味の素(2802)の株価の推移(チャート)や特徴について知りたいです。味の素の株価が下落しているようですがなぜ低迷しているのですか?
将来性はあると思うのですが…。味の素の配当の実績や株主優待、今後の予想についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- 味の素の株価は低迷?|味の素(2802)の株価の状況は?
- 味の素の配当と株主優待は?
- 味の素の株価の推移(チャート)は?将来性はあるのか?
- 味の素の株価下落のなぜ?今後の株価の予想は?
味の素の株価に関して以下のツイートをしました。
味の素の株価が低迷しています。2016年2月ピークに50%近く下落。
国内食品事業が競争激化により不振を極めているのが主な要因ですね。日本の少子高齢化という構造的な問題も。
他方、調味料”味の素”ブランドは健在で海外事業は絶好調。ディフェンシブ株ということもあり長期的には欲しい銘柄ですね。— かいまる (@leverage_toushi) October 3, 2019
味の素の株価が低迷しています。2016年2月ピークに50%近く下落。
国内食品事業が競争激化により不振を極めているのが主な要因ですね。日本の少子高齢化という構造的な問題も。
他方、調味料”味の素”ブランドは健在で海外事業は絶好調。ディフェンシブ株ということもあり長期的には欲しい銘柄ですね。
上記を深掘りします。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に 1,500万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
なお、日本株や資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
日本株や資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・手数料”実質タダ”で取引し放題の証券会社
・Tポイントで投資信託を購入できる証券会社
・資産運用に関するおすすめ本
・手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
目次
味の素の株価が低迷?|味の素(2802)の株価の状況は?
味の素は、いわずと知れた総合食品メーカーの最大手企業。
スーパーやコンビニに行けば味の素の製品は多数売られていて知らない人はほとんどいないでしょう。
日本国内のみならず、世界中に事業を展開していて国内外の様々な食品分野で高いシェアを獲得しています。
今回はそんな味の素の株価を分析していきます!
では早速ですが味の素の株価データ(2020年9月16日現在)を見て行きましょう。

株価の指標に関しては、若干物足りない印象ですかね。配当利回りが1.53%と日本株の平均よりも少し低いレベルです。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから35倍というのは割高な水準。
ただ2019年段階の同業他者のPERと比べてみると、
- キューピー:18.8倍
- キッコーマン:37.8倍
- ハウス食品:38.1倍
となっていて、必ずしも高い水準というわけではないですね。
日本の食品株は、商社株や金融株、製造業などに比べて株価が安定しているので投資家からの人気が高いんですよね。
なのでPERが高い傾向があるということです。
味の素の配当実績は?
続いて配当実績を見ていきますね。以下が味の素の配当金の実績です。

配当金は2018年の1株あたり32円の水準から増えてないですね。
配当性向は30%前後で安定していたものの、コロナ拡大による業績悪化もあり2020年3月期は80%超えまで上昇しています。
味の素の配当方針を見ると、
配当性向30%を目途に、安定的かつ継続的に配当を行う
としているので、今後の増配は少し難しいかもです。
ただ今期予想は32円を維持しているので、今のところ水準を落とすことなく配当が安定的に実施されています。
味の素の株主優待は?
配当利回りは若干ものたりない味の素。株主優待はどうなっているのでしょうか?
やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。
味の素の株主優待を見ていきます。
味の素の株主優待は自社商品のセット
味の素の株主優待は、保有株が1000株を超えると内容がグレードアップするものですね。
内容は以下のとおり。
・権利月:3月
・内 容:自社商品の詰め合わせセット
100株 … 1,000円相当
1,000株 … 3,000円相当
100株の保有で以下のような商品詰め合わせセットがもらえます。結構お得感がありますよね。

参照:味の素HP 株主優待
長期保有で優待内容がグレードアップ
味の素は長期保有の株主に対する優待内容がグレードアップします。
内容は以下のとおり。
・権利月:3月
・内 容:自社商品の詰め合わせセット
1,000株 … 6,000円相当
※複数の選択肢の中からセットを選べます
この優待をGetするには、1000株3年…。
内容は非常に魅力的ですけど、ちょっとサラリーマンにはハードルが高いかもですね。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事で、優待銘柄を検討する時に本当に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

味の素の株価の推移(チャート)は?10年&短期チャート
続いてチャートを確認していきましょう。
日本の食品メーカーで売上No.1の味の素ですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
味の素の長期チャート
以下は過去10年のチャートです。
10年の長期チャートをみると株価はしっかりと上がっていますね。ただ、2016年2月に3000円をつけて以降は株価は低迷しています。
2012年ごろまで1000円程度だった株価が、アベノミクスもあり2016年2月に3000円程度の水準まで上昇。
4年で株価3倍程度ですから配当金も考えると十分なパフォーマンスといえます。
しかし、2019年まで株価は低迷。2000円をきる水準まで株価は下落しています。
味の素の短期チャート。短期的な株価の予想は?
以下が直近半年のチャートです。
短期的には1700〜2000円のレンジで推移していますね。ちょっと低迷しているといって良いと思います。
2019年後半に最近では2000円付近にあった抵抗線をブレイクしたものの、すぐに押し戻されています。
チャート的には2000円のラインが抵抗線になっているので、2000円超えが定着すればもう一段高が期待できそうです。
なお、株は値動きが大きくリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

