米国のレバレッジ3倍ETFに投資しようと考えていますが、どのような商品があるんですか?
レバレッジ商品なのでリスクが高いと思うけど、どんな特徴があるの?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- レバレッジ3倍のETFの特徴とは?
- レバレッジ3倍のETFにはどのような種類があるの(20選)?
- レバレッジ3倍のETFの活用法は
投資歴20年のかいまるです。米国株を中心に1,500万円以上の資産を運用しています。現在は売却ましたがレバレッジETFであるSPXLやCUREの運用もしていました。
日本の個人投資家にも人気のレバレッジ型のブルベアETF。これらは日経平均に連動したものだけではなく米国ETFにもレバレッジ3倍のETFに投資することが可能です。
このレバレッジ3倍のETFは、S&P500や米国長期国債などに連動するものなど様々なものがあり、長期的に右肩上がりで値上がりしているものもあるので、商品によっては長期保有も検討に値します。
今回はこのレバレッジ3倍の米国ETFにはどのようなものがあるのか、一覧の形でまとめていきます。
※米国株取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
レバレッジ3倍の米国ETFとは?
ETFは、株や債券などの指数や金や原油などの商品にいたるまで、世界中のあらゆる資産に投資することができる金融商品です。
レバレッジ型のETFとは、株の信用取引のように、レバレッジをかけて株価や債券の値動きの3倍の値動きをするように設計された商品です。
短期取引により価格の値幅を狙うというのが一般的ですが、S&P500などの指数は右肩上がりで株価が上がっていますので、これに連動するETFの場合、長期保有するのもおもしろいと思います。
以下では主要ネット証券で購入可能なレバレッジ型米国ETF20選を紹介しますね。
レバレッジ3倍のS&P500 ETF
レバレッジ3倍の米国ETFで最も一般的なのは、以下の表に示したS&P500の3倍に連動するETFです。
銘柄名 | |
---|---|
SPXL | 米国S&P500 ブル3倍 ETF |
SPXS | 米国S&P500 ベア3倍 ETF |
上記のとおり。詳しくはSPXLに関する記事にまとめていますが、SPXLやSPXSは米国ETFの取引額ランキングでも上位に入っており、米国株を取引きしている者にとっては非常にメジャーで、人気のあるETFとなっています。
この、ブル型とベア型というのは、
- ブル型:指数の値動きと同じ方向に3倍
- ベア型:指数の値動きと逆の方向に3倍
という意味です。S&P500が上がると思えばブル型のSPXL、下がると思えばベア型のSPXSを購入するということになります。
ブル・ベアとは
相場の強気・弱気を示す言葉です。ブル(Bull)は強気のことで、雄牛が角を下から上へ突き上げる仕草から相場が上昇していることを表し、ベア(Bear)は弱気のことで、熊が前足を振り下ろす仕草、あるいは背中を丸めている姿から相場が下落していることを表す言葉として使われています。(SMBC日興証券HPより)
なお、経費率は1.02%となっておりますので、通常のETFよりも高いかもしれませんが、レバレッジ商品であることを考えれば、妥当なところだと思います。
レバレッジ3倍のS&P500ETFの値動き
具体的に値動きについては、以下のSPXLのチャートを見ていただくのが一番わかりやすいと思います。
SPXLは2008年9月にできた商品ですが、リーマンショックからの回復により10倍以上値上がりしています。
比較のために、S&P500のチャートも載せていますが、値動きがなだらかに見えてしまいます。

