「投資信託はおすすめしない」という話も聞きますが、実際のところどうなのですか?
自分は投資初心者で、まずは投資信託での運用を考えているのですが…。
今回はこのような疑問を持つ方に向けて記事を買いています。
どうも投資歴20年のかいまるです。日本株や米国株の個別銘柄を中心に1500万円の資産を運用しています。
自分もコストの安いインデックスタイプの投資信託で積立投資を行っています。
投資信託は、投資の専門家が投資家から集めたお金で株や債券などの金融商品に運用を行うもの。その運用成果は投資額に応じて投資家に分配されます。
自分自身で運用を行わないで専門家が行うというのがポイント。
そこで今回は「投資信託はおすすめしない」という説の背景と、おすすめできる投資信託を見分けるポイントを徹底解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
※Tポイントで投資信託を購入するという選択
できるだけお得に投資信託を購入したい、コストをかけずに取引したいならSBI証券が良いかも。SBI証券ではTポイントで100円から投資信託が購入できるので、お得に取引することができます。
目次
投資信託はおすすめしない?そもそもの特徴は?
まずは投資信託の特徴について見ていきましょう。
- 預けたお金で専門家が運用
- 投資家が得られる利益は2種類
ということですね。クイックに見ていきます。
投資信託の特徴①:預けたお金で専門家が運用
投資信託は、たくさんの投資家から集めた資金を一つにまとめて、投資の専門家が国内外の株式や債券、REITなどに分散投資を行います。
その運用成果を投資家に分配することで儲かる仕組みとなっているんですね。

投資家の資金を集めて運用するので、誰でも少額から投資を始められるということ。
投資家一人一人の資金は少なくても、まとめると大きな資金になるので効率のよい運用ができます。
世界中の株式や債券などにも投資する投資信託など、さまざまな種類から投資先を選ぶことが可能です。
専門家が運用を行うので、初心者の方でも気軽に始められるのが大きなメリットの一つです。
投資信託の特徴②:得られる利益は2種類
投資信託で得られる利益は、
- 値上がり益(キャピタルゲイン)
- 分配金(インカムゲイン)
の2種類です。
保有している投資信託の価格が値上がりした際、売却することで得られる収益を「キャピタルゲイン」と言います。
株式や債券などの資産は、短期的には下落するかもですが、長期的に運用することで価格上昇が期待できます。
なので投資信託においても、株式と同様に売却することで、キャピタルゲインを得ることができます。
一方、投資信託を保有することで安定的・継続的に受け取ることのできる分配金を「インカムゲイン」と言います。
ただし分配金には受け取る際に税金がかかってしまうことから、分配金を出さないで運用を続けるタイプの投資信託が多くなっています。