次に味の素の業績を見ていきます。
味の素の株価が下落している理由とは?
味の素の株価が低迷している理由は、
- 2015年の利益をピークに減益傾向
- 日本食品事業の不振
ということ。クイックに見ていきます。
理由①:2015年の利益をピークに減益傾向
過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり(単位:億円)。


味の素の業績は、2016年までは営業利益および純利益ともに順調に伸びてきました。
しかし、その後は減収減益傾向であることわかりますね。特に2019年度は売上高は横ばいであるものの純利益が半減しています。
やはり2016年2月をピークとして株価が低迷しているのも、業績の悪化傾向から抜け出せないというのが主な要因といえるでしょう。
こうして業績推移をみると「ちょっと意外だな」というのが正直な感想ですね。
というのは味の素は食品や調味料を扱う生活必需品株で、知名度抜群。景気の動向で業績が左右されないディフェンシブ銘柄だと思っていたからです。
米国もそうですがコカ・コーラや花王などの生活必需品セクターは、配当や株価が安定しているんですよね。
少子高齢化が進む中、食品事業で増益していくのは難しいのかもしれません。
理由②:日本食品事業の不振
味の素の業績が低迷しているのは、事業の柱となっている日本食品事業の不振によるものです。
以下が2018年度のセグメント別業績一覧ですが、日本食品事業の純利益がが対前年比76.9%となっているのがわかります。

説明資料には、減収の理由として
冷凍食品(日本)及びコーヒー類が減収に伴い大幅な減益
家庭用は、「ギョーザ」がシリーズ計で前期を上回るも、から揚げや米飯の主力製品が競争激化の影響等により前期を下回り減収
とあるので、冷凍食品の競争激化が業績悪化の主な要因となっています。
日本は長期的には少子高齢化で人口が減っていくことを考えると、競争が激化している国内事業の業績が大幅に改善するのは難しいでしょうね。
なので海外事業や他のセクターで、国内事業の落ち込みを吸収していくことができるかが業績上昇のカギといえますね。
株価が下落している味の素。将来性は?株は買い時?
業績不振もあり株価が下落している味の素。株は買い時でしょうか?
個人的な好みも入っていますが、自分は味の素株の購入を検討しても良いのではと考えています。
理由を端的に言えば、
- 株主優待が悪くない
- うま味調味料としての”味の素”ブランド
- 国内事業は先細りだが海外事業の伸びは期待できる
- 巣ごもり需要増加で業績上振れ
ということですね。
そろそろ味の素の株価は反転するのではと予想します。
味の素の業績が悪化しているのは国内の食品事業が不振であることが要因。ですが、もはや海外事業の業績の方が国内事業より大きくなっているですよね。
味の素の海外事業は、ブランド力もあり好調で2018年度も増収増益となっています。
さらに新型コロナ拡大に伴う巣ごもり需要の増加を背景に2021年3月期の連結業績予想を上方修正を発表。
国内事業は、どう頑張ったて業績の先細りは目に見えているから、海外事業の強い味の素は長期的に将来性があると考えます。
実質月額20円で1株から取引し放題の証券会社
なお、味の素を少額からリスク控えめに投資したいならSBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、味の素の株価は2087.5円(2020/9/16)で、通常は約21万円くらいの資金が必要。失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「味の素の株価が下落」まとめ
今回は味の素の株価が下落ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
日本の食品業界では売上トップクラスの味の素。しかし、少子高齢化や競争の激化により国内事業の不振に苦しんでいます。
他方、海外事業の業績は堅調ですので、国内事業の不振を海外事業が挽回することができれば、株価の上昇基調に転じていくと考えます。
いずれにせよ味の素は、売り上げが景気の動向に左右されないディフェンシブ銘柄。じっくりと長期保有して株主優待をもらいつつ、株価の上昇を待てば良いのではと思います。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
世界中の株、債券、金などに手間をかけずに自動運用
日本の優良株への個別株投資もおもしろいですが、株式、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのがリスクをおさえた合理的な投資手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ロボアドバイザーを活用して長期投資すれば、AIが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

最初のネット証券ならSBI証券がオススメ!
これから投資を始めたいけど、証券会社がたくさんあってどこにしたら良いか迷っている方多いと思います。
ネット証券にはそれぞれ異なる特徴や強み、力を入れているサービスに違いがあるので、どれが自分にあうネット証券か本当に迷いますよね。
そんな方は、多くの商品を取り扱っていて手数料も業界最安水準のSBI証券がオススメです。
口座数や経営規模の面で、他のネット証券を圧倒。まずはSBI証券で間違いはありません。
自分は現在ネット証券6社の口座を利用していますが、扱っている商品やサービスの種類が豊富で、しかも手数料も他に比べて安く、評判どおりSBI証券の総合力が最も高いと感じています。
詳細は以下の記事にまとめてますんで、ぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

化粧品株の今後の見通しについてまとめました。インバウンド需要、アンチエイジング、男性化粧品など、化粧品は国内事業の伸びが期待できる数少ない分野。おすすめの銘柄は?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。
https://leverage-investment.com/2020/02/11/us-stocks-commission/
日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。