ファンケル(4921)の株価の推移や特徴について知りたいです。キリンとの業務提携も発表されましたがチャートや株価はどんな感じですか?
配当の実績や株主優待についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- ファンケルの株価はなぜ上がる|ファンケル(4921)の株価の状況は?
- ファンケルの配当と株主優待は?
- ファンケルの株価の推移(チャート)は?
- ファンケルの株価は上がる理由とは?
ファンケルの株価はなぜ上がるかに関して以下のツイートをしました。
ファンケルの株価は絶好調です。
2017年以降の株価はなんと3倍!理由としては、
・業績が堅調
・インバウンド需要
・サプリメント事業が好調
配当金も5年で倍増見込みとなっているので申し分ないですね。
日本人の健康志向が高まっており、長期的にもサプリメント事業の伸びが期待できる銘柄です。— かいまる (@leverage_toushi) September 26, 2019
ファンケルの株価は絶好調です。
2017年以降の株価はなんと3倍!理由としては、
・業績が堅調
・インバウンド需要
・サプリメント事業が好調
配当金も5年で倍増見込みとなっているので申し分ないですね。
日本人の健康志向が高まっており、長期的にもサプリメント事業の伸びが期待できる銘柄です。
上記を深掘りします。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に 1,500万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
※月額20円で1株から取引し放題の証券会社という選択
できるだけコストをかけずにいろんな銘柄を取引したいならSBIネオモバイル証券(略称:ネオモバ)が良いかも。ネオモバなら毎月50万円まで実質月額20円で1株から取引し放題。しかもTpointで株が買えるのでお得に取引できます。
目次
ファンケルの株価はなぜ上がる|ファンケルの株価の状況は?
今回は通信販売で無添加化粧品や健康食品の通信販売を手がけるファンケル(4921)を取り上げます。
最近事業を急拡大させており、通信販売やドラッグストアだけでなくコンビニやスーパーなどにも商品を卸していますね。
では早速ですがファンケルの株価データ(2020年10月5日現在)を見て行きましょう。

株価の指標は、全体的にあまり良くないですかね。配当利回りが0.99%と日本株の中でも低い水準ですね。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから40倍超えというのはかなり割高な水準。
ただ2019年ごろの同業他者のPERと比べて見ると、
- コーセー:28.9倍
- 資 生 堂 :36.7倍
- ポーラ:29.1倍
となっていて、やはり少し高い水準と言えそうです。
化粧品株はインバウンド需要、アンチエイジング、男性向け化粧品の伸びがあり国内市場が成長している数少ない分野。株価もあがりやすくなっているということですね。
ファンケルの株価の推移(チャート)は?短期的にも暴落も
続いてチャートを確認していきましょう。
通信販売で業績を拡大しているファンケルですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
ここでは過去5年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
ファンケルの長期チャート
以下は過去5年のチャートです。
2017年以降の株価上昇が凄まじい!
2017年7月に1000円程度だった株価が、2018年7月に3000円程度の水準まで上昇していますね。
1年で株価3倍ですから十分すぎるパフォーマンスですね。
この時期は中国人旅行者の化粧品などの”爆買い”が話題となりましたよね。
旺盛なインバウンド需要により、売り上げが向上。ファンケルの株価も押し上げられたということです。
ファンケルの短期チャート
以下が過去2年の短期チャートです。
2018年に入っても順調に株価が上昇してきましたが、7月から2019年にかけて株価は調整局面突入しています。
他方、2020年3月のコロナショックで株価が大きく下落したものの、すぐに回復。2020年8月の段階で3000円を超えるところまで上昇しています。
この短期的には2100円から3200円あたりでレンジ相場が続いていましたが、チャート的には抵抗線だった3200円のラインをブレイク。
もう一段高が期待できますね。
なお、株は値動きが荒くリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

ファンケルの株価はなぜ上がるのか?
一時調整局面に入ったものの株価は絶好調のファンケル。
ファンケルの株価が上昇している理由は、
・売上高、営業利益などの業績が堅調
・好調なインバウンド需要
・サプリメント事業が好調
ということ。クイックに見ていきます。
売上高及び営業利益などの業績が堅調
過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり。


2016年以降の業績が大幅に伸びているのがわかりますね。
この好調な売り上げや利益増が、2017年以降の株価が大幅に上昇した要因の一つといえるでしょう。
新型コロナ拡大による渡航制限でインバウンド需要が蒸発していますが、2021年の業績予想も増収増益。
この業績の成長こそが株価上昇の大きな要因といえるでしょう。
好調なインバウンド需要
「資生堂の株価はどこまで上がる?」でも書きましたが、日本の化粧業界の業績が好調なのは中国人旅行者などによるインバウンド需要を抜きにしてかたれません。
ファンケルもこの恩恵をあますことなく受けていて、想定を超えるインバウンド需要により、
・2018年4〜6月期の営業利益が前年比3.7倍
・2019年度通期の決算も上方修正
しているですよね。ファンケルの業績が好調な要因の一つには、このインバウンド需要があげられるということです。
参考:ファンケル/4~6月、国内・インバウンド需要好調で営業利益3.7倍(流通ニュース)
サプリメント事業が好調
ファンケル化粧品も順調に売れているんですが、それ以上にサプリメント事業の売り上げが大きく伸びています。
2019年は、前年に比べてサプリメント事業は22.2%も売り上げを伸ばしているんですね。
化粧品事業の伸びがプラス8%程度ということを考えると、サプリメントの売り上げが大きく伸びているといえるでしょう。

