ソフトバンク(9434)の株価が2018年12月のIPO以降、冴えないです。IPO初日に暴落してから公募価格付近でくすぶってますよね。
この暴落の理由や今後の株価見込みについて知りたいです。また、株主優待はあるんですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- ソフトバンク(9434):株価と株主優待は?IPO初日に暴落
- ソフトバンクのIPO以降の株価推移(チャート)は?
- ソフトバンクのIPO初日の株価暴落の理由は?
- ソフトバンクの株価暴落以降、IPO価格を超えられない理由は?
- ソフトバンクの最近の業績と今後の見通しを予想。
最近、ソフトバンク(9434)の株価暴落について以下のようなツイートをしています。
昨年12月に上場したソフトバンク。IPO初日に公開価格1,500円を大きく割り込んで以降、一度もこの価格を超える事はありませんが、本日の終値1,463 円と、もうちょっとの所まで迫っています。
直近の決算も悪く有りませんし、配当利回り5.8%と魅力的な水準。長期保有前提なら買い候補の銘柄ですね。— かいまる (@leverage_toushi) July 29, 2019
2018年12月に上場したソフトバンク。IPO初日に公開価格1,500円を大きく割り込んで以降、一度もこの価格を超える事はありませんが、本日の終値1,463 円と、もうちょっとの所まで迫っています。
直近の決算も悪く有りませんし、配当利回り5.8%と魅力的な水準。長期保有前提なら買い候補の銘柄ですね。
これを深掘りします。
自分は、投資歴20年以上で、現在日本株や米国株を中心に1,500万円以上の資産運用を行っています。今回は、この経験を踏まえて記事を書いています。
日本株や資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・手数料”実質タダ”で取引し放題の証券会社
・Tポイントで投資信託を購入できる証券会社
・資産運用に関するおすすめ本
・手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
目次
ソフトバンク(9434):IPO以降の株価は?
ソフトバンクといえば、NTTドコモ・KDDIに次ぐ第3位の規模を誇る携帯通信サービスの大手です。2018年12月に通信携帯事業が独立して東証に上場しました。
”白戸家”のCMでもおなじみで、知名度はかなり高いです。
現在は、Zホールディングス(ヤフー)の連結子会社化により5Gやビッグデータ、AIビジネスに力を入れてますね。
では、早速ですが株価データをみてみましょう。ソフトバンクの株価データ(2020年9月17日現在)を簡単にまとめました。

やはり、注目すべきは配当利回りが6%以上と、高水準にあることですね。
ソフトバンクは、純利益に対する配当性向85%程度を目安に配当を行う方針ですので配当利回りが高くなっています。
ソフトバンクの株主優待は?
ソフトバンクの株主優待は、2020年1月現在でありません。が、いずれ株主優待制度を導入してくると思います。
というのは、親会社であるソフトバンクグループ(SBG)が、2019年5月に通信料金が割引になる株主優待の廃止を発表しました。
これは、子会社であるソフトバンクが携帯通信事業を引き継いでいるための廃止ですよね。
この親会社の株主優待廃止により、通信料金の割引などの株主優待の開始が期待されます。
ソフトバンクグループの過去の株主優待
- ソフトバンク携帯・タブレットの利用料金 6ヶ月間割引(500円 / 1,000円)
- ワイモバイル携帯利用料金 6ヶ月間割引(500円)
- インターネット利用料金 6ヶ月間割引(372円~最大1,490円)
(注)既に廃止されています。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事で、優待銘柄を検討する時に本当に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

ソフトバンクの株価の推移(チャート)は?
以下のチャートは上場以来の株価推移です。
IPO初日に暴落して以降、株価は横ばい傾向ですね。
2019年5月に発表した2018年度決算の内容が良かったことから株価は上昇。2019年9月ごろにIPO公募価格である1,500円を超えたものの、その後下落。
だいたい1,300円~1,550円程度のレンジで株価が推移していて公募価格をなかなか超えられないですね。
公募価格を超える局面では売りが出ているということです。
なお、株は値動きが大きくリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

