米国の債券ETFであるAGGへ投資することを考えているのだけど、株価の推移(チャート)と特徴は?利回りや分配金(配当)実績も知りたいです。
高いリターンを得たいけど損はしたくありません。AGGの有効な活用法はありますか?
今回はこういった疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- 債券ETF AGGの株価と特徴とは?
- AGGのチャートは?
- AGGの分配金(配当)と利回りは?
- 長期投資の視点からAGGをどのように活用するか?
自分は、AGGに関して以下ツイートをしました。
やはり債券は持つべきですね。米中摩擦問題の影響でNYダウ冴えない展開ですが、債券etfであるAGGは直近1ヶ月で3%程度上げています。債券のメリットは
・ポートフォリオの値動きが安定
・安定した分配金を期待できる
ということ。
米国FRBは政策金利引き下げの方針で、債券価格上昇も期待出来ます。— かいまる (@leverage_toushi) August 27, 2019
やはり債券は持つべきですね。米中摩擦問題の影響でNYダウ冴えない展開ですが、債券etfであるAGGは直近1ヶ月で3%程度上げています。債券のメリットは
・ポートフォリオの値動きが安定
・安定した分配金を期待できる
ということ。
米国FRBは政策金利引き下げの方針で、債券価格上昇も期待出来ます。
上記を深掘りします。
自分は、20年以上投資経験がありますが、株式だけではなく債券ETFも保有しています。今回の記事は、この経験も踏まえて書いています。
※米国株取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
米国株急落!でも大丈夫。AGGは上昇します
2019年8月5日の米国株式市場は、米中貿易摩擦の悪化と世界経済の先行き懸念から大きく売られNYダウは終値で767ドル安と今年最大の下げ幅を記録しました。
しかし債券ETFであるAGGはしっかり値上がりしているんですよね。これは株式が売却された資金が安定資産である債券に流れるためです。
以下のチャートを見れば特徴がはっきりとわかりますね。NYダウとAGGの株価推移(チャート)を比較したもの。

赤:AGG 緑:NYダウ
NYダウなどの株式が大きく値崩れした際もAGGの株価は上がっています。むしろこの時期に限ってみるとAGGの方がパフォーマンスが優れていますね。
このように株式に比べて値動きが安定しているというのが債券ETFの大きな特徴の一つと言えます。
以下、その特徴と株価推移や配当実績などについて、詳細に見ていきます。
AGGの株価と特徴とは?
債券ETF AGGは米国の債券市場全体と連動したETF
iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF(AGG)は、米国の債券市場全般の動きを示すインデックスとの連動を目指した債券ETFです。
長期・中期・短期の米国債券に幅広く投資しているETFということですね。マネックス証券、楽天証券、SBI証券等々の外国株証券口座で利用可能で、NISA口座でも取引することができます。
以下が2019年11月29日現在のAGGのデータです。
- 経 費 率 : 0.04%
- 分配金利回り : 2.50%(過去12ヶ月)
- 分 配 金 月: 毎月
- デュレーション: 5.93年
- ベータ値 : 0.02
- インデックス : ブルームバーグ・バークレイズ米国総合 インデックス
- 設 定 日 : 2003年9月
注目は経費率ですね。0.04%と極めて低いものとなっていて、iシェアーズシリーズのETFの中でも、最も低いETFの一つです。
分配金利回りは2.5%。目を引くほど高くはありませんが、20年超えの長期国債ETFであるTLTの分配金利回りが2%程度ということを考えると比較的高い利回りと言えそうです。
AGGの株価の動きについて
AGGの過去3年間の標準偏差は3.02%と極めて低いですね。1年間の値動きが±3%程度と安定した値動きです。
デュレーションは5.93年ですので、債券の金利が1%動くと5.93%の値動きすることになります。
なので、米国FRBの政策金利を0.25%引き下げると、タイムラグはあるでしょうが単純計算でAGGの株価は1.5%値上がりすることになります。
AGGの資産構成とは?
構成債券の信用格付けと残存期間
AGGは約7,500銘柄の債券で構成されています。以下が信用格付けと残存期間です。