ファンケルの配当実績は?
続いて配当実績を見ていきますね。以下がファンケルの1株あたりの配当金実績です。

着実に配当金が上昇しているのがわかりますね。
ファンケルの配当利回りは低いですが、2016年から4年で配当金が2倍!わりと早いペースで増配していますね。
直近3年間の配当性向が40%〜60%程度と、日本企業の中ではけっこう高いですね。
ファンケルの配当方針を見ると、
連結配当性向40%程度を目途に配当金額を決定
としています。
実はファンケルは過去10年、赤字決算だった時も含めて減配していないんですね。配当を重視している企業といえるでしょう。
ファンケルの株主優待は?
さて配当利回りは若干低いものの、着実に増配を重ねているファンケル。株主優待はどうなっているのでしょうか?
やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。
ファンケルの株主優待は、
・権利月:年1回(3月)
・優待品:
100株以上…自社カタログから1点(3千円相当)
200株以上…自社カタログから2点(6千円相当)
となっています。
参照:ファンケルHP 株主優待
ファンケルの製品から好みの商品をカタログから選択します。200株以上で2点選べるのがうれしいですね。
優待利回りも100株保有で1%を超えていて、悪くないレベル!けっこういい優待かもです。
ただし、2020年以降、保有期間6ヶ月未満の株主は優待制度の対象外となってしまいます。なのでクロス取引で株主優待をゲットできなくなります。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

キリンがファンケルの筆頭株主に!
ビールメーカー日本最大手のキリンが、今年8月にファンケルと資本提携することを発表しました。
ファンケルの発行済株式の30.3%を取得して、キリンが筆頭株主となります。
敵対的な買収ではなくて、ファンケルの創業者で筆頭株主である池森会長らから株式を購入するものですね。
この報道を受けて株式が10%近く上昇!今後、キリンとの業務提携がどのように進んでいくか、注目ですね。
参考:キリンHD-ファンケルに1293億円出資-創業者らから株式取得(bloomberg)
実質月額20円で1株から取引し放題の証券会社
なお、少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額手数料で1株から何度でも売買できるからです。
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)。例えば、ファンケルの株価は3425円(2020/10/1終値)で通常は約34万円くらいの資金が必要。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。それがネオモバなら約3400円から購入可能です。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下の記事にまとめています。

「ファンケルの株価はなぜ上がる」まとめ
今回はファンケルの株価はどこまで上がるということで、株価の推移、配当実績や株主優待、チャート分析などについて述べてきました。
ファンケルは、インバウンド需要やサプリメント事業が好調なこともあり、業績は絶好調ですね。株価も大きく上昇しています。
日本人の健康志向というのは高齢者だけじゃなく若い世代にも広がりつつありますから、将来的にもサプリメント事業を持つファンケルは期待が持てますよね。
キリンがファンケルの筆頭株主となり、今後どのように業務提携が進んでいくか要注目です!
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
最初のネット証券ならSBI証券がオススメ!
これから投資を始めたいけど、証券会社がたくさんあってどこにしたら良いか迷っている方多いと思います。
ネット証券にはそれぞれ異なる特徴や強み、力を入れているサービスに違いがあるので、どれが自分にあうネット証券か本当に迷いますよね。
そんな方は、多くの商品を取り扱っていて手数料も業界最安水準のSBI証券がオススメです。
口座数や経営規模の面で、他のネット証券を圧倒。まずはSBI証券で間違いはありません。
自分は現在ネット証券6社の口座を利用していますが、扱っている商品やサービスの種類が豊富で、しかも手数料も他に比べて安く、評判どおりSBI証券の総合力が最も高いと感じています。
詳細は以下の記事にまとめてますんで、ぜひご覧ください。

また、日本株や資産運用に関連するお得な情報のページについて、以下にまとめました。
本当に役に立つ情報ばかりです。ぜひご覧ください!
関連ページ
・手数料”実質タダ”で取引し放題の証券会社
・Tポイントで投資信託を購入できる証券会社
・資産運用に関するおすすめ本
・手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
化粧品株の今後の見通しを分析しました。日本の国内市場で化粧品は数少ない成長分野です。おすすめの銘柄についてもまとめてます。

化粧品業界最大手の資生堂の銘柄分析。特徴を一言で言えば海外の売り上げ比率が5割りを超えていることでしょう。今後の見通しは?

コーセーの銘柄分析です。インバウンド需要で業績が潤いましたが米中貿易戦争による中国経済減速懸念、新型肺炎の影響で業績予想を下方修正。今後の見通しは?

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。