JPモルガン・チェース(JPM)への投資を考えています。JPMの株価の見通しや今後の予想を知りたいです。
過去10年で株価は急騰しているようですが、J.P.Morganの株は買いですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- JPモルガン・チェース(JPM)って何の会社?
- JPモルガン・チェースの株価の推移(チャート)と特徴は?
- JPMの配当金の推移は?
- JPMの今後の予想は?成長期待で株は買いか?
投資歴20年のかいまるです。米国株を中心に1,500万円以上の資産を運用しています。
米国の金融機関最大手の一つJPモルガン・チェース。
リーマン・ショックのイメージもあり、新型コロナ拡大によってFRBが実質的した”ゼロ金利”により収益性の悪化が懸念されていました。
しかし、2020年7−9月決算は、市場予想を上回り純利益が3四半期ぶりに増益となるなど、米国経済の回復に合わせて業績は好調です。
業績回復は本物なのか?今回は、そんなJPモルガン・チェースについて銘柄分析です。ぜひ最後までご覧ください。
※米国株取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
JPモルガン・チェース(JPM)ってどんな会社?
JPモルガン・チェース(J.P.Morgan Chase&Co、JPM)といえば、2000年に投資銀行のJPモルガンとチェース・マンハッタン銀行が合併して誕生したメガバンクです。
その業務も投資銀行、証券取引、資産運用、プライベート・バンキングなど多岐にわたっています。日本のメガバンクが傘下に証券会社やネット銀行などを保有しているイメージと近いですね。
マンハッタン銀行というのが1799年に設立されているので、200年を超える歴史を持ちます。多くの銀行や金融機関と合併・分割を繰り返して、今のJPモルガン・チェースがあります。
世界100カ国以上を超える国でサービスを展開していて、日本でもJPモルガン証券が事業を行っています。
ちなみに、JPモルガン・チェースのCEOはジェームズ・ダイモン。2005年に就任以降、現在までCEOを務めています。発言がたびたびメディアで取り上げられるなど、米国の金融業界を代表する経営者となっています。
次に株価や最近の動向について見ていきます。
JPモルガン・チェース(JPM)の株価の状況は?
では早速ですが、JPモルガン・チェース(JPM)の株価の状況をみていきましょう。ここでは株価データと銘柄の特徴について取り上げます。
テスラの株価データ(2020年11月10日現在)を簡単にまとめました。
- 株価: 116.33ドル
- PER: 15.99倍
- 配当金: 3.60ドル
- 配当利回り:3.08%
金融機関は、将来の成長性をそれほど期待されている訳ではないこともありPERが16倍程度と、S&P500の18〜20倍に比べると割安。
株価もコロナ・ショック以降下落傾向ということもあり過熱感は全くないですね。
配当利回りは3%程度と、平均よりは高いですが、特筆して魅力的な水準とは言えないです。
JPモルガン・チェースの株価の推移(チャート)は?
次にJPモルガン・チェースの長期チャート(5年)を見ていきます。
以下が過去10年のチャートで、比較のためにS&P500も掲載しています。

赤:JPM 水色:S&P500
JPモルガン・チェース(JPM)の株価は10年で約3倍程度とS&P500と遜色のない水準です。
リーマン・ショック以降、業績は好調だったことももあり、株価は右肩上がりの上昇傾向と言えるでしょう。
また以下のチャートは2020年の年初来のものです。さすがにコロナショックで暴落しましたがS&P500に比べて回復が遅いです。

赤:JPM 水色:S&P500
米国の中央銀行であるFRBがコロナ対応のためにゼロ金利政策をとったことや企業の業績悪化を背景に銀行の収益悪化も予想されることからJPMの株価も軟調ですね。
このように銘柄の特徴がありますから、その違いを踏まえ投資先を検討することで投資の勝率を高めることにつながります。投資理論を知るための、おすすめの米国株投資本については、以下の記事にまとめていますのでぜひご覧下さい。

JPモルガン・チェースの配当実績は?
次にJPモルガン・チェース(JPM)の配当実績をみていきましょう。以下が過去20年間の実績となっていて、リーマン・ショック以降は綺麗な右肩上がりです。

リーマン・ショックという金融危機の影響は大きくて、2009年は90%近い減配におちいっています。
ただ、2011年以降は、順調に業績を回復しており、増配基調が続いています。2019年は2.48ドル→3.3ドルの大幅増配となりました。
配当性向も、30%程度と低水準に抑えられており余力は十分。コロナ拡大の影響が懸念される2020年にも配当が維持できるか正念場ですね。
このように米国株の魅力は、高配当や連続増配銘柄が多いことですね。配当利回り7%超えの銘柄や60年以上連続増配しているなど素晴らしい銘柄が米国にはたくさんあります。以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

JPモルガン・チェースの売上高や利益は?
次にJPモルガン・チェース(JPM)の業績をみていきます。
業績の推移は右肩上がり
以下のグラフは、収益、純利益及び純利益率の推移となっています。

