夫婦で1億円あれば早期にセミリタイアすることは可能なんでしょうか?サラリーマンでも投資すること経済的自由を得られるのか知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
投資歴20年のかいまるです。早期のセミリタイアに向けて日本株や米国株を中心に資産運用をしています。
- セミリタイアに必要な資金はいくら?
- サラリーマンが投資で1億円貯めるのは可能?
- 平均的なサラリーマンが早期セミリタイアするための現実解とは?
自分は投資でセミリタイアを目指すことに関して以下のツイートをしました。
自分が投資をしている理由は早期にセミリタイアしたいから。ただ、投資ブログを書くために株や資産運用を分析をしてみて、投資だけでは早期退職は難しいと感じています。今更ながらですげど……。やはり投資はリスクを抑えて手堅く運用し、あとは副業をからめて早期退職を目指していくってことですね。
— かいまる (@leverage_toushi) November 19, 2019
自分が投資をしている理由は早期にセミリタイアしたいから。ただ、投資ブログを書くために株や資産運用を分析をしてみて、投資だけでは早期退職は難しいと感じています。今更ながらですげど……。やはり投資はリスクを抑えて手堅く運用し、あとは副業をからめて早期退職を目指していくってことですね。
上記を深掘りします。
セミリタイアするということは、会社からの給料が絶たれるということですよね。
議論の前提として、まずはセミリタイアに必要なそもそもの資金について見ていきましょう。
※ロボアドバイザーによる自動運用という選択
毎日が忙しくて資産運用にかける時間がない…。そんな方は口座にお金を振り込むだけでロボアドバイザーが自動運用するWealthNaviが便利かも。WealthNaviなら株式だけじゃなく債券や金、不動産にも自動で分散投資してくれます。
目次
夫婦で1億円あればセミリタイアは可能なの?
まずは投資で全ての生活費を賄うにはどれくらい資金が必要か見ていきます。結論としては、
・年間必要支出は夫婦2人で360万円
・360万円を投資で賄うには1億円必要
ということ。クイックに見ていきます。
セミリタイア後の年間必要支出は夫婦2人で360万円
セミリタイアに必要な資金は、セミリタイア後の年間必要支出を考えれば割り出すことができますね。
サラリーマンはセミリタイア後、当然ながら会社からの収入がなくなります。まあ生活レベルはみんなそれぞれなので、必要な生活費は千差万別。
それだと議論にならないので「配当収入で生活するにはいくら必要?」という記事で書いたとおり、総務省がまとめたデータから平均的な夫婦が必要な資金で考えることにすると、
・ひと月あたり27万円 ⇒ 年間320万円必要
となります。だけど、これって高齢者夫婦の場合なので、60歳未満のセミリタイア前提とすると国民年金を支払う必要があるんですよね。免除を申請するという手もありますが、65歳からの生活を考えると払っておいた方が良いでしょう。
となると夫婦2人の国民年金保険料はだいたい年間40万円くらい必要なので、
・生活費+国民年金保険料
・320万円+40万円=360万円
となります。夫婦2人だけでも結構な金額が必要ということですね。もちろんこの調査は高齢者世帯なので、完全に早期セミリタイア世帯に当てはまるものではありませんが、一応の目安にはなると思います。
360万円を投資で賄うには1億円必要
実は、株式や投資信託の配当金などの運用収益は全額生活費にまわすことはできないんですね。なぜなら20%の税金がかかるから。
なので、株や債券などの金融資産に分散して運用すると、ざっくりと運用利回りを4%程度。なので税金が引かれることを考えると投資だけでセミリタイア後の年間必要支出を賄うにはざっくりと1億円は必要ということになります。
ちなみに、これまでの必要資金などの計算や考え方については以下の記事にまとめています。

※取引手数料が1日100万円まで0円という選択
日本株の手数料無料で取引して株主優待をGetしたい。コストをかけずに取引したいならSBI証券が良いかも。SBI証券では日本株の取引手数料が1日100万円まで無料なので、お得に取引することができます。
サラリーマンが投資だけで1億円は可能なのか?
20代前半なら可能かも
結論からいう20代前半ぐらいであれギリギリ40代で1億円は可能かもです。
モーニングスター社のHPにある金融電卓を利用して計算すると、大学新卒入社22歳が45歳までに1億円を貯めるには、

という計算になります。
株の期待利回り7%と仮定して必要な毎月積立額が14.5万円程度。この金額を毎月積み立てるのは難しいので、
・ボーナスのほとんどを運用にまわす
・運用資産は大きな出費がある時でも切り崩さない
という前提であれば20代前半であれば何とか40代で1億円は到達できそうですね。
平均的な40代サラリーマンはセミリタイアできる?
平均的な40代サラリーマンで家族持ちだと、資産を既にかなり持ってないと1億円は、ほぼ絶望的ですね。20年運用していたら定年退職間際になって、早期セミリタイアできないことになってしまいます。
なので、今の自分の状況に照らして、
・資産1400万円を運用
・運用の期待利回り7%
・10年後に資産の切り崩しを前提で5000万円でセミリタイア
という条件で金融電卓で計算すると、

