投資信託は儲かるんですか?その仕組みや儲かる確率を上げるポイントを知りたいです。自分は投資初心者で、まずは投資信託での運用を考えています。
今回はこのような疑問を持つ方に向けて記事を買いています。
どうも投資歴20年のかいまるです。日本株や米国株の個別銘柄を中心に1500万円の資産を運用しています。
自分もコストの安いインデックスタイプの投資信託で積立投資を行っています。
投資信託は、投資の専門家が投資家から集めたお金で株や債券などの金融商品に運用を行うもの。その運用成果は投資額に応じて投資家に分配されます。
自分自身で運用を行わないで専門家が行うというのがポイント。
どういうふうに運用を行うかという方針は投資信託ごとに決められているので、初心者でも安心して投資することができます。
そこで今回は、投資信託で儲かる仕組みや儲かる確率を上げる銘柄選びのポイントや考え方について徹底解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
※ポイントで投資信託を購入するという選択
できるだけお得に投資信託を購入したい、コストをかけずに取引したいならSBI証券が良いかも。SBI証券ではTポイントで100円から投資信託が購入できるので、お得に取引することができます。
目次
投資信託で儲かる仕組みは?
まずは投資信託で儲かる仕組みを理解しましょう。
- 預けたお金で専門家が運用
- 投資家が得られる利益は2種類
ということですね。クイックに見ていきます。
儲かる仕組み①:預けたお金で専門家が運用
投資信託は、たくさんの投資家から集めた資金を一つにまとめて、投資の専門家が国内外の株式や債券、REITなどに分散投資を行います。
その運用成果を投資家に分配することで儲かる仕組みとなっているんですね。

投資家の資金を集めて運用するので、誰でも少額から投資を始められるということ。
投資家一人一人の資金は少なくても、まとめると大きな資金になるので効率のよい運用ができます。
世界中の株式や債券などにも投資する投資信託など、さまざまな種類から投資先を選ぶことが可能です。
専門家が運用を行うので、初心者の方でも気軽に始められるのが大きなメリットの一つです。
儲かる仕組み②:得られる利益は2種類
投資信託で儲けが出るのは、
- 値上がり益(キャピタルゲイン)
- 分配金(インカムゲイン)
の2種類です。
保有している投資信託の価格が値上がりした際、売却することで得られる収益を「キャピタルゲイン」と言います。
株式や債券などの資産は、短期的には下落するかもですが、長期的に運用することで価格上昇が期待できます。
なので投資信託においても、株式と同様に売却することで、キャピタルゲインを得ることができます。
一方、投資信託を保有することで安定的・継続的に受け取ることのできる分配金を「インカムゲイン」と言います。
ただし分配金には受け取る際に税金がかかってしまうことから、分配金を出さないで運用を続けるタイプの投資信託が多くなっています。
投資信託で儲かる確率を上げるポイントは?
投資信託も株式などのリスク資産で運用するわけですから、当然のごとく損失が出る可能性があります。
しかし商品の選び方で儲かる確率を高めることは可能なんです。そのポイントは、
- 長期運用前提で株式タイプにすべき
- 迷わずインデックスファンドにする
- とにかくコストの安いものにする
- 分配金は再投資!毎月分配型は絶対ダメ!
- 資産規模の大きいものを選ぶ
ということ。詳細に解説していきます。
儲かるポイント①:長期運用前提で株式タイプにすべき
結論からいうと10年以上の長期投資であるならば株式、しかも海外株式の投資信託を選ぶべきです。
投資信託の商品は以下のように多種多様にあり「何に投資するか」はリスクやリターンに大きく影響しますが、結局のところ株式が最もリターンが高いからです。

