スズキ(7269)自動車の株価は長期的に下落も、最近は上がっているようです。世界の”suzuki”の株価は短期的になぜ高いのですか?
これまでの株価の推移(チャート)、配当実績、株価の見通しの予想についても知りたいです。株は買いですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。日本株を中心に1,000万円以上の資産を運用しています。
- スズキ(7269)自動車の株価の状況は?
- 世界の”suzuki”の配当と株主優待は?
- スズキの株価推移(チャート)は?
- スズキの株価が下落する理由とは?
- スズキの株価は短期的になぜ高い?株価の予想は?
- スズキの株価の見通しを予想|株は買い?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1000万円以上の資産を運用しています。
自分は、スズキの株価やリコールについて以下のツイートをしました。
スズキの株価が7月からの1ヶ月で25%近く下落しています。
昨年発覚した測定データ書換え不正問題により
・再発防止の設備更新など5年間で1700億円
・リコール費用800億円
の費用が必要。業績に悪影響を及ぼしています。
主戦場の欧州や新興国の景気減速もあり、株価が冴えない展開が続きそうです。— かいまる (@leverage_toushi) August 24, 2019
スズキの株価が7月からの1ヶ月で25%近く下落しています。
昨年発覚した測定データ書換え不正問題により
・再発防止の設備更新など5年間で1700億円
・リコール費用800億円
の費用が必要。業績に悪影響を及ぼしています。
主戦場の欧州や新興国の景気減速もあり、株価が冴えない展開が続きそうです。
上記を深掘りします。
なお、日本株や資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
目次
スズキ自動車の株価の状況は?
スズキ(7269)の株価データ(2020年8月21日現在)を簡単にまとめました。

今期業績は未定ということでPERは算出されていません。配当も未定ですね。
ただ2019年8月ごろのPERは9倍程度でした。PERの目安は13から15倍程度ですので、指標的には売られ過ぎ・割安な水準ですね。
自動車株は景気に敏感で、政治経済の状況で受けやすいということが特徴があります。
最近は新型コロナ拡大で自動車の販売台数が大幅に減少することが見込まれています。
スズキの配当実績と株主優待は?
配当実績は増配傾向
以下がスズキの配当実績です。

2015年から2018年で27円→74円と大幅増配していて、チャイナショックのあった2015年ごろも減配していないです。
2019年の配当利回りは1.3〜1.8%程度とあまり高くありませんでした。日経平均の配当利回りは2.2%程度ですから、平均以下の水準ということです。
2020年は新型コロナの影響が見通せないということもあり配当は未定。これはしょうがないですね。
スズキの株主優待
スズキの株主優待は、以下の詰め合わせです。
・欧州生産拠点マジャールスズキ社の所在国ハンガリーの産品である「ハンガリーアカシアはちみつ」
・ドイツ原産の天然のミネラルを豊富にバランスよく含んだ「岩塩」
随分と変わった株主優待ですよね。なぜハンガリーやドイツの製品を使っているかは、
スズキは海外事業において、自動車メーカーの中でもハンガリー共和国へいち早く進出し、1992年10月より乗用車生産を開始し、ハンガリー国内はもとより、欧州市場へも輸出しています。現在ではスズキの海外売上の中でも欧州市場は大きな比重を占めています。その深いつながりのあるハンガリーの産品であるアカシアハチミツと、スズキの欧州での販売拠点があるドイツの産品である岩塩をセットにして、株主優待品としてお届けしております。
※スズキホームページより
とのこと。
株主優待からも、スズキが欧州市場に力を入れていることがわかりますね。
自分はすかいらーくや吉野家などの食事券として利用できる株主優待が好みですが、こういう特色のある優待も面白みがあって良いですね。
好き嫌いはあるかも・・・です。
スズキの株価の推移(チャート)は?
次にスズキの株価推移を見ていきますね。以下のチャートは過去5年の株価推移です。
最近は株価が下落傾向なので、5年間でほとんど株価は上がっていないですね。
チャイナショック後の2016年から2年程度で株価は3000円台から7000円台まで上昇。しかし2018年中頃から下落傾向が続いています。
以下はスズキの直近1年チャートです。
やはりコロナショックにより、わずか1ヶ月程度で株価は5000円台から2500円程度にまで大きく下落しています。
ただ長期的には下落傾向だった割には最近の株価は回復傾向で、既に8月の段階で4000円の大台にのせています。
このように株はリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

株価下落の理由:スズキの測定データ書き換え不正問題。リコールで特損800億!
2018年の株価が下落したのは、スズキが2008年4月以降の検査で測定データの書き換えなどの不正が発覚したため。
スズキの社内調査で書き換えが1万1070台確認されました。再発防止に向けて設備の更新など今後5年間で1700億円規模を投じる方針とのこと。
さらに200万台をリコール(回収・無償修理)する方針も明らかにして、費用も約800億円程度かかる見込み。
このような不正は当然の事ながら消費者の信頼を裏切る行為。企業の体質が問われ、株が大きく売られたということです。
参考記事:スズキ、不正拡大1.1万台 リコール費用800億円(日経新聞)
スズキの長期的に株価が下落傾向の理由とは?
スズキの株価が上がらない理由は、
- スズキの業績悪化
- 世界経済の景気減速懸念
- スズキの2019年4〜6月期決算は減収減益
ということですね。以下、クイックに見ていきます。
理由①:スズキの業績悪化(売上高・利益の推移)
売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり。


