小野薬品工業(4528)の株価の推移や特徴について知りたいです。株価が下落しているようですがチャートはどんな感じですか?
コロナ拡大も売り上げは問題ないはずですが…業績が悪化しているんですかね?配当の実績や株主優待、今後の予想についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- 小野薬品工業(4528)の株価が下落|小野薬品の株価の状況は?
- 小野薬品の配当と株主優待は?
- 小野薬品の株価の推移(チャート)と今後は?
- 小野薬品の株式は買い時?株価の予想は?
小野薬品の株価の下落に関して以下のツイートをしました。
小野薬品の株価がここ1年で40%近く下落しています。
理由としては
・がん免疫薬オプジーボの薬価改定
・本庶教授との特許を巡る対立
ですね。
特にオプジーボの薬価は、高額薬剤の象徴として槍玉に挙げられたこともあり半分以下になっています。
これらの問題がまだ不透明。株購入は様子見ですね。— かいまる (@leverage_toushi) September 23, 2019
小野薬品の株価がここ1年で40%近く下落しています。
理由としては
・がん免疫薬オプジーボの薬価改定
・本庶教授との特許を巡る対立
ですね。
特にオプジーボの薬価は、高額薬剤の象徴として槍玉に挙げられたこともあり半分以下になっています。
これらの問題がまだ不透明。株購入は様子見ですね。
上記を深掘りします。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に 1,000万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
なお、日本株や資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
目次
小野薬品工業(4528)の株価が下落|株価の状況は?
今回はがん免疫薬「オプジーボ」の販売で有名な医薬品メーカーの小野薬品を取り上げます。
ノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学特別教授の本庶佑氏と共同でオプジーボに関する特許を取得。
小野薬品は、このがん免疫薬の普及により急成長している医薬品メーカーです。
では早速ですが小野薬品の株価データ(2020年7月22日現在)を見て行きましょう。

株価の指標は、可もなく不可もなくですかね。配当利回りが1.53%と日本株の中では若干低い水準です。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから24倍というのはちょっと割高な水準い見えます。
ただ、同業他者と比べて見ると、
- 中外製薬:47.0倍
- アステラス製薬:15.8倍
- エーザイ:21.5倍
となっていて、必ずしも割高な水準ではないですね。PERに関しては、薬品銘柄の中では平均レベルと言ったところでしょう。
小野薬品の配当実績は?
続いて配当実績を見ていきますね。以下が小野薬品の配当金の実績です。

減配はないものの、2018年の45円から全く増えていないですね。
2017年ごろの配当金の伸びが大きいですが、オプジーボによる業績拡大によって配当金も伸びたということなのでしょう。
ちなみに直近5年間の配当性向が50%程度と、日本企業の中ではわりと高めです。
小野薬品の配当方針を見ると、
戦略的な投資資金需要や業績見通しを勘案した上で、Core EPS対比平均して50%の配当性向を目処に、株主の皆様へ安定的な配当を行うことを目標
としています。
まあ、業績次第ですが安定的な配当金の支払いを目指しているということでしょう。
小野薬品の株主優待は?
さて着実に増配を重ねている小野薬品。株主優待はどうなっているのでしょうか?
やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。
しかし現在のところ、小野薬品は株主優待を実施していません。残念です…。
安定配当に加えてカタログギフトなどを株主優待にすると小野薬品株の人気も上がりそうなんですけどね…。
株主還元は配当金を中心に行うということなのでしょう。
小野薬品の株価の推移(チャート)は?
続いてチャートを確認していきましょう。
がん免疫薬「オプジーボ」の小野薬品ですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
小野薬品の長期チャート
以下は過去10年のチャートです。
この10年で株価は2倍程度まで上がっているものの、2016年をピークに長期的には下落傾向です。
2013年までに1500円程度だった株価が、アベノミクスもあり2016年に5000円を超える水準まで上昇しています。
3年で株価3倍以上ですから申し分のないパフォーマンスですね。
しかし、株式を1:5で分割した2016年3月以降の株価の下落がすさまじい。
わずか半年程度で株価が2分の1程度まで落ち込んでいるのがわかります。
小野薬品の短期チャート
以下が2018年以降の短期チャートです。
2018年の後半ごろから短期的には結構大きく株価が下落したものの2019年の後半から株価は回復傾向です。
・2018年10月:3200円程度
・2019年 9月:2000円程度
となっていて1200円近くも下落していますね。40%近い下落ですから短期的に大きな調整局面だったといえます。
なお投資初心者の方には、株はリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