もちろん株式は値動きが大きいこともあり、コロナショックのようなことがあれば大きく下落することは確かです。
なので、通常は長期で安定した運用を望むなら債券の割合が高い投資信託、値上がり益を追求するなら株式の投資信託を選ぶべきというのがよく言われていることですね。
ただ「シーゲル理論とは?」でも解説したとおり長期的に株式は右肩上がり。投資にまわす運用資金が年収に比べて少ないのであれば損失が多少出たとしても、挽回は可能です。
また日本株よりも海外株式というのがポイント。何故なら会社員なら給料も日本円、将来支給されるであろう退職金や年金も日本円なので、日本に集中投資するよりも海外に分散投資するのが合理的だからです。
新興国は人気の投資先となっていますが投資信託での長期投資はおすすめしません。
例えば新興国株式の過去10年のリターンは年率3%弱で、リスクやコストが高い割にリターンはそんなに高くないからです。
新興国は政治・経済が先進国に比べて不安定。株や債券は値動きが荒く、政治や経済の不安が高まると資金が逃げてしまうのがリターンが低い要因です。
銀行などの金融機関が新興国ファンドを勧めるのは、信託報酬が高いことが最大の理由。リスクを背負うのは投資家本人であることはお忘れなく。
儲かるポイント②:迷わずインデックスファンドにする
投資初心者が投資信託を選ぶのであれば、日経平均株価やS&P500や債券価格などの指数に連動するインデックスファンドにすべきです。
それは、
- コストが安い
- 投資方針がシンプル
- 値動きがわかりやすい
- 大部分のアクティブファンドより成績が良い
というようなメリットがあるからです。
名著「ウォール街のランダムウォーカー」によると20年間の運用で株価指数であるS&P500より良い成績を収めたアクティブファンドはわずか18%程度。
インデックスよりも好成績を長期間にわたって維持することは非常に難しいということです。
そういう状況の中、投資方針が千差万別で、コストの高いアクティブファンドの中から将来的にS&P500よりも成績の良い物を選ぶのはかなり難しいと思います。
なので特に初心者にとって、コスト面や運用の分かりやすさ、運用成績を踏まえてもインデックスファンドが良いということになります。
総じて優位性のあるインデックスファンドですが、デメリットはあります。以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

儲かるポイント③:とにかくコストが安いものにする
海外株式でしかもインデックスファンドであるなら、あとはコストの安いものを選べば良いですね。
なぜなら、投資成績はS&P500のような株価指数に連動するのだから、同じ指数に連動する投資信託なら単純にコストが安ければ安いほど投資家へのリターンが高くなるなんです。
コストは確実なマイナスリターンになります。
投資信託は購入時、運用時、解約時に以下のようなコストがかかります。
①購入手数料
購入する際に販売会社に支払う手数料。購入手数料無料のノーロード投資信託を選ぶべきです。
②信託報酬
運用中に運用額に応じて◯%をかけた金額がかかります。
③信託財産留保額
中途解約手数料のようなもの。この費用がかからない投資信託も多いです。
①購入手数料と③信託財産留保額は、かからないインデックスファンドも多いですね。
例外なく全ての投資信託にかかるコストは②信託報酬。運用が長期なればなるほどコストが資産を圧迫してくるので、できるだけコストの低い投資信託を選ぶことが重要です。
儲かるポイント④:分配金は再投資!毎月分配型は絶対ダメ!
いまだに分配金を毎月支払うタイプの「毎月分配型」ファンドの人気が高いですが、資産を長期的に増やしたいのなら絶対に手を出してはいけない商品です。
「〇〇インデックスファンド(毎月分配型)」のような商品ですね。
分配金は投資信託を運用益を投資信託を購入した投資家に支払うものと思われがちですが、多くの場合、運用益+運用している元本を崩して分配金を支払っています。
運用益から支払われる分配金には、その分配金に対して税金がかかる、ということになるんですね。
さらに、ほとんどの毎月分配型ファンドの手数料は高い商品です。
なので、長期的に資産を構築していきタイのなら、毎月分配型ではなく分配金を再投資して複利効果が得られるファンドに投資すべきです。
儲かるポイント⑤:資産規模の大きいものを選ぶ
資産規模が大きい方が、指数からの乖離が小さくなる傾向があるからですね。
資産規模が数億円や十数億円と小規模の場合、十分な分散投資できずにパフォーマンスが安定しないし、ファンドが途中で償還されることもあります。
なので同じ指数を使ったインデックスファンドであれば、資産規模が大きいものの方が、安定した運用が期待できます。
投資信託の運用で儲かるための基本とは?
投資信託に限った話しではないですが、資産運用で儲けを得るための基本は「長期・分散・積立」の3つです。
簡単に説明すると、
- 長期:10〜20年ぐらいのスパンで長い間保有する。
- 積立:月々1万円など、コツコツと継続的に投資する。
- 分散:日本株だけでなく外国株も。株だけじゃなく債券やREITなどにも投資。
ということです。これらを実践するだけでも、相場の値動きの影響は少なくなります。
投資信託で儲かるためには、この基本をしっかり押さえて運用することが大事。この基本に沿って運用することで儲かる確率をグッと上げることができるんです。
投資信託を購入するには?
金融機関に口座開設して投資信託を購入することになりますが、大手のネット証券の使いやすいです。
扱っているインデックスファンドの種類も豊富ですし、投資信託だけでなく日本株や海外株取引、信用取引などもできるので、将来的に投資を本格的に行う場合にも対応できます。
他方、銀行で投資信託を購入するのはおすすめしません。というのは扱っている投資信託の種類が少ない上に、コストの高いファンドが多いからです。日本株などの取引もできないですよね
SBI証券ならTポイントを使って投資信託を購入可能
自分は証券口座を6社で開設していますが、主要ネット証券の中で1社選ぶのであればSBI証券が使い勝手が良くて断然おすすめですね。
もちろん今回紹介した投資信託も全て取り扱っています。SBI証券の投資信託は、
・投資信託の種類豊富(約2600銘柄)
・100円から購入が可能
という特徴・メリットがあります。
さらに投資信託の購入にTポイントを利用可能。投資信託や国内株式など、さまざまな商品のお取引に応じて、Tポイントを貯めることも。