トリプルAの債券が7割りを超えていますね。AGGの平均残存期間は7.78年となっていて結構短めです。
高い信用格付けを持つ比較的短い期間の債券を中心に運用しているということです。
構成債券の発行体
以下がAGGを構成する債券の発行体となっています。

債券の発行体の大半は米国政府と信用格付けの高い機関ですね。一部AT&Tやバンカメなどの社債も含まれていますが、比率は極めて低いです。実質的に米国の政府系債券ということです。
債券に投資する際には、米国債や日本国債、ソフトバンクやオリックスなどの社債など生債券を直接買うという方法もあります。他方、AGGの方が広く分散されており、流動性が高い(現金化しやすい)というメリットがありますね。
売却しようと思えば米国の株式市場で簡単に売却することができる。これがAGGなどの債券ETFのメリットの一つです。
このように個別銘柄やETFの特徴に応じて投資を行うこと、しっかりとした投資理論を身に着けることが勝率を高める上で重要です。以下の記事では、初心者向けのものから古典まで、おすすめの米国株投資本を紹介しています。

AGGのチャート(株価推移)は?
ここではAGGのチャートを見ていきます。特徴を掴むために、
- TLT(米国の20年超え長期国債と連動)
- S&P500
と比較していきます。
AGGのチャート
過去5年の株価推移を示したのが以下のチャートとなります。

赤:AGG 青:TLT 緑:S&P500
直近5年間のパフォーマンスは約7.39%。このチャートには分配金が含まれていませんので、これにプラスして年間2.5%程度の分配金が支払われています。
AGGは値上がり益を期待するETFではなく、インカム目的で保有するものということを考えれば十分すぎるパフォーマンスと言えます。
AGGの最大の特徴は値動きの安定
TLTやS&P500とのチャート比較を見ると、
・TLTやS&P500と比較して値動き少ない
・S&P500が下落するところでAGG上昇
ということがわかりますね
やはりAGG最大の特徴は値動きの安定と言えるでしょう。コロナショックの時を除いて直近5年間で±5%程度の範囲で収まっています。
債券ETFは、米国の中央銀行の政策金利の動向に非常に影響を受けやすいという特徴があります。債券価格が市場の金利に影響を受けやすいからですね。
2018年中頃はFRBの政策金利引き上げがあり、債券市場が大きく動いた時期でした。なので20年を超える長期債券で構成されるTLTもわずか1年程度で10%以上下落しています。
一方AGGは債券ETFらしくほとんど値動きがなく−5%程度です。これは構成債券が比較的短い期間の債券が多く含まれているためですね。
ちなみにリーマンショックのあった2008年ごろもAGGは−5%程度しか値下がりせず、金利の引き下げとともにすぐに値上がりに転じています。
この値動きの安定性こそがAGGの大きな特徴であり、保有するメリットとなります。
AGGの株価リターンは?
次に分配金も含めたAGGのリターンを見ていきましょう。以下が2020年9月30日現在のリターンです。

上の「トータル・リターン」がAGGのデータです。5年間で4%、2003年の設定来でも4%を超えています。
債券ETFということを考えれば悪くない数字ですね。株式の期待リターンが6~7%ということを考えれば、十分なリターンといえますね。
さらに表の下に書かれているインデックスとリターンがほとんど変わらないことです。
通常ETFの優劣はインデックスとの乖離で評価されることになるので、この観点からもAGGは優れたETFであると言えます。
そんなAGGですが、米国株や米国ETFへの投資を考えている方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的にお得でおすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

AGGの利回りと分配金(配当)実績は?
AGGの分配金(配当)利回りは2.71%。毎月支給されます。以下が過去の分配金実績です。

リーマンショック後の2009年以降は、金利が大幅に下がったタイミングですので配当金も減少傾向だったことがわかります。
逆にFRBが金利を引き上げる局面だった2018年は配当金が増加していますよね。
AGGは期間の短い債券を中心に構成されていることもあり、米国の政策金利の動向に大きく影響を受けるということです。
なお、AGGの配当金は2%台ですが、米国株には高配当でしかも連続増配を続けている企業があります。中には7%を超える銘柄や60年以上連続増配している銘柄も。
おすすめの銘柄について以下の記事にまとめています。

