エーザイ(4523)の株価が上昇している理由を知りたいです。最近、急上昇してストップ高になっていますよね。
株価の推移(チャート)や特徴についてはどうなっていますか?さらに株主優待、配当実績についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- エーザイの株価が急上昇!エーザイショック後のストップ高へ
- エーザイ(4523)の株価の状況は?
- エーザイの配当と株主優待は?
- エーザイの株価の推移(チャート)は?
- エーザイの株は買い時?
エーザイの株価が上昇する理由に関して2019年10月に以下のツイートをしました。
アルツハイマー製薬に強みを持つエーザイ。
米国で新薬認可申請を行うという報道で、株価が連日ストップ高になるなど、3日で50%以上上昇!
しかし今年3月には新薬開発中止で、ストップ安水準まで株価が下落する”エーザイショック”。値動きが激しいですね。
ちょっと手が出しずらい銘柄といえます。— かいまる (@leverage_toushi) October 26, 2019
アルツハイマー製薬に強みを持つエーザイ。
米国で新薬認可申請を行うという報道で、株価が連日ストップ高になるなど、3日で50%以上上昇!
しかし今年3月には新薬開発中止で、ストップ安水準まで株価が下落する”エーザイショック”。値動きが激しいですね。
ちょっと手が出しずらい銘柄といえます。
上記を深掘りします。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に 1,500万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
なお、日本株や資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・手数料”実質タダ”で取引し放題の証券会社
・Tポイントで投資信託を購入できる証券会社
・資産運用に関するおすすめ本
・手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
・口座数500万超え!ネット証券シェアNo1
目次
エーザイの株価が”エーザイショック”後に急上昇!
米国企業と共同開発しているアルツハイマー病の新薬を2020年に米国で承認申請を目指すと発表したことから、エーザイの株価が急上昇しました。
以下がその時の2019年10月ごろの短期チャートですが、2日連続でストップ高となっています。

早期アルツハイマー病患者を対象とした治験で、認知や日常生活に関わる機能で症状悪化を遅らせる効果が認められたとの。
関連記事:バイオジェン、アルツハイマー薬申請へ 米で来年、エーザイと (日経新聞)
しかしチャートを見てわかるように、2019年3月25日にはストップ安水準まで大幅に株価が下落する、いわゆる”エーザイショック”に見舞われています。
これは、米企業と開発していたアルツハイマー型認知症の治療薬「アデュカヌマブ」について臨床試験(治験)を中止すると発表したからなんですね。
実は、このような株価の乱高下は2019年だけじゃありません。何故、エーザイ株はこのような乱高下を繰り返すのか?
以下、エーザイの特徴、株価の状況や業績について見ていきましょう。
エーザイ(4523)はどんな会社なの?

ヒューマン・ヘルスケアのエーザイ。
言わずと知れた医薬品の開発・製造・販売を行う大手医薬品メーカーです。栄養ドリンクの”チョコラBB”を製造・販売するメーカーでおなじみですね。
売上高は国内第5位の製薬メーカーです。
売上高に占める自社開発品の比率が約90%と非常に高く、かつ海外での売上比率も全売上高の半数超と多いのが特徴。
特にアルツハイマー製薬に強みを持っていて、アリセプトと呼ばれる認知症の進行を抑制する製薬は、海外市場における専有率が80%以上を誇ります。
アルツハイマー型認知症は世界的な高齢化で患者数の増加が予想されているんですけど、抜本的な治療薬はまだないんですよね。
なのでエーザイへの期待は非常に高くて、アルツハイマーに関する新薬開発に関する発表や報道で、株価が大きく動きます。
ちなみに全くどーでも良い話ですが、チョコラBBの“チョコラ”とはチョコレートやコーラのようによく売れますようにと、願って考られたネーミング。
今回はそんなエーザイの株は買い時なのか、今後の予想はどうなのか株価と業績を見ていきたいと思います。
エーザイの株価の状況は?
では早速ですがエーザイの株価データ(2020年9月23日現在)を見て行きましょう。

