コメダホールディングス(3543)は上場来初の減配となったようですが、配当実績と株主優待は、どんな感じですか?
これまでの株価や株価推移(チャート)も知りたいです。業績や株価の今後の予想はどうなってますか?
このような懸念を持つ方に向けて記事を書きました。
- コメダホールディングス(3543)の株価と株価推移(チャート)は?
- コメダホールディングスの株主優待の内容は?
- コメダホールディングスの最近の業績は?
- コメダホールディングスの業績が期待できる理由は?
自分はコメダの株価や配当、株主優待に関して2019年に以下のツイートしました。
今年6月の青森県出店で全都道府県を制覇したコメダ珈琲、売上高は右肩あがりで、
・2015年:192億円
・2018年:303億円
と3年で1.5倍。コーヒーチェーンとしては驚異的な伸びです。年配客に人気、客単価が高いだけじゃなく、本社製造のパンやコーヒーを各店舗が購入するビジネスモデルが成功しています。— かいまる (@leverage_toushi) August 8, 2019
今年6月の青森県出店で全都道府県を制覇したコメダ珈琲、売上高は右肩あがりで、
・2015年:192億円
・2018年:303億円
と3年で1.5倍。コーヒーチェーンとしては驚異的な伸びです。年配客に人気、客単価が高いだけじゃなく、本社製造のパンやコーヒーを各店舗が購入するビジネスモデルが成功しています。
上記を深掘りします。
新型コロナ拡大による業績悪化で上場来初の減配に追い込まれてしまいましたが、ビジネスモデルは秀逸で年間50店舗程度の拡大を続けています。
今回はそんなコメダ珈琲の配当、株主優待、株価推移についてみていきます。ぜひ最後までご覧ください。隠れ優待もありますよ!
自分は、20年以上投資経験があり日本株や米国株を中心に1,500万円以上の資産を運用をしています。コメダの株も保有しています。この経験も踏まえ記事を書いています。
※取引手数料が1日100万円まで0円という選択
日本株の手数料無料で取引して株主優待をGetしたい。コストをかけずに取引したいならSBI証券が良いかも。SBI証券では日本株の取引手数料が1日100万円まで無料なので、お得に取引することができます。
目次
コメダ珈琲が業績悪化で上場来初の配当減配へ…
喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」を運営するコメダホールディングス(3543)が業績不振から減配を発表しました…。
新型コロナの拡大で、春先に店舗休業や営業時間を一部短縮した影響によるもの。
20年3~8月期の連結決算は、純利益が前年同期比40%減の16億円、売上収益は12%減の134億円の減収減益。
中間配当は18円(前年同期は25円)とする方針とのことで上場以来初の減配です…。
参考記事:コメダHD、純利益34%減 21年2月期 FC店振るわず(日経新聞)
これまでの配当推移をみると
1株あたりの配当金 | 配当性向 | |
---|---|---|
2020年 | 51円 | 43.5% |
2019年 | 50円 | 42.5% |
2018年 | 50円 | 44.1% |
2017年 | 50円 | 45.6% |
2016年 | 50円 | 48.7% |
となっていました。
上場した2016年から50円を維持してきましたが、初の減配です。
配当性向も50%を方針としていることもあり、無理のない範囲で配当を行うということでしょう。
コメダ珈琲の株価と株価推移(チャート)は?
コメダホールディングスの株価
コメダの株価データ(2020年10月15日現在)を簡単にまとめました。

通常PERは13から15倍程度なので今の株価はちょっと割高ですかね。
ただPERが高いのは優待銘柄の特徴とも言えるので、そんなに気にする値でもないかと。
コメダホールディングスの株価の推移(チャート)
次に株価推移を見ていきます。以下はコメダの2年チャートです。
コロナショックの影響もあり、短期的には下落傾向ですかね。
2020年のコロナショックにより完全い調整局面に入っていて、株価は2,000円を切る水準となっていますね。
※月額20円で1株から取引し放題の証券会社
1株からの少額投資でリスクを抑えたいならSBIネオモバイル証券(略称:ネオモバ)が良いかも。ネオモバなら毎月50万円まで実質月額20円で1株から取引し放題。しかもTpointで株が買えるのでお得に取引できます。
コメダの株主優待の内容は?
ここでは優待銘柄として人気の高い株主優待の中身をみていきます。
株主優待はコメダ珈琲で利用できる電子マネー
コメダ珈琲店やおかげ庵で利用できる電子マネーが
100株当たり1,000円×年2回
もらえます。年間2,000円分ということですね。
この電子マネーはコメダ珈琲で利用できるプリペイドカードKOMECAにチャージされます。

チャージ日と有効期限
株主になって初めて株主優待を受け取る時に、KOMECAカードが送付されてきます。
あとは以下の表の日に自動的にチャージされます。有効期限は1年間ですね。
優待時期 | チャージ日 | 有効期限 |
---|---|---|
2月末 | 6月1日 | 1年間 |
8月末 | 12月1日 | 1年間 |
議決権行使で「隠れ優待」Get!
コメダの株主は、2,000円のKOMECAだけでなく、さらに500円Getできる「隠れ優待」があります。
年1回郵送で届く定時株主総会招集の通知書に同封されている「議決権行使書」で議決権を行使するともらえるんですね。
この議決権行使書に必要事項を記載して郵送するだけで500円チャージされる仕組みなっています。
2017年4月から導入されたもので、個人投資家からの意見も幅広く聞きたいということなのでしょう。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