ソフトバンクのIPO初日の株価暴落の理由は?
ソフトバンクのIPO(新規株式公開)は公開価格1500円に対して、
初値:1,463円
と公開価格を2.5%下回りました。その後も一本調子に株価を下げ、
終値:1,282円
と何と公開価格から-14.5%安の暴落で初日の取引を終えました。
暴落の要因その1:公開価格が割高
この要因の一つとして指摘されているのが、公開価格の1,500円が割高だったということ。
例えば、通信大手各社のバリュエーション(2019年7月現在)の比較ですが、ソフトバンクのPBRが突出して高いことがわかります。
ソフトバンク | KDDI | ドコモ | |
---|---|---|---|
株価 | 1,445.5円 | 2,875.0円 | 2,642.5円 |
PER | 14.4倍 | 10.8倍 | 15.2倍 |
PBR | 5.54倍 | 1.61倍 | 1.63倍 |
利回り | 5.88% | 3.82% | 4.54% |
ROE | 38.50% | 14.80% | 10.70% |
PBRは、1株あたりの純資産に対する株価の倍率を示してますから、この指標を見る限りは、KDDIやドコモに比べて株価は割高と言えますね。
暴落の要因その2:通信障害及びHUAWEI製品の排除による業績不安
ソフトバンクにとってタイミングが悪かったのは、IPOのあった2019年12月に、
・12月6日に大規模な通信障害
・安全保障上の観点からファーウェイ製の排除
があったこと。
この通信障害は、エリクソン製のデータの交換機の不具合により約3,000万回線が利用できなくなりました。
もともとソフトバンクは、ドコモやKDDIに比べて通信品質やセキュリティが不安視されているんですよね。
また、米中貿易摩擦の余波で、日本政府が情報漏洩など安全保障上の懸念から、中国ファーウェイ製などの通信機器の調達を排除する指針をまとめたことを受けて、通信各社は中国製の通信設備を使用しない考えを示しました。
ソフトバンクは現行の「4G」の一部にファーウェイなどの中国製の設備を使っているので、大手3社の中では最も影響が大きいと考えられました。
なので、通信障害や中国製品の排除による投資家の不安が、IPO初日の売りにつながったのは間違いないでしょう。
ソフトバンクの株価がIPO価格を超えられない理由は?
IPO価格が超えられず低迷している理由は、
- 携帯通信事業の成長不安
- 楽天の参入による競争激化
- 政府からの値下げ圧力
の2つですね。以下、クイックに見ていきましょう。
理由①:携帯通信事業の成長不安
日本の人口が減少に転じていることを考えると、携帯通信事業の成長は頭打ちなので、携帯事業の売上げを伸ばすことは難しくなっているといえます。
IPOにより得られた2兆4千億円は携帯通信事業への投資ではなく、親会社であるソフトバンクグループがAIなどの事業に投資するためや借金を返すためなどに使われるんですよね。
現に、2019年2月に親会社のソフトバンクグループ(SBG)が、SBGの株を6,000億円自社株買いすることを発表しましたが、これの原資は子会社であるソフトバンクのIPOで得られた資金が使われています。
なので、親会社であるソフトバンクグループも、AIなどに比べて携帯通信事業の成長について疑問視しているということですね。
理由②:楽天の参入による競争激化
これは細かい説明は不要ですが、楽天が2019年秋に携帯事業に参入します。
これまで長らくドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社で市場を寡占してきましたが、その状況が崩れるわけです。
楽天は既存3社よりも、安くてわかりやすい料金体系にすることを表明していますから、競争激化で売り上げに影響が出るのは間違いないですね。
理由③:政府からの値下げ圧力
菅政権の誕生で政府からの携帯料金値下げ圧力が強まるのは確実な状況で、2020年夏以降株価が大幅に下落しています。
「大手3社が寡占状況にあり、事業者間で競争が働く仕組みをさらに徹底する」と自民党総裁選の最中、菅首相が持論を展開。
参考記事:携帯料金引き下げ「競争環境を整備」(日経新聞)
ソフトバンクの業績は?
ここでは、
- 2018年の業績は増収増益
- ヤフーの連結子会社化による業績向上
- 過去5年の業績推移は堅調に推移
をクイックに見ていきます。
2018年の業績は増収増益
2019年5月に発表した2018年の業績は、営業利益で前年度比13%増になるなど好調な内容でした。
以下が売上高などの実績です。

