株は1株から買えるんですかね?株式投資はしてみたいけど、手持ち資金が少ないし、損をするのが怖くてなかなか手を出せません…。
1株から取引できるおすすめ証券会社についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- 優良銘柄を1株から買えるの?
- 1株から買えるメリットとデメリット
- 1株から買える証券会社:おすすめランキング
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1500万円以上の資産を運用しています。最近はSBIネオモバイル証券で1株投資で定期的に積立投資もしています!
「日本株に投資したいけどお金が…ないです…」
投資するとなると、ある程度まとまった資金が必要というイメージを持つ人も多いと思います。
確かにトヨタに100株単位で投資するとなると株価6,967円(2020/10/9終値)なので約70万円の資金が必要。
初心者には、ちょっと手が出ないかも…。
しかし、証券会社によっては1株単位からの取引を行うことができるので、実はトヨタは約7000円から投資することが可能なんです。
この1株から投資をするメリットは、
- 資金の少ない人
- いろんな銘柄に分散投資したい
- 定期的に1株単位で積立投資したい
- 本格的に取り組む前に練習感覚で投資したい
というもの。銘柄によっては500円未満の”ワンコイン”で買うこともできるんです。
そこで今回は、これらの1株から買えるメリットとデメリット、おすすめの証券会社ついてランキング形式で見ていくとともに、特徴を比較していきます。
※月額20円で1株から取引し放題の証券会社
できるだけコストをかけずに日本株を取引したいならSBIネオモバイル証券(略称:ネオモバ)が良いかも。ネオモバなら毎月50万円まで実質月額20円で1株から取引し放題。しかもTpointで株が買えるのでお得に取引できます。
目次
1株から買えば優良銘柄にも気軽に投資!
そもそも日本の株式市場で取引をする場合、最低売買単位というのが決まっていて通常の場合は100株となっているんですね。
なので1株2,000円の銘柄の場合、最低でも2000×100=20万円のお金が必要ということ。
冒頭でも解説したけど、日本を代表する企業であるトヨタの株を買う場合、株価は6,967円(2020年10月9日終値)となっているので100株単位で投資する場合には約70万円の資金が必要。
その他の人気銘柄の株価も
- 花 王:7,769円
- ブリヂストン:3,457円
- 三菱商事:2,552円
- ファーストリテイリング:69,220円
となっていて100株単位で購入するには、それなりの資金が必要ということですね。
ユニクロを展開しているファーストリテイリングにいたっては100株投資の場合は、約700万円(⁉︎)…完全に手が出ないです。
投資にまわすお金がたくさんある人は問題ないですが、これから始めようとする人やまずは少額から購入したい人にとっては、株価の高い優良銘柄に投資するにはハードルが高い…。
そんな時に役に立つのが”1株から買う”ということ。
日本を代表する優良企業が数千円〜買うことができるので、気軽に日本株投資を行うことができます。
優良銘柄を1株から買えるメリットとは?
ここでは1株から株を購入するメリットを見ていきます。
たんてきに3つ。
- 手軽に少額・分散・積立投資できる
- 本格的に取り組む前に練習感覚で投資できる
- 株価の高い優良株にも投資できる
ですね。クイックに見ていきましょう!
メリット①:手軽に少額・分散・積立投資できる
1株から購入する最大のメリットは少額の資金で株を購入できることです。
100株単位では資金的に手の届かなかった優良銘柄が少額で購入できる。
さらに様々な優良銘柄に分散投資を行ないやすいこともメリットですね。1株から多くの銘柄に投資することで、資金が少なくても分散投資ができるんですね。
例えば、自分はSBIネオモバイル証券で1株投資を実践していますが、
2020年3月下旬の段階の投資状況は以下のとおり。
銘柄 | 投資額 | 株 数 |
---|---|---|
大和ハウス | 3490 | 3 |
JT | 14154 | 8 |
旭化成 | 3396 | 4 |
三菱ケミカル | 4049 | 7 |
