配を目指すことを基本方針
としているので、配当性向などの数値目標はないものの増配を目指していくことが明記されていますね。
ただ今期は新型コロナの影響が見通せないとして配当未定。過去の実績からは減配はないと思いますが、何ともいえない状況です。
旭化成の株主優待は?
総合化学メーカーで最大手の一つ旭化成。株主優待はどうなっているのでしょうか?
やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。
しかし現在のところ、旭化成は株主優待を実施していません。残念です…。
化学メーカーということもあり自社製品を優待で提供するのは難しいのかもです。
株主還元は配当金を増配することで、投資家の期待に応えるということなのでしょう。
旭化成の株価の推移(チャート)は?10年&短期チャート
続いてチャートを確認していきましょう。総合化学メーカー最大手の一つ旭化成ですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていくとともに、チャートから株価の予想・見通しも確認します。
旭化成の長期チャート
以下は過去10年のチャートです。
10年間で株価は横ばいで冴えないですね。特に2018年末から株価は大幅に下落しています。
2013年ごろまで500円程度だった株価が、アベノミクスもあり2015年に1200円程度の水準まで上昇していますね。
2年で株価2倍超えですから配当金も考えると申し分ないパフォーマンスと言えます。
その後一旦調整に入りますが2016年ごろから再び上昇。2018年初頭には1500円を超える水準をまで株価が伸びています。
旭化成の短期チャート。株価の見通し・予想は?
以下が直近2年の短期チャートです。
2018年の後半から株価は下落していますね。
・2018年10月 5日:1765円
・2018年12月28日:1053円
となっていて3ヶ月程度で40%以上減ですからかなり大きな落ち込みですね。
2016年後半から一本調子で上げてきた反動減というのもあるのでしょう。
またコロナショックによりサポートラインとなっていた1000円の大台も割り込んでしまいました。
株価の今後の見通し・予想は、現時点で何とも言えない状況ですね。
700円で踏みとどまって反発していることもあり1000円の大台を再び回復するかどうかですね。大きく調整していることもあり、株価の回復には時間がかかるかもしれません。
なお投資初心者の方には、株はリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

短期的には株価が大きく調整している旭化成。なぜ株価は下落しているのでしょうか?
次に旭化成の業績を見ていきます。
旭化成の業績推移は?
過去5年の売上高、営業利益、純利益などの推移は以下のとおり。


これまで堅調に売り上げを伸ばしてきた旭化成ですが、2019年以降の業績が冴えないですね。
新型コロナ拡大の影響もあり、2020年3月期は減収減益。特に純利益は2年連続で減益となっています。
2018年の後半から米中貿易摩擦や世界経済減速懸念があり、特に石油化学製品の需要も減退した影響が大きいです。
新型コロナ拡大の影響もさることながら、最近の株価が冴えないのも、化学製品の需要減退や業績の下方修正が要因の一つです。
2020年3月期は純利益30%減へ…
2020年3月期の決算は、純利益が前期比30%減の1039億円。
エチレン設備の臨時修理や設備トラブルのほか、新型コロナ拡大の影響でタイヤ向け合成ゴムの販売量減少などで主力の素材事業の売り上げが落ちたことによるもの。
新型コロナの影響がまだ見通せないとして、今期21年3月期の業績や配当の予想は未定何ですよね。
住宅関連やヘルスケア事業の業績は堅調も、中国経済の減速の影響で化学や繊維などのマテリアル事業の不振が続いてます。
旭化成の今後の業績は米中貿易摩擦や新型コロナ拡大に左右されるといえそうです。
参考記事:旭化成の前期、純利益30%減(日経新聞)
株価が下落傾向の旭化成。株は買い時?
中国経済の減速や新型コロナ拡大の影響もあり業績が落ちている旭化成。株は買い時でしょうか?
長期投資を前提とするのであれば、旭化成株の買いを検討しても良いのではと考えいます。
理由を端的に言えば、
・最近の株価はちょっと売られ過ぎ
・高配当・増配銘柄
ということですかね。自分も旭化成株を保有しています。
化学・繊維などのマテリアル事業が不調ですが、他の住宅やヘルスケア事業は堅調。これらの事業は売り上げを伸ばしているんですよね。
業績の下方修正などもあり株価は冴えませんが、長期的には株価は上昇傾向であり、さすがに売られ過ぎの感が強いです。
配当金も高配当で増配も続いており、買いを検討しても良い銘柄といえそうです。
月額実質20円で1株から取引し放題のネオモバ
旭化成の株を少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
自分もネオモバで旭化成に投資していて、定期的に買い増しをしています。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、旭化成の株価は849.7円(2020/7/17終値)で、通常は約9万円くらいの資金が必要。失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「旭化成の株価と配当」まとめ
今回は旭化成の株価ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
中国経済の減速や新型コロナ拡大の影響もあり最近の業績や株価は落ちていますが、業績の底堅い優良銘柄であることは間違いないですね。
実は自分もネオモバを使って、旭化成株を購入しました。配当金によるインカム目的での保有ですね。
配当利回りは昨年の実績で3%を超えで、増配が続いており、結構狙い目の銘柄ではないかと考えています。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
世界中の株、債券、金などに手間をかけずに自動運用
なおJTのような優良株への個別株投資もおもしろいですが、株式、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのがリスクをおさえた合理的な投資手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

相場を気にしないで年率1.5〜6%で運用する方法
コロナショックの大暴落をみてしまうと株式投資はちょっと…。相場を気にしないで運用したい方はソーシャルレンディングのFundsが最適な選択肢かもしれません。
Fundsの最大の価値は株やFXのように相場の値動きを常にチェックして売買を行う必要がないこと。日々の相場の動きを気にする必要がありません。
その特徴は、集めた資金を上場している大企業などに貸し付けること。なので比較的低いリスクの案件に投資できるので、手堅い運用ができます。
年利回りは1.5%〜6%(税引き前)が中心。銀行に預金するよりもかなり高い利回りを期待できますね。
詳しくは以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。