スマートフォンの累計契約数も17年に比べて10%以上伸びていて、格安携帯も含めて業績が堅調であることが示されました。
以下が直近6カ月の株価推移ですが、決算発表のあった5月ごろに大きく株価が反発しているのがわかります。
ヤフーの連結子会社化による業績向上
2019年5月、ソフトバンクはヤフーの全発行株式の44.64%を保有することで連結子会社化しました。
以下がソフトバンクが発表した2019年度業績予想ですが、ヤフーの業績を取り込むことにより、
・売上高:3兆7千億 ⇒ 4兆8千億
と、大幅に業績が向上することを見込んでいます。この予想通りになるかはわかりませんが、株価は1,200円台から1,400円台へと素直に反応していますね。

過去5年の業績は堅調に推移
過去5年の業績推移をみると堅調に売り上げや利益を伸ばしていますね。
コロナ拡大の状況下でも2021年は増益を予想。


今後の業績はヤフーや新規事業のPayPay次第か?
携帯通信事業は楽天の参入や、人口減を考えると売り上げを大きく伸ばすことはできないので、今後の業績の伸びは、その他事業や新規事業にかかっているといえます。
ヤフー子会社化したのも、携帯通信事業だけでは成長が鈍化するという危機感が背景にあるのは間違いないですね。
なので、ソフトバンクでは5Gやキャッシュレス社会となることを見据えてPaypayなどへの出資も行っています。
このような他分野への投資は、ソフトバンクだけではありません。例えばKDDIは、カブドットコム証券やじぶん銀行への出資などで、金融事業への参入を進めてるんですよね。
携帯事業が頭打ちになる中、ソフトバンクの今後の業績は、5Gへの投資、子会社化したヤフーやこれらの新規事業がどれほど売り上げに貢献するかにかかっているといえます。
実質月額20円で1株から取引し放題の証券会社
なお、少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、ソフトバンクの株価は1308.5円(2020/9/17終値)で、通常は約13万円くらいの資金が必要。失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「ソフトバンクの株価の暴落」まとめ
今回は、ソフトバンクの株価が暴落ということで、株価の推移、IPO初日の株価が暴落した理由、最近の業績と今後の見込みなどについて述べてきました。
IPO初日は暴落しましたが、ソフトバンクの好調な業績やヤフーの子会社化により、株価は上昇傾向です。
他方、ソフトバンクは親会社のソフトバンクグループに配当の形で売り上げの大半を”搾取”される構造となっており、ドコモやKDDIに比べて成長不安が大きいですね。
今後、楽天の参入により競争は間違いなく激化するので、ソフトバンクの業績は5Gや新規事業への投資が成功するのかどうかにかかっているといえます。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
世界中の株、債券、金などに手間をかけずに自動運用
なおJTのような優良株への個別株投資もおもしろいですが、株式、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのがリスクをおさえた合理的な投資手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

最初のネット証券ならSBI証券がオススメ!
これから投資を始めたいけど、証券会社がたくさんあってどこにしたら良いか迷っている方多いと思います。
ネット証券にはそれぞれ異なる特徴や強み、力を入れているサービスに違いがあるので、どれが自分にあうネット証券か本当に迷いますよね。
そんな方は、多くの商品を取り扱っていて手数料も業界最安水準のSBI証券がオススメです。
口座数や経営規模の面で、他のネット証券を圧倒。まずはSBI証券で間違いはありません。
自分は現在ネット証券6社の口座を利用していますが、扱っている商品やサービスの種類が豊富で、しかも手数料も他に比べて安く、評判どおりSBI証券の総合力が最も高いと感じています。
詳細は以下の記事にまとめてますんで、ぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
ソフトバンクの親会社に当たる”ソフトバンクグループ”。日本の携帯通信会社から主にAI新興企業に投資を行う投資会社の性格を強めています。今後の業績の見込みついてまとめました。

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。