これらの推移を見ると、売上高は増収が続いていましたが、2018年以降は営業利益および純利益が減益となってますね。
この理由は、スズキの決算説明資料によると
・インドルピーの新興国通貨安の影響
・リコール関連の特別損失813億円計上により減益
ということ。スズキはインドの売り上げが大きくなっているので、米国の政策金利引き上げによって新興国通貨を売ってドルを買う動きから新興国通貨安となったという事ですね。
あとは、データ書き換え不正問題の対応にかかる費用が業績に影響を及ぼしたという事でしょう。
理由②:世界経済の景気後退懸念
自動車銘柄は景気敏感株と言われていて、景気の動向によって株価が大きく影響を受けます。
2019年は
・米中貿易戦争による製造業の業績悪化
・欧州経済指標の悪化
などがあってスズキを含め自動車株に逆風。自動車業界の最近の業績低迷に関して、以下のツイートをしています。
自動車業界の4~6月期の決算が冴えないですね。
・フォード→純利益86%減
・日産→営業利益99%減
・三菱→営業利益86%減
となってます。米中摩擦や景気悪化などで中国と欧州の需要が落ちてるため。ちょっと数字が悪すぎですね。
これが景気悪化の底なのか不況の前兆なのか、もう少し様子見が必要です。— かいまる (@leverage_toushi) July 25, 2019
自動車業界の業績が落ちますね。日産や三菱自動車も営業益8~9割減です。一時的な落ち込みか、あるいは不況の前兆かは、まだ分からないです。金融緩和で自動車業界の景気が良くなるのを期待ですね。
マツダ、営業益7割減 4~6月、米国で新車伸びず: 日本経済新聞 https://t.co/9MKoe3SggU
— かいまる (@leverage_toushi) July 31, 2019
上記のとおり。
コロナショックでもスズキの株価はなぜ高い?
新型コロナ拡大の影響により2020年4〜6月の業績は減収減益。
しかし純利益が前年同期比96%減の17億円、市場予測の277億円の赤字を大きく上回ったことから株価は短期的に大きく上昇しました。
具体的な数字は以下のとおり。

4〜6月はスズキだけでなく自動車メーカー各社の売り上げが落ちているんですね。
黒字を確保したのはトヨタとスズキのみ。
新型コロナ拡大の影響で自動車販売台数が大幅に落ち込むことが予想されており、しばらく自動車株は売られやすい地合いといえます。
参考記事:スズキが8%高 4~6月期、市場の予想覆す最終黒字で買い(日経新聞)
スズキの株価|今後の見通しと予想は?株は買い?
現在の業績を踏まえるとスズキの株を買うのはもう少し待ったほうが良いと考えます。
理由としては、
・コロナの影響で直近決算における減収減益
・米中貿易戦争の長期化
・新興国経済の鈍化
・世界経済の景気悪化が顕在化
ということ。しばらくはスズキの株価も調整局面が続くのではないでしょうか。
実はリーマンショックのあった2009年以降、世界経済の拡大局面が10年以上続いていて、そろそろ景気後退に入るのではないかという不安を持つ投資家も多くなっています。
さらに米国の短期国債と長期国債の金利が逆転したのも景気後退局面が近いとのシグナルと考えられているんですよね。
なので自動車株全体が買われる地合いになるのはもう少し時間がかかりそう。
さらにスズキの場合は、欧州や新興国の売り上げが大きいですけれども、これらの地域の経済成長が鈍化していますよね。
なのでスズキ株への投資は、もう少し様子をみた方が良さそうです。
実質月額20円で1株から取引し放題の証券会社
スズキ株を少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、スズキの株価は4190円(2020/8/21終値)で、通常は約42万円くらいの資金が必要。失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「スズキの株価はなぜ高い」まとめ
今回はスズキの株価が上がらない理由ということで、株価の推移(チャート)や最近の業績、株価の予想・スズキ株は買いかなどについて述べてきました。
スズキの株価が上がらないのは、データ書き換え不正の問題に加え、主力である欧州や新興国経済の成長が鈍化していることが要因の一つですね。
2020年4−6月業績は、市場予想に反して黒字を確保したことから、株価は短期的に回復傾向です。
現状、新型コロナの影響もあり世界的に自動車の販売台数は大幅に落ち込むことが予想されることから、スズキ株の購入に関しては様子見かと思います。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
世界中の株、債券、金などに手間をかけずに自動運用
なおJTのような優良株への個別株投資もおもしろいですが、株式、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのがリスクをおさえた合理的な投資手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

相場を気にしないで年率1.5〜6%で運用する方法
コロナショックの大暴落をみてしまうと株式投資はちょっと…。相場を気にしないで運用したい方はソーシャルレンディングのFundsが最適な選択肢かもしれません。
Fundsの最大の価値は株やFXのように相場の値動きを常にチェックして売買を行う必要がないこと。日々の相場の動きを気にする必要がありません。
その特徴は、集めた資金を上場している大企業などに貸し付けること。なので比較的低いリスクの案件に投資できるので、手堅い運用ができます。
年利回りは1.5%〜6%(税引き前)が中心。銀行に預金するよりもかなり高い利回りを期待できますね。
詳しくは以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
トヨタ自動車の株価分析です。日本企業の顔とも言える同社ですが、新型コロナの影響もあり業績は悪化しています。今後の株価の見込みとは?

高配当銘柄として人気のあった日産自動車。ゴーン元会長逮捕後、大幅に株価が下落しています。今後の業績見通しや株価の見通しは如何に。

デザインやディーゼルに強みを持つマツダですが、業績悪化により株価が下落しています。今後の見通しはどうなのか、分析です。

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

化粧品株の今後の見通しについてまとめました。インバウンド需要、アンチエイジング、男性化粧品など、化粧品は国内事業の伸びが期待できる数少ない分野。おすすめの銘柄は?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。