レバレッジ3倍の債券ETFとは?
レバレッジ3倍の債券ETFで最も一般的なのは、以下の表に示した20年超米国債の3倍に連動するETFです。
ティッカー | 銘柄名 |
---|---|
TMF | 20年超米国債 ブル3倍 ETF |
TMV | 20年超米国債 ベア3倍 ETF |
上記のとおり。詳しくはTMFに関する記事にまとめていますが、TMFやTMVも、米国ETFの取引額ランキングでも上位に入っている、人気のあるETFとなっています。
なお、経費率はSPXLと同様で1.02%となっています。これも、レバレッジ商品ということを考えれば、妥当なところです。
※ロボアドバイザーによる自動運用という選択
毎日が忙しくて資産運用にかける時間がない…。そんな方は口座にお金を振り込むだけでロボアドバイザーが自動運用するWealthNaviが便利かも。WealthNaviなら株式だけじゃなく債券や金、不動産にも自動で分散投資してくれます。
レバレッジ3倍の債券ETFの値動き
これも、値動きについては、以下のTMFのチャートを見ていただくのが一番わかりやすいと思います。
TMFは2009年にできた商品ですが、節目節目で激しく値動きしています。あわせて通常の20年国債ETFも載せましたが、非常になだらかな動きですよね。
なので、TMFは通常の債券に期待されるような値動きの安定+分配金を狙ったETFではなく、短期的あるいは長期的な値上がり幅を取りにいくETFといえます。
レバレッジ3倍のセクターETFとは?
レバレッジ3倍のセクターETFで人気が高いのは、情報技術とヘルスケアセクターのレバレッジETFです。
ティッカー | 銘柄名 |
---|---|
TECL | テクノロジー ブル3倍 ETF |
CURE | ヘルスケア ブル3倍 ETF |
上記のとおり。
詳しくはTECLに関する記事とCUREに関する記事にまとめていますが、情報技術やヘルスケアセクターはS&P500よりもパフォーマンスが高くなっているので高いリターンが期待できます。
特に情報技術セクターばAppleやMicrosoft、Visa、Intelなど米国の株価上昇を牽引してきた銘柄が含まれていることもあり、TECLの株価はリーマンショック後10年間で70倍にまで上昇しています。
ちなみに、自分はヘルスケアセクターのCUREに投資していました。ヘルスケアは、不景気にも売り上げの落ちないディフェンシブセクターであり、長期的なリターンもS&P500よりも優れているからですね。
なお、米国のセクターETFやハイテクETFに関しては以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧になってください。
その他のレバレッジ3倍の米国ETFとは?
S&P500や債券指数以外のレバレッジ3倍に連動するETFには主要なものだけで以下のものがあります(一部2倍のものも)。
これらは全てマネックス証券で購入が可能なんですね。経費率は、商品によって細かく違いがありますが、概ね1%程度です。
好みや相場観によって、どのタイプのレバレッジETFを購入するか検討してみると良いと思います。
リートETF
ティッカー | 銘柄名 |
---|---|
DRN | 米国リート ブル3倍 ETF |
DRV | 米国リート ベア3倍 ETF |
個別セクターの株式ETF
ティッカー | 銘柄名 |
FAS | 米国金融株 ブル3倍 ETF |
FAZ | 米国金融株 ベア3倍 ETF |
TNA | 米国小型株 ブル3倍 ETF |
TZA | 米国小型株 ベア3倍 ETF |
LABU | 米国バイオ株 ブル3倍 ETF |
LAND | 米国バイオ株 ベア3倍 ETF |
NUGT | 米国金鉱株 ブル2倍ETF |
DUST | 米国金鉱株 ベア2倍ETF |
新興国株ETF
ティッカー | 銘柄名 |
INDL | インド株 ブル3倍 ETF |
EDC | 新興国株 ブル3倍 ETF |
EDZ | 新興国株 ベア3倍 ETF |
RUSL | ロシア株 ブル2倍ETF |
レバレッジ3倍の米国ETFで理解すべきこととは?
レバレッジ型ETFは、指数の3倍の収益を目指すものですが、あくまでも3日の値動きについて3倍の値動きを目指すもので、綺麗に3倍になるものではありません。
以下の表は、SPXL、SPXS及びS&P500の2018年12月現在の年間リターンを示したものですが、見ていただくと分かるとおり、S&P500の3倍の値動きになっていないですよね。
1年 | 3年 | 5年 | 10年 | |
---|---|---|---|---|
SPXL | ‐25.2% | 18.5% | 16.7% | 29.6% |
SPXS | 3.5% | ‐28.5% | ‐28.5% | ‐42.1% |
S&P500 | ‐4.4% | 9.3% | 8.5% | 13.1% |
なので、一般的には長期保有するほと乖離していくことになりますので、単純に3倍になるものではないんですね。
日本取引所グループHPに、レバレッジ型ETFの特徴について解説がありましたので、引用します。 ざっくり言うと、
・投資期間が長くなればなるほど、指標と乖離する。
・レンジ相場になると指標に比べてパフォーマンスが悪くなる。
ということです。
レバレッジ型指標は、相場の下落局面においては原指標よりも大きく下落していきますが、2営業日以上離れた日と比較した場合は、想定した変動率とは異なる下落率となってしまう点、そして、投資期間が長期になればなるほど、原指標の変動率とレバレッジ型指標の変動率の乖離が大きくなる可能性が高まる点に留意が必要となります。
相場の方向感が定まらず、原指標が上昇や下落を相互に繰り返した場合、レバレッジ型指標は複利効果によって、原指標と比較してパフォーマンスが逓減して行くという特性がありますので留意が必要です。
出典:日本取引所グループHP
レバレッジ3倍のETFの活用方法とは
活用法①:SPXLやTMFを長期保有
一般的にはレバレッジ型ETFは、大きな値幅を取りに行けるため短期売買に向いていると言われますが、自分としては長期投資に向いている商品と考えています。
SPXLやTMFについては、米国株のインデックスであるS&P500や米国長期国債にレバレッジをかけたものであり、これらインデックスは個別株と違って長期的な値上がりを高い確率で期待できるからです。
特にS&P500は、30年~50年の長期にわたって年率10%のパフォーマンスを示し、右肩上がりを続けているわけですから、SPXLの年間手数料1%を考慮しても、十分な収益を期待できると考えています。
上記に示したSPXLのチャートを見ていただいても、長期保有の収益の高さは直感的に理解いただけると思います。
もちろん、レバレッジ商品ですからリスクが高いことは確かであり、大きな含み益を抱えることは十分にあり得ますが、それでも短期取引で売買を繰り返すよりは、長期に保有することで高いリターンを期待できると考えます。
※米国株に1000円から投資する選択
「米国株に興味があるけど、ちょっと難しそう」という方は、One Tap BUYで1000円の少額から始めるのが良いかも。スマホで簡単に米国株を取引できて、1000円からApple、Google、Amazon、Netflixなどの株主になれます。
活用法②:レバレッジ3倍のETFをNISAで保有
今回の記事で紹介したSPXLなどのレバレッジ3倍のETFは、NISA口座で保有することができます。
NISAでSPXLを購入するメリットの記事で述べたとおり、レバレッジ型ETFは大きな値上がり益が期待できるため、その利益が非課税となるNISAの活用は、十分におススメできます。
なので、今回取り上げた米国ETFはマネックス証券で取引可能です。以下の記事にマネックス証券の特徴・メリットをまとめていますので、NISA口座の活用も検討してはいかがかと。

