米国株のスターバックス(SBUX)への投資を考えています。Starbucksの株価の見通しや今後の予想を知りたいです。
新型コロナ拡大の影響で株価は下落しているようですが…。
株価の推移やチャートの特徴はどんな感じですか? スタバの株は買いですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- コロナショックでスターバックス(SBUX)の株価下落!
- スターバックス(Starbucks)って何の会社?
- スタバの株価の推移(チャート)と特徴は?
- スターバックスの配当金の推移は?
- スターバックスの今後の予想は?成長期待で株は買いか?
投資歴20年のかいまるです。米国株を中心に1,000万円以上の資産を運用しています。
結論から言うとスターバックス(SBUX)株は、
・新型コロナ拡大で世界的な店舗休業
・4〜6月期は米国、欧州、日本の影響ピーク
・長期的な成長の鈍化
ということもあり、しばらくは株価の上昇は期待できないと予想します。
特に第2波や冬に再流行する懸念がある中、店舗が再開したとしても営業時間や座席数に制限がある状況が長期化することが予想され、客足がコロナ前の水準に戻るか不透明感いっぱいですね。
今回は、日本でもおなじみ米国のコーヒーチェーン最大手のスターバックスについて銘柄分析です。
※米国株取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
コロナショックでスターバックス(SBUX)株価下落!
新型コロナウイルスの拡大による、経済への影響によって世界同時株安が進行。いわゆる”コロナショック”により米国株式市場も大暴落となり、ダウ平均株価も2週間程度で37%も下落する異常事態となりました。
そのような状況の中、以下のチャートのようにスターバックスの株価も大きく下落。

2月19日の直近高値からわずか1ヶ月程度で
・2月19日:90.14ドル
・3月23日:56.55ドル(−37.3%)
となり、35%以上の急落となりました。この期間におけるダウ平均株価の下落幅は35%程度なので、他の多くの銘柄と同様にコロナショックによる下落幅が大きかったといえます。
株価は3月23日に安値を付けてから反発しており6月中旬の段階で75ドルを超える程度にまで上昇。暴落前水準から3分の2ということもあり、若干回復が遅いですね。
新型コロナ拡大による外出制限により、中国、欧州、米国を中心に店舗閉鎖に追い込まれ営業できない状態が続いた影響もあり株価も軟調ということなのでしょう。
新型コロナ拡大によって、ボーイングやデルタ航空などセクターによっては経営危機に陥る企業も出ている中、スタバの業績も悪化しています。
以下、スターバックスの会社概要、株価の状況、業績などを見ていきます。
スターバックス(Starbucks)ってどんな会社?

スターバックス(Starbucks、SBUX)といえば、世界90ヵ国に3万店以上のコーヒー店を展開している企業です。
イタリア式のエスプレッソコーヒーを主体とする”シアトルスタイル”はスターバックスの代名詞ともなっていますが、1980年代後半に爆発的なブームとなって全米に広がりました。今ではシアトルスタイルを真似る同業他社も多いですね。
”家庭でもなく職場でもない第3の空間(サードプレイス)”というコンセプトのもと、居心地の良さに徹底的にこだわっていて、落ち着いた照明やソファーで長時間ゆっくりとくつろげるような店舗になっています。
ただ最近では同じコンセプトの店舗が増えてきたことや、コンビニでも100円でコーヒーを販売するようになったことから”敷居の高い”とか”コーヒーの値段が高い”といった感じで顧客満足度が下がっているという指摘も。
日本にも1996年に進出していて”スタバ”の愛称でおなじみですね。スターバックスの日本法人が東証に上場していて優待銘柄として人気でしたが、2014年に米国本社がTOB(株式公開買付)をしたため上場廃止。
なのでスターバックスに投資したいのであれば、ナスダック上場の米国株を購入する必要があります。
次に株価や最近の動向について見ていきます。
スターバックスの株価の状況は?
では早速ですが、スターバックス(Starbucks)の株価の状況をみていきましょう。ここでは株価データと銘柄の特徴について取り上げます。
スターバックスの株価データ(2020年11月26日現在)を簡単にまとめました。
- 株価: 98.20ドル
- PER: 125.02倍
- 配当金: 1.64ドル
- 配当利回り:1.83%
PERがかなり高くなっていますね。業績に対して株価が割高ということですが、世界規模で展開しているコーヒーチェーンということもあり、店舗数や既存店売上高の増加による成長が期待されているということですね。
ただ米国や欧州、日本などの先進国では既に店舗数は飽和していることに加えて、スターバックスのコンセプトは定着。既存店売上高が急激に伸びることはなさそうで、若干株価は高いように感じます。
なので、中国や新興国市場が成長の鍵となるわけですが、同業他社がひしめくコーヒーチェーンで今後どこまで売り上げを伸ばせるかですね。
スターバックスの株価の推移(チャート)は?
次にスターバックスの長期チャート(10年)を見ていきます。以下が過去10年のチャートで、比較のためにS&P500も掲載しています。