オプジーボの販売で株価が上昇してきた小野薬品。ここまで株価が下落するのはどうしてなのですかね?
次に小野薬品の業績を見ていきます。
小野薬品の株価が長期的に下落している理由とは?
小野薬品の株価が長期的に下落傾向な理由は、
- 度重なる薬価改定で利益が減少
- 京都大学の本庶佑特別教授との特許問題
ということ。クイックに見ていきます。
理由①:度重なる薬価改定で利益の伸びが減少
過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり。


2016年度の売上高の急激な伸びはオプジーボの売り上げによるものですね。利益が前年度に比べ倍以上に膨らんんでいます。
がん免疫薬のオプジーボが厚生労働省に承認されたのが2014年7月ですから、この新薬が小野薬品の売り上げにいかに貢献したかがわかります。
売上高は順調に増収を重ねていますが2017年度はなんと減益!その後も利益があまり伸びていないことがわかりますね。
これは2017年以降、オプジーボは高額薬剤の象徴としてやり玉に挙げられたこともあり、薬価が大幅に引き下げられているからです。
合計4回の引き下げが行われ薬価も半分以下になっているため、利益が伸びないということです。
2018年の薬価改定は4月と11月。この時期に株価が綺麗に下落しているのがわかりますね。
参考記事:オプジーボ、11月から再び値下げ約4割(日経新聞)
京都大学の本庶佑特別教授との特許問題
共同でオプジーボに関する特許を取得したノーベル医学生理学賞を受賞した本庶教授と、特許の対価を巡ってもめているのも株価下落の要因の一つですね。
本庶教授は5〜10倍の対価引き上げを求めていて、この状況次第では小野薬品の業績にも当然影響が出ますよね。
現在のところ訴訟問題にまでは発展していませんが、今後の動向に要注目です。
参考記事:本庶氏、小野薬品を改めて批判 オプジーボ対価巡り(日経新聞)
株価が下落している小野薬品。株は買い時?
オプジーボの薬価引き下げや本庶教授との対立で株価が下落している小野薬品。株は買い時でしょうか?
個人的な好みの問題もあるかもですが、小野薬品の株は様子見と考えてます。
理由としては、
- 今後もオプジーボの薬価改定がありえる
- 本庶教授との対立の行方が不透明
- オプジーボ以外に売れ筋の薬がない
ということですね。
そもそも医薬品株は新薬の開発状況、厚生労働省の薬価および訴訟の動向しだいなんですよね。
今後の高齢化の流れを考えると業界全体としては間違いなく成長するけれども、個別企業だと不確定要素が満載です。
現状、オプジーボの薬価改定や特許を巡る対立も、不透明な部分が多くまだ先が見えないですね。
もちろん新薬の開発に成功すれば大幅に株価は上昇するでしょうけど、オプジーボなみの新薬が開発されるかどうかなんてわからないです。
業績的には問題がなく配当も増配傾向ですが、しばらくは様子見ということで良いと思います。
月額実質20円で1株から取引し放題のネオモバ
武田薬品の株を少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
自分もネオモバで旭化成に投資していて、定期的に買い増しをしています。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、小野薬品の株価は2940円(2020/7/22終値)で、通常は約30万円くらいの資金が必要。失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「小野薬品の株価が下落」まとめ
今回は小野薬品の株価が下落ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
小野薬品はオプジーボの販売で業績が急成長し、株価も急激に上昇。
しかし度重なる薬価改定や特許を巡る対立などもあり株価が大幅に下落しています。
こういうところが医薬品関係の個別株の難しいところといえます。
直近の株価下落も、これらの問題の不透明感によるもの。現状は小野薬品株は様子見ということですね。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
世界中の株、債券、金などに手間をかけずに自動運用
なおJTのような優良株への個別株投資もおもしろいですが、株式、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのがリスクをおさえた合理的な投資手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

相場を気にしないで年率1.5〜6%で運用する方法
コロナショックの大暴落をみてしまうと株式投資はちょっと…。相場を気にしないで運用したい方はソーシャルレンディングのFundsが最適な選択肢かもしれません。
Fundsの最大の価値は株やFXのように相場の値動きを常にチェックして売買を行う必要がないこと。日々の相場の動きを気にする必要がありません。
その特徴は、集めた資金を上場している大企業などに貸し付けること。なので比較的低いリスクの案件に投資できるので、手堅い運用ができます。
年利回りは1.5%〜6%(税引き前)が中心。銀行に預金するよりもかなり高い利回りを期待できますね。
詳しくは以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
日本の医薬品メーカートップの武田薬品工業。2019年にアイルランドの製薬大手シャイアーを7兆円で買収したことで話題も財務不安を抱えています。今後の株価の見込みは?

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。