CFDという選択もありえる
ETFの場合、レバレッジは3倍程度ですが、より大きなレバレッジを取りたければ、株価指数に連動するCFDという選択もありえます。
株価指数に連動するCFDは長期投資向きという記事で書いているとおり、GMOクリック証券のCFDは10倍程度のレバレッジが可能で、商品によっては配当金に相当する調整金もしっかりでます。
もちろん、高いレバレッジのハイリスク商品であることは間違いないので、初心者にはおススメできませんが、ご関心があれば十分に検討に値すると思います。
「レバレッジ3倍の米国ETF」まとめ
今回は、レバレッジ3倍のETFということでSPXL、TMF、TECLなどの米国ETFの特徴とメリットなどについて述べてきました。
レバレッジ商品という特性上、手数料が高い、ハイリスクである、長期保有で指数と乖離するという欠点は当然ありますが、これらの特性を理解して取引を行えば、十分に大きなリターンが期待できると考えます。
特に、S&P500などの株価指数や情報技術セクターは、長期的な右肩上がりを期待できるので、レバレッジ型ETFの長期保有するというのも、十分検討に値します。
最後に米国ETFや米国株に賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
取引手数料ゼロで米国株に投資できる証券会社
米国株や米国ETFにお得に投資をしたい方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的におすすめです。
米国ETFは、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。
レバレッジETFならSPXL、SPXSに投資することができます。短期的な売買ならDMM株が良いですね。
詳しくは以下の記事にまとめています。最近人気が高まっているみたいですよ。

米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国ETFに手間をかけずに自動運用する方法とは?
株式への資産運用が最もパフォーマンスが良いことは、過去のデータから明らかですが、コロナショックのように短期間で大暴落することも。
やはり資産運用の基本は、米国株、日本株を保有しつつ、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのが合理的な手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、WealthNavi(ウェルスナビ)を活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。特に投資初心者の方で、かつロボバイザーも初めて利用するような方には、WealthNaviが圧倒的におすすめです。
詳しくは以下の記事にまとめています。

米国株や米国ETFに関連するお得情報を以下にまとめました。役に立つ情報満載です!ぜひご覧ください。
・米国株取引手数料ゼロの証券会社
・米国株の情報を効率よく収集する方法
・米国株の買い方
・米国株のおすすめ投資本
・米国ETFを手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株や米国ETFに関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
減配や業績悪化などの個別株リスクを回避したい場合は、高配当の米国株ETFに投資するという方法もあります。詳しくは以下の記事にまとめています。

値動きが安定していて、かつ高い分配金を期待できる債券ETFのおすすめをまとめました。日本の個人投資家でもポートフォリオの主力として活用している人も多くなっています。

米国ETFの中で自分がおすすめするETFをまとめました。株価指数に連動するETFは、鉄板商品ですが長期的に見て大きなリターンが期待できます。

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。

ウェルスナビは「長期・積立・分散」の資産運用を全自動でお任せできる資産運用サービス。手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用します。
▼ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません
投資の学習、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランス、全てロボアドバイザーにおまかせ。
▼安全資産の債券や金にも投資
株が大幅に暴落した際には、安全資産の債券や金が上昇するのが一般的。リスク許容度に応じてより安全な運用も可能です。
▼国際分散投資を自動運用
約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行うことで、世界経済の成長を資産に取り入れます。
▼手数料は預かり資産の1%のみの中立な資産運用
手数料は預かり資産の1%のみ。
▼世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築
ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムで運用。
詳細は以下をクリック!