長期投資の視点からAGGをどのように活用するか
AGGの株価推移、リターンなどをみてきましたが、活用法として
・AGGの長期保有で安定的なインカムを期待
・AGGと株式と組み合わせて保有
ということです。クイックに見ていきましょう。
AGGの長期保有で安定的なインカムを期待
チャートを見てわかるとおり、AGGはほとんど値動きをせず年間±3〜5%程度です。この安定性こそがAGGの最大の特徴といえるわけです。
AGGへの投資は大きな値上がり益を期待する者ではなく安定的なインカムを得る目的ということですね。
なので、
・運用資産が大きくなった
・会社を退職して給与収入がなくなった
などの場合は、値動きよりも安定したインカムを得たいという需要の方が大きくなります。
こういう場合に、無理に株式に投資をしないでAGGを保有して値動きを気にせずに定期的に分配金を受け取ると行った運用法はありだと思います。
AGGは株式と組み合わせて保有
AGG単体でも悪くありませんが、株式と組み合わせて保有することにより、ポートフォリオ全体の値動きをマイルドにしつつ、より高いリターンを期待できます。
債券と株式は逆相関の関係ですから株式市場が軟調であった時には、債券市場に資金が集まり債券ETFであるAGGの価格は上がります。
2018年末のアップルショックで株式が大きく値下がりした状況でも、AGGはしっかりと値上りしていますね。
株式の方が長期的にみてリターンが高いですから、AGGに米国株式ETFであるVTIやVOOを組み合わせで保有することで、資産全体の値動きを抑えつつ長期的に高いリターンを狙えます。
米国ETFを自動運用する方法とは?
株式への資産運用が最もパフォーマンスが良いことは、過去のデータから明らかですが、コロナショックのように短期間で大暴落することも。
やはり資産運用の基本は、米国株、日本株を保有しつつ、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのが合理的な手法です。
WealthNavi(ウェルスナビ)を活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券ETFのAGG、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。
「AGGの株価とチャート」まとめ
今回は債券ETFであるAGGの株価とチャートの特徴にについて述べるとともに、長期投資の観点からどう活用するかについてまとめました。
AGGは債券ETFの特性上、値上がり益を狙った投資には向かないですね。最大の特徴は値動きと分配金の安定性ですからインカムを目的として投資するということになります。
日本の銀行に預金しても0.001%程度しか利息が付かないことを考えれば、2.6%という分配金利回りは非常に魅力的です。
特に株式に投資して積極的にリスクを取りに行く必要がないのであれば、AGGに投資することでリスクを抑えつつ安定的な収益を期待できます。
最後に米国株や米国ETFを賢く運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

なお、米国株や米国ETFの運用に関するお得な情報のページについて、以下にまとめました。
本当に役立つ情報ばかり。ぜひご覧ください!
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんの投資に役に立つよう、米国株や米国ETFに関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
米国高配当ETFの特徴をまとめました。手数料やパフォーマンスで人気の米国ETF。その魅力とは?

最近人気が出てきている債券ETFのおすすめをまとめました。値動き安定していて、分配金しっかりの債券ETF。おすすめは何?

米国のセクターETFの特徴をまとめました。セクターによってはS&P500のパフォーマンスを凌駕しています。おすすめは何?

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。

ウェルスナビは「長期・積立・分散」の資産運用を全自動でお任せできる資産運用サービス。手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用します。
▼ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません
投資の学習、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランス、全てロボアドバイザーにおまかせ。
▼安全資産の債券や金にも投資
株が大幅に暴落した際には、安全資産の債券や金が上昇するのが一般的。リスク許容度に応じてより安全な運用も可能です。
▼国際分散投資を自動運用
約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行うことで、世界経済の成長を資産に取り入れます。
▼手数料は預かり資産の1%のみの中立な資産運用
手数料は預かり資産の1%のみ。
▼世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築
ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムで運用。
詳細は以下をクリック!