売上高は横ばいで推移していましたが、トランプ相場となった2017年以降は右肩上がりですね。
利益率も、2013年を底に上昇傾向で最近では30%を超える水準です。
JPMの事業別売上高
ちなみにJPMの事業別売上高事業をザックリと分類すると、
◯個人向け銀行事業:約45%
個人を対象とした一般的な銀行業務
◯法人・投資銀行事業:約30%
大企業向け融資及び株や債券などの自己売買
◯商業銀行事業:約12%
中小企業や自治体、NPOへの融資・コンサル
◯富裕層向け資産管理:約10%
富裕層向け金融サービスの提供
となっています。
稼ぎ頭は50%近い売り上げをほこる個人向け銀行事業(リテール)で、2019年は2ケタの増益となっています。
ゼロ金利となった2020年にこの収益性を維持できるのかは注意が必要ですね。
2020年7−9月期決算は増益!

JPモルガン・チェースの7−9月決算は、市場の予想を上回る決算となりました。
JPMの第3四半期(7〜9月)の売上高は299億ドル(約3兆1500億円)で、前年同期の300億ドルをわずかに下回ったものの、市場予想の284億ドルを上回りました。
また、純利益は前年同期の91億ドルから、94億4000万ドルに増益。
要因は、引当金と貸倒損失を合計した不良債権処理費用が6億ドル程度で、前年同期より60%減ったことによるもの。
市場は、新型コロナ拡大で貸し倒れ引当金を25億ドルを予想してましたが、大きく下回ったんですね。
FRBによる金融緩和や政府からの支援もあり、リーマンショックの時ほど企業の業績への影響が少ないことによるものですね。
米国株取引手数料ゼロの証券会社
JPモルガンチェースも含めて米国株への投資を考えている方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的にお得でおすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

まとめ:JPモルガン・チェースの株は買い時?
今回はJPモルガン・チェース(JPM)の銘柄分析ということで、株価の推移(チャート)や特徴、業績の推移について述べてきました。
新型コロナ拡大やゼロ金利により金融事業の業績悪化が懸念されていましたが、7−9月決算は3四半期ぶりの増益。米国経済が回復基調ということもあり、JPMの収益も回復しています。
米国ではまだ新型コロナへの感染者が増えている都市もあり、企業業績の回復が今後も続くのか、ワクチンの開発・提供が順調に進むかで金融事業の収益性は左右されると言えるでしょう。
自分としては、新型コロナの収束状況を受けて買いを判断すべきと考えていて、JPMのかbは、まだ様子見かなと思います。
最後に米国株やETFに賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国ETFに手間をかけずに自動運用する方法とは?
株式への資産運用が最もパフォーマンスが良いことは、過去のデータから明らかですが、コロナショックのように短期間で大暴落することも。
やはり資産運用の基本は、米国株、日本株を保有しつつ、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのが合理的な手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

なお米国株や資産運用に関連するお得な情報について、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・米国株取引手数料ゼロの証券会社
・米国株の情報を効率よく収集する方法
・米国株の買い方
・米国株のおすすめ投資本
・米国ETFを手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株の個別銘柄に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
米国のグロース株の中で圧倒的な人気を誇るエヌヴィディアの銘柄分析です。ゲーム向けのGPUのイメージが強いですが、実は自動運転などの分野が大きく伸びています。強さの秘密に迫ります。

カード決済で圧倒的なシェアを誇るビザ(VISA)の銘柄分析です。営業利益率が驚異の60%超えとなるなど業績鉄板。強さの秘密に迫ります。

マイクロソフトの株価や配当の推移などに関しては以下の記事にまとめています。今後の株価の見通しは?

グーグルの親会社アルファベットの銘柄分析です。新型コロナ拡大で企業からの広告収入が減少することが見込まれますが、今後の株価について分析です。

圧倒的なブランド力を持つアップルの銘柄分析です。新型コロナ拡大で1〜3月期の売り上げ未達となるなど業績への影響が懸念されるところ。今後の株価の見通しについて分析です。

洗剤や化粧品などの一般消費財で世界最大の売り上げを誇るP&Gの銘柄分析です。63年連続増配など業績鉄板。今後の株価の見込みについて分析です。

ヘルスケア最大手のJNJの銘柄分析です。コロナ拡大でも医薬品や日用品の売り上げ好調で、58年連続の増配を発表。今後の株価の見込みについて分析です。

米国のグロース銘柄の象徴”アマゾン”。しかし、アジア地域でのEC事業展開は苦戦が続いており、また期待されているクラウド事業も世界シェア首位の座から陥落。今後の見通しについてまとめました。

米国株を取引するにあたり、日本株に比べて割高な手数料が気になるところです。主要ネット証券会社の手数料を比較。オススメの証券会社はどこか?