パッと見た感じ”あまり良くないな”というのが率直な感想。ただ製薬メーカーの中では良い方かな…。
配当利回りは1.68%で、日本株の平均よりもちょっと低いですかね。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから32.4倍というのは割高な水準ですね。
ちなみに同業他者のPERは、2019年ごろの段階で
- アステラス製薬:15.8倍
- 第一三共:58.4倍
- 中外製薬:32.0倍
となっていて、あまり方向感がないですね。
製薬会社は新薬の開発や薬価の改定などで売り上げや利益が変動しやすいので、PERは参考にならないですね。
エーザイの配当実績は?
続いて配当実績を見ていきますね。以下がエーザイの配当金の実績です。

配当金は、2015年から150円で全く増えてないですね。やっと2019年で10円増配される予定。
増えない理由は配当性向を見るとわかります。なんと過去5年で67%〜109%⁉︎もあるんですね。
過去10年間で150円で一度も減配がないこともあり、エーザイ的にはギリギリまで頑張って配当を出しているといったところなんでしょう。
エーザイの配当方針を見ると、
配当につきましては、長期的なバランスシートマネジメントに依拠した「最適資本構成に基づく最適配当政策」を志向しており、連結業績、DOE(親会社所有者帰属持分配当率)およびフリー・キャッシュ・フローを総合的に勘案し、「シグナリング効果」も考慮して、株主の皆様へ継続的・安定的な配当を実施します。
としています。
んー、何を言いたいのか、よくわからないですね。
自分も既に50社近く株価分析記事を書いていますが、これほど小難しい配当方針は初めてです。
まあ過去の実績を考えると減配はないと思いますが、配当性向が極めて高いこともあり、配当金の伸びはあまり期待できない銘柄といえるでしょう。
エーザイの株主優待は?
配当金がほとんど増えていないエーザイ。株主優待はどうなっているのでしょうか?
やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。
しかし現在のところ、
エーザイは株主優待を実施していません。残念です…。
チョコラBBあたりを優待にすると株主にも喜ばれると思うのですが…。まあ、株主還元は配当金を中心に行うということなのでしょう。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

エーザイの株価の推移(チャート)は?
続いて長期チャートを確認していきましょう。
アルツハイマー製薬に強みをもつエーザイですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
以下は過去10年のチャートです。
長期的には株価は伸びてますけど、荒い値動きですね。新薬の開発動向で株価が大きく動く製薬銘柄の特徴をよく表しているといえるのでは。
まず2015年初頭に株価が急騰していますね。1月に4300円程度だった株価が、わずか3ヶ月で9000円を超える水準まで上昇。
これはアルツハイマー治療薬で共同開発している米国企業の臨床試験の進捗が良好であると発表されたことを受け、エーザイの収益が大きく伸びる期待が膨らんだため。
参考記事:エーザイ株、ストップ高 提携米社の新薬開発期待(日経新聞)
その後、株価は調整局面に入り6000円まで下落しましたが、2018年初頭に再度急騰。わずか半年で6000円から11000円を超える水準まで上昇しました。
これもアルツハイマー新薬の治験で進行を遅らせるという有効性が確認されたというエーザイの発表を材料としたもの。
しかし、データに決定力がないとの報道などにより、2018年7月以降、株価は大幅下落となりました。
参考記事 >>
エーザイ、株高導く「1兆円」新薬の潜在力(日経新聞)
エーザイ株が急落-アルツハイマー薬の最新データが決定力欠く(Bloomberg)
アルツハイマー型認知症は世界的な高齢化で患者数の増加が予想されているんですけど、抜本的な治療薬はまだないんですよね。
なのでアルツハイマー製薬に強みをもつエーザイへの期待は高くて、新薬の開発をめぐる発表や報道で株価が急激に動く。
エーザイはそんな銘柄ということです。
なお、株は値動きが大きくリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