コメダホールディングスの事業内容と店舗数は?
コメダの事業内容
コメダホールディングスは、コメダ珈琲などの喫茶店チェーンを運営している持ち株会社です。
コメダ珈琲の特徴は、何といっても「モーニング」です。朝コーヒーを注文すると無料でトーストなどのモーニングセットがついてくるサービスが人気となっています。
コメダ珈琲は、この”名古屋流”の喫茶店文化を全国に広げたんですよね。
スターバックスやドトールコーヒーのようなカウンターでコーヒーを購入するスタイルではなく、店員がテーブルまで注文を聞く「フルサービス」のスタイルです。
その他、デニッシュパンの上にソフトクリームを乗せた「シロノワール」が人気商品となっています。

発祥は名古屋ですが、2019年6月の青森県出店で全ての都道府県を制覇しました。海外にも進出するなど非常に勢いがあります。
コメダの店舗数(2019年2月現在)
店舗数は、
- コメダ珈琲店:873店舗
- おかげ庵:11店舗
- コメダ謹製やわらかシロコッペ10店舗
- コメダスタンド1店舗
- 石窯パン工房ADEMOK1店舗
となっていて、もうすぐ1,000店舗突破する勢いですね。この数字には、海外の2店舗が含まれています。
コメダホールディングスの最近の業績は?
ここでは、業績推移、最近の業績、店舗数の推移をクイックに見ていきます。


コメダの営業利益の推移は、新型コロナの影響が出る2020年2月期までは、ずっと右肩あがりでした。
競争の激しい外食サービスでこれだけの利益増を達成しているのはすごいですね。営業利益率も2018年で24.9%と非常に高い水準なんですよね。
店舗数も年間で50店舗程度増えており、非常に勢いがあることがわかります。
外食チェーンは、基本的に出店数が業績を左右するといえるので、コメダの利益増の源泉は新規出店にあるといえます。
コメダホールディングスの好調の要因は?
新型コロナの影響で業績悪化のコメダ珈琲。
しかし、これまでの業績は右肩上がりですが、営業利益率が25%程度と極めて高いところに特徴がありますね。
これだけの利益を出せる要因の一つが、年配客に人気のあるフルサービス型の店舗で客単価が高いためです。このようなサービスを提供する競合チェーンが少ないため、牛丼店のような価格競争におちいりずらいということ。
二つ目が、コメダ珈琲のほぼ全ての店舗はフランチャイズ制をとっていることです。ライセンス料はそれほど高くありませんが、本社が製造するパンやコーヒーを各店舗が購入することになっていて、ここで本社ががっつり儲けています。
なので、コメダは単に名古屋発の喫茶店ではなく、ビジネスモデルが秀逸なところに成功の秘訣があるといえます。
「コメダホールディングスの株主優待、配当」まとめ
今回は、コメダホールディングスの株主優待、配当ということで、業績推移や配当実績などを見てきました。
新型コロナ拡大による店舗休業や営業時間短縮の影響で、上場来初の減配に追い込まれてしまいました。
しかし、コメダの強みは、少子高齢化が進む日本で年配者からの支持が高く、利用者が多いこと。コロナ収束すれば業績回復が期待できると思います。
フルサービス型の昔ながらの店舗で、スターバックスの様に肩ひじはらずに、ゆったりと利用できることが人気の秘密です。
特に年配者が経済的に余裕のあるので、このようなフルサービス型の喫茶店を好む者も多いです。
そのため、競争の激しい外食チェーンで価格競争に陥いることなく、経営ができるため将来の収益向上に期待がもてます。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
株主優待銘柄ならマネックス証券
いろんな投資商品に投資を行いたいのであれば、ネット証券大手のマネックス証券がおすすめです。
・いろんな金融商品に投資してみたい
→日本株、米国株、投資信託など投資商品豊富
・優待目的で日本株に投資したい
→株主優待検索が使いやすい
・銘柄分析もしっかり行いたい
→分析ツール「銘柄スカウター」が秀逸
・米国株への投資に興味がある
→手数料、為替手数料が業界最安値
特にマネックス証券は株主優待検索が使いやすくて重宝しています。「10万円以下」とか「3月優待」とか条件を細かく指定して優待銘柄を検索することができるんですよね。

自分はメイン口座として活用して10年超えですが、その経験から詳細をまとめました。

日本株や資産運用に関連するお得な情報を以下にまとめました。役に立つ情報ばかり!是非ご覧ください。
・手数料”実質タダ”で取引し放題の証券会社
・1株からの少額投資を行う方法
・株主優待に関するおすすめ本
・手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、株主優待や資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
最新のおすすめ株主優待銘柄です。この記事では紹介しきれなかったカタログギフトをもらえる銘柄も取り上げています。新型コロナ拡大でも影響軽微な銘柄を集めてます。ぜひご覧ください。

女性におすすめの株主優待を9つピックアップしました。優待銘柄の中には、女性に向けで人気の優待品がたくさんあるんです。ぜひご覧ください。

優待銘柄を検討する時に、本当に役に立つ株主優待おすすめ本をまとめていますので、是非ご覧ください。

コロナショックで株価が大幅に下落していることもあり、このタイミングで投資して大丈夫か不安に思う方も多いかと。コロナ拡大でも業績への影響が軽微と考えられるおすすめ銘柄をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。