楽天証券やマネックス証券でもポイントサービスを行っていますが、Tポイントを活用できるのはSBI証券だけですね。
なので資金の少ない方や、まずは少額から投資を初めてみたい人、複数の銘柄や投資信託に分散・積立投資したい人などにとってSBI証券はおすすめです。
自分もメインの証券口座として、投資信託はもちろん株式をNISA口座で取引しています。SBI証券のNISA口座は日本株の買付・売却の手数料が無料なんですよね。
証券口座の開設・保有は無料でできるので、複数社の口座を保有して用途に合わせて活用するのが良いです。
SBI証券の評判やメリットは以下の記事にまとめています。

「投資信託で儲かる仕組み・確率を上げる」まとめ
今回は、投資信託は儲かるのか?ということで、その仕組みと確率を上げるポイントなどについて取り上げてきました。
投資信託は専門家に運用を任すことになるので、今回紹介した商品の選び方や運用のポイントを抑えれば初心者でも十分に儲けることが可能です。
しかし、あくまで「長期・積立・分散」が前提なので、儲けるためにはコツコツと時間をかけて取り組む必要があるということです。
最近ではコストの安いインデックスファンドも増えてきているので、今回ご紹介した選び方で投資信託を選んでもらえば、間違いないと考えます。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんの投資に役に立つよう、投資信託やETFに関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
S&P500に連動する円建て投資信託で低コストのものをまとめました。円建てでここまで安く投資できるなら、無理に外貨建て米国ETF VOOに投資する必要はないですね。

レバレッジ型の投資信託人気の火付け役となったグローバル3倍3分法ファンドについて分析です。リスクは高いですがレバレッジで資金効率が高なり、わりとおすすめできます。

ナスダックに連動する東証ETFが2020年9月に新規上場!信託報酬が0.25%と米国ETFのQQQと遜色ありません。その魅力について解説しました。

初心者が投資信託を選ぶ際の選び方の鉄則やポイント、おすすめの投資信託についてご紹介しています。ぜひご覧ください。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。