となって、毎月の必要積立額は12.8万円。何となく達成できそうな積立額かもですけど、
・10年という期間で運用利回り7%は非現実的
・まだまだ家族にお金が必要
なんですよね。7%はあくまでも株式の期待収益率なので、途中でリーマンショックやITバブル崩壊みたいなことがあれば、この年率での運用は難しいですよね。
20年〜30年ぐらいのスパンで考えれば十分可能何ですけどね…。
サラリーマンが経済的自由を得る現実解とは?
結論からいうと、投資による運用益だけではなく副業などで副収入を得る努力をするということと考えます。
家族のいる40代の平均的なサラリーマンが給料から毎月12.8万円を運用にまわすことは現実的ではないですね。
株などのリスクの高い金融資産であれば、年率7%は期待できるかもですが、リーマンショックなどのような金融危機があれば資産は半減します。
自分が投資だけではセミリタイアできないと考えたのは、この不確実な部分なんですよね。長期的には高い収益を望めても10年という期間だと経済の状況などで資産が大きく落ち込む可能性がある。
仮に副業で毎月5万円得ることができれば、投資にまわす資金をグッと低くできますから、その分セミリタイアが近づきますよね。
今はブログやWebライターなど、家にいながらできる副業もあるので、昔に比べればずっと副業がやりやすくなっています。
なので、不確実性の高い投資はリスクを低めにして手堅く運用、副業での収入を目指していくというのが早期セミリタイアの現実解と考えます。
運用のプロに無料相談もあり
セミリタイアを目指して資産運用をしたいけど、どうしたら良いかわからない…そんな方は運用のプロに相談してみるのも良いかもです。
今は新型コロナ拡大の影響もありオンラインで自宅にいながら気軽に相談。しかも無料なので活用してみるのもありかと思います。
運用のプロによる無料オンラインセミナー開催
株と投資信託と不動産投資などを活用した資産形成術を自宅にいながら無料で学べます。
資産運用の話って、今後見込まれる収入額、将来必要な資産額の計算、運用利回りなどなど正直言って難しいですよね。
CRAZY MONEYのオンラインセミナーでは、これらの難しいはなしを運用のプロから直接聞き、直接アドバイスを受けることができるんです。
さらに、以下のような特徴や内容も!
- リアルタイム解説・質疑応答
- 投資・資産運用の始め方や時期
- 投資商品の見直しや税金対策も
- そのまま1対1でWEB相談OK
ただし、年収500万円以上の22歳~50歳の正社員・公務員の方限定。東京、千葉、神奈川、埼玉、大阪、京都、兵庫、滋賀、名古屋、岐阜県に住んでいる方が対象となります。
参加は無料で自宅から聞くことができるので、対象の方はぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか?
「夫婦で1億円あればセミリタイアは可能?」まとめ
今回は夫婦で1億円あればセミリタイアは可能?ということで、必要な資金、1億円貯めることは可能なの、早期セミリタイアへの現実解について述べてきました。
株や投資信託などへの投資による収益には、どうしても不確実性があるので期待収益率7%と言っても10年の短期間では、この収益率に収束しない可能性もありますよね。
資産を大幅に減らすなんていう事態になれば、早期のセミリタイアは到底無理で、下手をすると70歳超えてまで死ぬまで労働ですから、手堅い運用の方が良いという考えに至りました。
投資で大きなリスクをとらない代わりに、副業などで着実に収益を得ていく。これが自分なりの早期リタイアに向けた現実解と考えます。
最後に、初心者の方でもおすすめの資産運用法については、以下の記事にまとめていますのでぜひご覧になってください。
本当に参考になりますよ。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、資産形成に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
セミリタイアする上で最低限知るべきお金のことをまとめました。失敗するともう元には戻れません。入念な準備が必要です。

人生100年時代と言われる中、”自助”で資産を増やさなければ生涯労働です。もはや国や会社だけには頼れない現状を分析しました。

サラリーマンは投資だけで本当にセミリタイアできるのか、分析しました。

安定しているというイメージの強い公務員ですら既に早期退職制度を作り、多くの職員が利用しているのが現実。この早期退職制度の内容について迫ります。

トヨタ社長や経団連会長まで終身雇用の維持はできないと断言。厳しい雇用環境の中、会社だけに頼らない生き方を模索すべきです。

ウェルスナビは「長期・積立・分散」の資産運用を全自動でお任せできる資産運用サービス。手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用します。
▼ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません
投資の学習、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランス、全てロボアドバイザーにおまかせ。
▼安全資産の債券や金にも投資
株が大幅に暴落した際には、安全資産の債券や金が上昇するのが一般的。リスク許容度に応じてより安全な運用も可能です。
▼国際分散投資を自動運用
約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行うことで、世界経済の成長を資産に取り入れます。
▼手数料は預かり資産の1%のみの中立な資産運用
手数料は預かり資産の1%のみ。
▼世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築
ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムで運用。
詳細は以下をクリック!