「投資信託はおすすめしない」の背景は?
そんな専門家に運用をまかすことができる投資信託。しかし「投資信託はおすすめしない」という人も多いのも確か。
その理由はなんなのでしょうか?
答えは簡単で証券会社が手数料の高い投資信託を販売する傾向にあるからなんです。
この状況については、国も問題意識を持っていて、金融庁の森長官(2017年当時)も以下のような発言をしています。
2017年4月7日 日本証券アナリスト協会 第8回国際セミナー
本年2月の我が国における純資産上位 10 本の投信をみてみると、これらの販売手数料の平均は 3.1%、信託報酬の平均は 1.5%となっています。世界的な低金利の中、こうした高いコストを上回るリターンをあげることは容易ではありません。日本の家計金融資産 全体の運用による増加分が、過去 20 年間でプラス19%と、米国のプラス132%と比べて はるかに小さいことは、こうした投信の組成・販売のやり方も一因となっているのではないでしょうか。
※ https://www.fsa.go.jp/common/conference/danwa/20170407/01.pdf
ちょっとだけ解説すると、投資信託は購入時、運用時、解約時に以下のようなコストがかかっていて、それが高いということなんですね。
①購入手数料
購入する際に販売会社に支払う手数料。購入手数料無料のノーロード投資信託を選ぶべきです。
②信託報酬
運用中に運用額に応じて◯%をかけた金額がかかります。
③信託財産留保額
中途解約手数料のようなもの。この費用がかからない投資信託も多いです。
投資信託の場合は損益に関係なくコストがかかるので、いかにコストを抑えるかが投資成績をあげるためのポイントなんです。
森長官(当時)の発言にあるとおり販売手数料3%で信託報酬1.5%だと手数料の合計は4.5%。株式の期待リターンが年率6〜7%程度なので、これじゃ利益がでないですよね。
さらに一部の証券会社は売り上げを伸ばすため、顧客に対し投資信託の短期売買を進めるとこもあるんです。そしてコストの高い投資信託をまた売る…
「投資信託はおすすめしない」のは、そんな背景・理由があるからなんです。
おすすめできる投資信託のポイントとは?
それではどういう投資信託を選ぶべきなのでしょうか?
投資信託も株式などのリスク資産で運用するわけですから、当然のごとく損失が出る可能性があります。
まして証券会社が儲けるためにコストが高く設定されている商品は、それだけで収益を上げずらいということ。
そんな中、おすすめできる投資信託のポイントは
- 迷わずインデックスファンドにする
- とにかくコストの安いものにする
- 分配金は再投資!毎月分配型は絶対ダメ!
の3つです。詳細に解説していきます。
おすすめ投信ポイント①:迷わずインデックスファンド
投資初心者が投資信託を選ぶのであれば、日経平均株価やS&P500や債券価格などの指数に連動するインデックスファンドにすべきです。
それは、
- コストが安い
- 投資方針がシンプル
- 値動きがわかりやすい
- 大部分のアクティブファンドより成績が良い
というようなメリットがあるからです。
名著「ウォール街のランダムウォーカー」によると20年間の運用で株価指数であるS&P500より良い成績を収めたアクティブファンドはわずか18%程度。
インデックスよりも好成績を長期間にわたって維持することは非常に難しいということです。
そういう状況の中、投資方針が千差万別で、コストの高いアクティブファンドの中から将来的にS&P500よりも成績の良い物を選ぶのはかなり難しいと思います。
なので特に初心者にとって、コスト面や運用の分かりやすさ、運用成績を踏まえてもインデックスファンドが良いということになります。
総じて優位性のあるインデックスファンドですが、デメリットはあります。以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

おすすめ投信ポイント②:コストが安いものにする
海外株式でしかもインデックスファンドであるなら、あとはコストの安いものを選べば良いですね。
なぜなら、投資成績はS&P500のような株価指数に連動するのだから、同じ指数に連動する投資信託なら単純にコストが安ければ安いほど投資家へのリターンが高くなるなんです。
コストは確実なマイナスリターンになります。
先ほども解説したとおり、投資信託は購入時、運用時、解約時に以下のようなコストがかかります。
①購入手数料
②信託報酬
③信託財産留保額
①購入手数料と③信託財産留保額は、かからないインデックスファンドも多いですね。
例外なく全ての投資信託にかかるコストは②信託報酬。運用が長期なればなるほどコストが資産を圧迫してくるので、できるだけコストの低い投資信託を選ぶことが重要です。
おすすめ投信ポイント③:分配金は再投資!毎月分配型は絶対ダメ!
いまだに分配金を毎月支払うタイプの「毎月分配型」ファンドの人気が高いですが、資産を長期的に増やしたいのなら絶対に手を出してはいけない商品です。
「〇〇インデックスファンド(毎月分配型)」のような商品ですね。
分配金は投資信託を運用益を投資信託を購入した投資家に支払うものと思われがちですが、多くの場合、運用益+運用している元本を崩して分配金を支払っています。
運用益から支払われる分配金には、その分配金に対して税金がかかる、ということになるんですね。
さらに、ほとんどの毎月分配型ファンドの手数料は高い商品です。
なので、長期的に資産を構築していきタイのなら、毎月分配型ではなく分配金を再投資して複利効果が得られるファンドに投資すべきです。
※LINEユーザーならLINE証券も選択肢
使い慣れたアプリを使って投資信託を購入したい。そんな方はLINEアプリで取引できるLINE証券が良いかも。LINEポイントを使って投資信託が購入できるので、お得に取引することができます。
投資信託での運用の基本とは?
投資信託に限った話しではないですが、資産運用で儲けを得るための基本は「長期・分散・積立」の3つです。
簡単に説明すると、
- 長期:10〜20年のスパンで長い間保有する。
- 積立:月々1万円など、コツコツと継続的に投資する。
- 分散:日本株だけでなく外国株も。株だけじゃなく債券やREITなどにも投資。
ということです。これらを実践するだけでも、相場の値動きの影響は少なくなります。
投資信託で儲かるためには、この基本をしっかり押さえて運用することが大事。
この考え方に沿って運用することで儲かる確率をグッと上げることができるんです。
投資信託の購入はネット証券がおすすめ
金融機関に口座開設して投資信託を購入することになりますが、大手のネット証券の使いやすいです。
扱っているインデックスファンドの種類も豊富ですし、投資信託だけでなく日本株や海外株取引、信用取引などもできるので、将来的に投資を本格的に行う場合にも対応できます。
他方、銀行で投資信託を購入するのはおすすめしません。というのは扱っている投資信託の種類が少ない上に、コストの高いファンドが多いからです。日本株などの取引もできないですよね
SBI証券ならTポイントを使って投資信託を購入可能
自分は証券口座を6社で開設していますが、主要ネット証券の中で1社選ぶのであればSBI証券が使い勝手が良くて断然おすすめですね。
もちろん今回紹介した投資信託も全て取り扱っています。SBI証券の投資信託は、
・投資信託の種類豊富(約2600銘柄)
・100円から購入が可能
という特徴・メリットがあります。
さらに投資信託の購入にTポイントを利用可能。投資信託や国内株式など、さまざまな商品のお取引に応じて、Tポイントを貯めることも。