エーザイの業績は?
過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり。


アルツハイマーの新薬開発に関する報道で株価が乱高下を繰り返すエーザイですが、意外と業績は堅調ですね。
売上高は、上昇傾向といって良いと思います。純利益も5年間で1.5倍程度にまで伸びていますね。
エーザイは自社開発の製品の売り上げが9割以上を占めていることや、アルツハイマーを抑制する薬が市場占有率が極めて高いこともあり売り上げが堅調。
やはり強みのある製薬を持っている製薬会社の業績は強いですね。
2020年4−6月決算も純利益が前年同期比13%増の244億円。主力の抗がん剤「レンビマ」の売り上げが大幅に伸び、収益をけん引しました。
対象的なのが製薬業界のガリバー武田製薬です。新薬の開発にうまく言っておらず、業績が落ち込んでいます。
参考記事 >>
武田薬品工業の株価が下落!高配当も7兆円巨額買収で財務悪化。減配は…?
株価が大幅に上昇しているエーザイ。株は買い時?
アルツハイマー製薬の報道で株価が大幅に上昇しているエーザイ。株は買い時でしょうか?
個人的な好みも入っていますがエーザイ株は買っても良いのではと考えています。
理由を端的に言えば、
・株価は長期的に上昇傾向
・株価はアルツハイマー製薬開発の成否次第
・抗がん薬売り上げ増で20204−6月業績好調
ということ。一方、アルツハイマー製薬の期待が高すぎなのが逆にリスクですかね。
過去2回ほど、新薬の開発に成功したというニュースで株価が大幅に上昇していますが、結局データの信憑性などに疑義が出たりして株価が暴落する”エーザイショック”に見舞われています。
なので、2019年にストップ高となった株高も、アルツハイマー薬の開発状況によっては株価大幅下落となる可能性はありますよね。
もっとも業績は極めて堅調で、株価も6000円程度を底値として長期的にしっかりと伸びています。
実質月額20円で1株から取引し放題の証券会社
なお、少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、エーザイの株価は9548円(2020/9/23終値)で通常は約96万円くらいの資金が必要。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。それがネオモバなら9600円から購入可能です。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「エーザイの株価が上昇する理由」まとめ
今回はエーザイの株価が上昇する理由ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
アルツハイマー製薬に強みを持つエーザイ。アルツハイマー新薬に開発成功のニュースによりストップ高になるなど株価の値動きが荒いですね。
過去にも、このような大幅上昇をしていますが、いずれも開発が頓挫し、株価急落となる”エーザイショック”となっています。
株価はアルツハイマー新薬の開発成功となるかどうかにもよりますが、業績は底堅いものがあり、長期保有前提での保有はありだと考えます。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
世界中の株、債券、金などに手間をかけずに自動運用
なおJTのような優良株への個別株投資もおもしろいですが、株式、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのがリスクをおさえた合理的な投資手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

総合ネット証券なら業界No1のSBI証券
これから投資を始めたいけど、証券会社がたくさんあってどこにしたら良いか迷っている方多いと思います。
ネット証券にはそれぞれ異なる特徴や強み、力を入れているサービスに違いがあるので、どれが自分にあうネット証券か本当に迷いますよね。
そんな方は、多くの商品を取り扱っていて手数料も業界最安水準のSBI証券がオススメです。
口座数や経営規模の面で、他のネット証券を圧倒。まずはSBI証券で間違いはありません。
自分は現在ネット証券6社の口座を利用していますが、扱っている商品やサービスの種類が豊富で、しかも手数料も他に比べて安く、評判どおりSBI証券の総合力が最も高いと感じています。
詳細は以下の記事にまとめてますんで、ぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
ソフトバンクの親会社に当たる”ソフトバンクグループ”。日本の携帯通信会社から主にAI新興企業に投資を行う投資会社の性格を強めています。今後の業績の見込みついてまとめました。

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。