花王 | 8075 | 1 |
JXTG | 1484 | 3 |
ブリヂストン | 12063 | 4 |
三菱商事 | 5484 | 3 |
KDDI | 2833 | 1 |
NTTドコモ | 5780 | 2 |
合 計 | 60808円 | 36 |
100株単位で購入した場合、約610万円の資金が必要。
だけど1株投資だとこれらの銘柄を約6.1万円で36株購入して分散投資を行うことができるということなんですね。
これらは一度に投資した訳ではなく、時間を分散させて積立投資感覚で購入しています。
自分は長期保有目的なので1株投資することで手軽に「長期・積立・分散」を実践できます。
メリット②:本格的に取り組む前に練習感覚で投資できる
株式投資を始めたばっかりのころって、少し株価が下がると売却したりとか、高騰している銘柄に手を出して失敗したりと、狼狽売りとかで損失が大きくなりがち。
100株単位だと、多くの優良銘柄は数十万円〜の投資なのでリスクが高くなります。
その点、1株単位だと数百円単位〜取引できるので練習感覚で日本株に投資することができます。
まずは1株からの投資で経験を積んでから、本格的に日本株投資を行うのが合理的ですね。
メリット③:株価の高い優良株にも投資できる
これはもはや説明の必要がないかと。
業績良好で人気の高く、株価も上昇基調の銘柄というのは、結局のところ株価が高くなっているということです。
あのトヨタでも7000円ぐらいから株主になれるんですね。
1株から買うデメリットは?
この1株から買えるサービスにはデメリットもあります。
それは多くの場合に売買タイミングが制限されるということ。普通の取引の場合は買い注文を出せば、取引時間中であればいつでも約定(購入)します。
しかし1株取引の場合、証券会社によって違いがあるものの、注文した翌日や午後の取引開始時に約定するなど、タイミングがズレるんですよね。
なのでデイトレのように短期売買を繰り返したいというのには全く向かないということです。
その他にも100株の単元未満なため、株主優待が受けられないというデメリットもあります。
1株から買える評判と口コミは?
ここでちょっと、一般の投資家の皆さんは1株から買える投資をどう思っているかSNS上の口コミを見てみましょう。
1株投資の魅力は、単元株に比べて資金が1/100で済むところ
✅東京海上(4.22%) 1株
✅KDDI (4.36%) 1株
✅NTT (4.41%) 1株
✅丸井グループ(2.61%) 1株
✅ソフトバンク(6.88%) 2株
✅JT (7.88%) 1株私は昨日、上記の株式を購入したけど、単元株(100株単位)であれば200万円近くの資金が必要だからね👧
— 投資OLちゃん (@OL20225358) September 26, 2020
ネオモバの1株投資なら擬似無限ナンピンで富豪気分味わえるかもしれない
勝つまでナンピン— うり (@uri_uri777) August 19, 2020
今日のネオモバ投資。三菱商事1株、東京海上1株、MUFG1株
今日の日経平均はわずかに上昇。実体経済から考えると依然として高値圏にある
先行きが読みづらい相場であり、いつ暴落しても驚かない。逆に一段高となっても驚かない
こんな時は1株投資でコツコツと買いながらキャッシュは温存しておきたい
— 長期株式投資 (@budoukamail) July 20, 2020
昨日は結構上げて60万円到達しました🥰
1株投資を無駄だとか面倒だとかいう人を利益をしっかり出して見返してやりたい😈
ネオモバは買い時を見ながらコツコツ積立できる最強なんだと🤣 pic.twitter.com/Ew3KxlcpKN
— 震えるこころ (@kokorohurue) August 11, 2020
正直言って肯定的な意見が大半ですね。
コツコツと積立投資ができるところに魅力を感じている方が多いようです。
1株から買えるおすすめの証券会社は?
最後に1株から日本株を取引する際のおすすめ証券会社を紹介します。
証券会社 | 特徴 | |
---|---|---|
1 | SBIネオモバイル証券 | 手数料が定額で格安、取引し放題 |
2 | LINE証券 |
手数料が格安 |
3 | マネックス証券 | ネット証券大手、他のサービス豊富 |
No1:格安な手数料で取引し放題ならSBIネオモバイル証券