楽天証券やマネックス証券でもポイントサービスを行っていますが、Tポイントを活用できるのはSBI証券だけですね。
なので資金の少ない方や、まずは少額から投資を初めてみたい人、複数の銘柄や投資信託に分散・積立投資したい人などにとってSBI証券はおすすめです。
自分もメインの証券口座として、投資信託はもちろん株式をNISA口座で取引しています。SBI証券のNISA口座は日本株の買付・売却の手数料が無料なんですよね。
証券口座の開設・保有は無料でできるので、複数社の口座を保有して用途に合わせて活用するのが良いです。
SBI証券の評判やメリットは以下の記事にまとめています。

「投資信託はおすすめしない?」まとめ
今回は、投資信託はおすすめしない?ということで、その考え方の背景と、おすすめできる投資信託を選ぶポイントを見てきました。
日本では、これまで手数料の高い、言い換えれば証券会社の利幅が大きい商品の販売が主流でした。米国に比べて日本人の投資成績が悪いのは、このことが要因の一つと言われています。
しかし、最近ではコストの安いインデックスファンドも増えてきているので、今回ご紹介したポイントで投資信託を選んでもらえば、間違いは少なくなると思います。
投資信託での運用の基本は「長期・積立・分散」。長期的な資産形成のためにはコツコツと時間をかけて取り組む必要があるということです。
ロボアドバイザーで自動運用するという選択もあり
株式への資産運用が最もパフォーマンスが良いことは、過去のデータから明らかですが、コロナショックのように短期間で大暴落することも。
やはり資産運用の基本は、米国株、日本株を保有しつつ、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのが合理的な手法です。
投資信託などで自分で運用するのも良いですが、ウェルスナビを利用すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。
詳しくは以下の記事にまとめています。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんの投資に役に立つよう、投資信託やETFに関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
S&P500に連動する円建て投資信託で低コストのものをまとめました。円建てでここまで安く投資できるなら、無理に外貨建て米国ETF VOOに投資する必要はないですね。

レバレッジ型の投資信託人気の火付け役となったグローバル3倍3分法ファンドについて分析です。リスクは高いですがレバレッジで資金効率が高なり、わりとおすすめできます。

ナスダックに連動する東証ETFが2020年9月に新規上場!信託報酬が0.25%と米国ETFのQQQと遜色ありません。その魅力について解説しました。

ロボアドバイザーと投資信託の違いと、どちらがおすすめなのかについてまとめました。

初心者が投資信託を選ぶ際の選び方の鉄則やポイント、おすすめの投資信託についてご紹介しています。ぜひご覧ください。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。