業務スーパーを運営している神戸物産(3038)の株価や特徴について知りたいです。
最近の株価は下落しているようですが、株価の推移や今後はどんな感じですか?
配当の実績や株主優待についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- 業務スーパーを運営する神戸物産(3038)の株価の状況は?
- 神戸物産の配当と株主優待は?
- 神戸物産の株価の推移(チャート)はどうなる?
- 神戸物産の業績はタピオカ人気で絶好調
- 神戸物産の今後の株価の予想は?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に 1,000万円以上の資産を運用しています。
自分は、神戸物産の株価やチャートに関して9月ごろに以下のツイートをしました。
業務スーパーを運営している神戸物産の株価が1ヶ月で20%以上下落しています。
ただ業績的には増収増益を重ねていて問題なし。直近の決算はタピオカの人気で既存店売上高が5%増となっており絶好調です。
なので最近の株価下落は、年初から50%以上も上昇してきた反動による調整局面と考えます。— かいまる (@leverage_toushi) September 16, 2019
業務スーパーを運営している神戸物産の株価が1ヶ月で20%以上下落しています。
ただ業績的には増収増益を重ねていて問題なし。直近の決算はタピオカの人気で既存店売上高が5%増となっており絶好調です。
なので最近の株価下落は、年初から50%以上も上昇してきた反動による調整局面と考えます。
予想どおりでしたね。2019年9月の株価下落は年初からの上昇の反動による調整でしたね。
その後の株価はタピオカ人気による堅調な業績もあり上昇基調で、過去最高値圏を更新し続けています。
今回は、その株価の状況や神戸物産の業績について深掘りします。
なお、日本株や資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・手数料”実質タダ”で取引し放題の証券会社
・Tポイントで投資信託を購入できる証券会社
・資産運用に関するおすすめ本
・手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
・口座数500万超え!ネット証券シェアNo1
目次
神戸物産(3038)は何の会社?
神戸物産は、業務用の食材を販売している「業務スーパー」をFC(フランチャイズ)展開で運営している会社ですね。
全国に833店舗(2019年7月)を展開し、冷凍食品や加工食品などをスーパーやコンビニよりも大きなサイズで安く販売しています。
中国などに食品加工工場や貿易会社も保有しており、自社商品を大規模に直接輸入することで、安い価格で販売しています。
この業務スーパーを運営する神戸物産の株は今後買いなのか、株価と業績を見ていきたいと思います。
業務スーパーを運営する神戸物産(3038)|株価の状況は?
では早速ですが神戸物産の株価データ(2020年9月28日現在)を見て行きましょう。

株価の指標は、全体的にあまり良くないですかね。配当利回りが0.53%と日本株の中でも低い水準ですね。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから40倍というのはわりと割高な水準。かなり人気化しているのがわかります。
同業他者と比べて見ると、
- ヤオコー:15.9倍
- ベ ル ク:15.3倍
となっていて、やはり割高な水準と言えそうです。
業績好調で個人投資家に人気の銘柄ということもあり、株も割高な状態ということなのでしょう。
神戸物産の配当実績と株主優待は?
続いて配当実績と株主優待を見ていきます。
神戸物産の配当実績
以下が神戸物産の配当金の実績です。2020年も増益を予想していて、配当も5円増配を見込んでいます。

配当金推移を見てわかるとおり、綺麗な右肩上がりとなっています。
他方、直近5年間の配当性向が12%〜23%程度ですので、かなり低いレベルです。
神戸物産の配当方針を見ると、
神戸物産グループの発展のための資金を確保しつつ、経営成績に応じた利益配分を行うことを基本方針
としているので、今は業務スーパーの新規出店など企業の成長に資金を活用したいということなのでしょう。
神戸物産の株主優待
次に神戸物産の株主優待を見ていきましょう。
株主優待は業務スーパーの商品券となっています。株式の保有数と継続保有年数に応じて内容がグレードアップしますね。

業務スーパーを良く利用される者にとっては使い勝手の良い優待ですね。
希望すれば業務スーパー商品券を神戸物産グループの商品詰め合わせと引き換えることも可能です。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

神戸物産の株価の推移(チャート)は?
続いてチャートを確認していきましょう
業務スーパーを運営する神戸物産ですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
以下は過去5年のチャートです。綺麗な右肩上がりですね。
この5年で株価は大幅に上昇しています。
2016年末ごろに1000円程度だった株価が、5年で6000円を超える水準まで上昇していますね。4年程度で株価6倍ですから十分すぎるパフォーマンスです。
なお、株は値動きが大きくリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

次に神戸物産の業績を見ていきます。
神戸物産の業績は?
過去5年の業績
過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり.