単元未満株で取引なら圧倒的にネオモバがオススメですね。株式投資を初めて行う若い方にも爆発的な人気となっています。
銘柄数の多さや格安な手数料で取引し放題で、他の証券会社と比較しても頭一つ抜けています。
自分もSBIネオモバイル証券を活用して、複数の優良銘柄に少額分散投資をしています。
その特徴をまとめると、
・1株から購入できる
・月額50万円までの投資なら手数料が220円で定額(毎月Tポイントが200もらえるので手数料は実質20円)
・Tポイントを利用して株が買える
ということ。最近では自信を持ってSBIネオモバイル証券を勧めています!サービスが独特で秀逸なんですよね。
実際に株を買いましたがものすごくカンタンに購入できますね。Tポイントも手軽に使うことができます。

No2:スマホアプリで手軽に取引したいならLINE証券

次にオススメなのがLINE証券です。LINEを利用している方にはアプリで気軽に取引ができるところもポイントが高いと思います。
LINE証券は手数料が0円で取引することが可能。
株式やETFを取引する際の取引コスト(スプレッド)は0.05%からと業界最低水準。銘柄、取引時間ごとにスプレッドが異なります。
おおむね、
・日中9:00〜14:50:0.05%
・夜間17:00〜21:00:0.5%
となっています。
「株式投資はしてみたいけど資金が少ない、大損しないか不安…。」
「始めるにあたって手続きとか面倒そう…。」
「株式投資って難しそう…。」
このように投資には興味があるが、不安・面倒そう・難しそう…といったマイナスのイメージがある人もいるかと。
LINE証券はこういう不安のある方に向けて、最適な証券会社になってます。特にLINEユーザーにとってみると使い慣れたアプリで手軽に取引可能。
しかも夜間21時まで取引ができます。
なので、日中は仕事で株取引できないサラリーマンやOLには嬉しい証券会社。特に、これから投資を本格的に始めようとしている人にとって最適。
しかも、LINE証券では以下のキャンペーンを実施中です。購入代金3株分がもらえるので、この分は確実に儲かります!
▼今だけのキャンペーンを実施中▼
※最短3分で申し込み完了

No3:SBI証券・マネックス証券
SBI証券ではS株、マネックス証券ではワン株という名称で1株取引サービスを取り扱っています。もちろんほとんどの銘柄が1株単位で購入できます。
サービスを比較したのが以下の表になっています。
SBI証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|
名 称 | S株 | ワン株 |
注文時間 | 24時間 | 17時から翌日11:30まで |
購入のタイミング | 1日2回(前場、後場) | 1日1回(後場) |
手数料 | 約定代金×0.5%(税抜)
最低手数料:50円 |
約定代金×0.5%(税抜)
最低手数料:48円 |
購入のタイミングの前場というのは日本の市場が開始する9:00、後場というのは午後の取引が開始する12:30のことです。


「1株から買える証券会社」まとめ
今回は1株から買えるおすすめの証券会社は?ということで、1株から投資するメリットやデメリット、口コミなどについてみてきました。
投資の基本は、長期・分散・積立なんですけれども、例えば株を100株単位で投資するとなると多額の資金が必要になりますよね。
1株から買うことができれ、優良銘柄に分散投資ができたり、コツコツと積み立てすることもできるということです。
初心者の方は、まずは投資を始めてみることが重要。
自分の経験でも、本やセミナーなどで勉強するよりも、実際に身銭を切って投資した方が、何倍も勉強になりました。
1株からでも早く始めるほど、複利の力で将来的に大きな利益が期待できるということ。
特に、今回紹介したSBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)であれば、
- 単元未満株から取引できる(1株からの少額投資)
- 手数料が格安(50万円未満までの取引なら月額実質20円)
- 自動定期買付機能で、忙しい会社員や主婦でも手間なく投資
- 初めて投資する20代〜30代に人気
ということ。
投資は早く始めれば始めるほど複利効果によって、期待できるリターンが大きくなります。
コロナショックのような株式市場が大暴落があっても時間と共に株価は回復するんですよね。
この機会に、まずは無料で登録して1株から株式投資を始めてみてはどうでしょう。
チャンスは今!即行動です。