売上高、利益とも毎年で増収増益となっていて文句のつけようがないですね。
特に純利益の伸びが5年間で5倍近い大幅増益となっています。
株価の大幅上昇も業績に裏付けられた結果といえそうです。
2019年4Q本決算の結果
神戸物産の業績は絶好調ですね。12月13日に発表した2019年4Qの本決算は純利益が前年同期比17%増の120.6億円。
・売 上 高:2996.2億円(前年比+12.1%)
・営業利益:192.4億円(+22.4%)
・純 利 益:120.6億円(+16.3%)
好調の要因は何とタピオカなどのPB商品。各店舗のタピオカの売り上げが好調で収益が押し上げられました。
かつてはほとんど見かけなかった女子高生がタピオカ目当てで来店するなど、新たな顧客層の開拓されたとのこと。
タピオカの人気で11~7月の既存店売上高は5%を超える伸びとなっているんです
参考記事:神戸物産、タピオカ人気で最高益 11~7月期(日経新聞)
最近の株価下落した理由は?神戸物産の株は買い?
業績絶好調も9月ごろから株価が下落した神戸物産。直近の株価は過去最高値を更新し続けています。
株は買い時でしょうか?
最近の株価が下落した要因
今年初めからの株価の上昇が90%を超えていたため、一時的な株価の調整が入ったためですね。
株価分割が発表されたこともあり利益確定売りが出ているのでしょう。
直近の2020年業績予想も問題なし。既存店売上高も絶好調ですからね。
材料出尽くしの売りというところだと考えます。
神戸物産の株は買い時か?
自分は神戸物産株の買いを検討して良いのではと考えます。
理由としては、
・業績や既存店売上高も問題なし
・株主優待が魅力的
ということ。
直近の業績も絶好調ですよね。
現在の株価下落に大きな理由が見当たらないこともあり、9月の下落は一本調子で上昇し続けたことによる調整でしたね。
さすがに過去最高値を更新していることもあり手が出しずらいですが、株価の上昇が一旦止まり下落したところで、神戸物産株の買いを検討しても良いのではと考えます。
実質月額20円で1株から取引し放題の証券会社
なお、少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、神戸物産の株価は5660円(2020/9/28終値)で通常は約57万円くらいの資金が必要。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。それがネオモバなら5700円から購入可能です。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「神戸物産の株価とチャート」まとめ
今回は神戸物産の株価とチャートということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
業務スーパーの売り上げが絶好調。直近もタピオカの人気で既存店売上高が3Qで5%増となっており女子高生などの新たな顧客層の利用が増えています。
今のところ業績的に問題はないこともあり、株価の下落したところで買いを検討しても良いといえそうです。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
世界中の株、債券、金などに手間をかけずに自動運用
なおJTのような優良株への個別株投資もおもしろいですが、株式、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのがリスクをおさえた合理的な投資手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

総合ネット証券なら業界No1のSBI証券
これから投資を始めたいけど、証券会社がたくさんあってどこにしたら良いか迷っている方多いと思います。
ネット証券にはそれぞれ異なる特徴や強み、力を入れているサービスに違いがあるので、どれが自分にあうネット証券か本当に迷いますよね。
そんな方は、多くの商品を取り扱っていて手数料も業界最安水準のSBI証券がオススメです。
口座数や経営規模の面で、他のネット証券を圧倒。まずはSBI証券で間違いはありません。
自分は現在ネット証券6社の口座を利用していますが、扱っている商品やサービスの種類が豊富で、しかも手数料も他に比べて安く、評判どおりSBI証券の総合力が最も高いと感じています。
詳細は以下の記事にまとめてますんで、ぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。