赤:SBUX 水色:S&P500
スターバックスの店舗数は増え続けているということもあり、株価も10年で約6倍と大きく上昇しています。
S&P500もリーマン後のパフォーマンスは年率10%程度と決して悪くないにもかかわらず、完全にスターバックスの方がリターンが高いですね。
また以下のチャートは2020年の年初来のものです。

赤:SBUX 水色:S&P500
都市ロックダウンによる店舗閉鎖の影響懸念から、S&P500と比較して株価の回復は遅かったですが、ワクチン開発期待もあり9月以降株価が上昇しています。
スターバックスが4月に発表した2020年1~3月期決算は世界全体の既存店売上高が10%減少したこともあり、純利益が前期に比べて50%近い減益だったんですよね。
米国以外の既存店売上高は31%減。カナダ、日本、英国では直営店の75%以上が休業となった影響がかなり大きかったということ。
ちなみに中国でも1〜3月期の既存店売上高が50%減。4〜6月期は米国、欧州、日本の店舗閉鎖の影響がモロに出たこともあり、株価は低迷していました。
このように銘柄の特徴には違いがありますから、その違いを踏まえ投資先を検討することで投資の勝率を高めることにつながります。投資理論を知るための、おすすめの米国株投資本については、以下の記事にまとめていますのでぜひご覧下さい。

スターバックスの配当実績は?
次にスターバックスの配当実績をみていきましょう。以下が過去10年間の実績となっていて、綺麗な右肩上がりです。

配当金は右肩上がりですが、株価が10年で6倍近く上昇していることを考えると配当利回り2%超えは立派な数字といえるでしょう。
米国株の魅力は、高配当や連続増配銘柄が多いことですね。配当利回り7%超えの銘柄や60年以上連続増配しているなど素晴らしい銘柄が米国にはたくさんあります。以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

スターバックスの売上高や利益は?
次にスターバックスの業績をみていきます。以下のグラフは、売上高、営業利益、純利益、営業利益率の推移となっています。

売上高は完全い右肩上がりで推移しています。営業利益率が15〜18%で推移していて直営店の多い飲食チェーンにしては、高めの水準といえるでしょう。
ちなみに「おいしいコーヒーの真実」という映画で、スタバのトールサイズコーヒー3ドルのうちコーヒー豆の原価は1〜3%程度であると紹介されていました。少し脚色が入っているにせよ利益率はかなり大きいということ。
ちょっと余談ですが、個人経営の喫茶店は毎日来てくれる常連客が5人いれば食っていけると聞いたことがあります。それだけコーヒーや喫茶店で提供するサイドメニューの利幅は大きいということですね。
ただ2017年以降、利益や利益率の伸びが鈍化しているのがわかります。米国や他の先進国での店舗数が飽和しつつあることや、競争が激しくなってきていることもあり、以前ほど利益がだしずらくなっているのでしょう。
ちなみにスターバックスの事業別の収益内訳は、ざっくりと
事業内訳
- 直営店:80%
- ライセンス・ストア:10%
- 製品販売:10%
となっていて、店舗経営が売り上げの9割を占めているのがわかります。米国のコーヒーストアのシェアも6割程度となっていて圧倒的シェアを占めています。
スターバックスの7−9月決算は?
スターバックスの2020年7~9月期決算は、純利益が前年同期比51%減の3億9200万ドル(約410億円)、売上高は8%減の62億300万ドルの減収減益。
ただ、新型コロナウイルスの影響で来店客数は大きく減少しているもの、米国や中国では予想以上に客足が回復していると同社は発表しています。

全世界の既存店売上高は前年同期比で9%減程度。顧客の平均購入単価は増加したものの、店内飲食制限などが続き来客数は昨年に比較して減少しています。
ただ、4~6月期の既存店売上高が前年同期比で世界、米国で4割減、中国も2割減だったのに比べると減少幅はかなり縮まっているんですね。
今後、新型コロナのワクチン開発も期待されることもあり、業績回復はかなり期待できると言って良いと思います。
※米国株に1000円から投資する選択
「米国株に興味があるけど、ちょっと難しそう」という方は、One Tap BUYで1000円の少額から始めるのが良いかも。スマホで簡単に米国株を取引できて、1000円からApple、Google、Amazon、Netflixなどの株主になれます。
スターバックスの株価の予想は?

新型コロナ拡大による外出制限でスターバックスの業績は大きく悪化しましたが、7−9月の来店者は回復傾向ということもあり、株価の上昇基調に戻ることが期待できます。
理由をたんてきにいうと、
・4〜6月期は米国、欧州、日本の影響ピーク
・業績悪化が底打ち
・ワクチン開発期待
ということ。
4~6月期の既存店売上高が前年同期比で世界、米国で4割減、中国も2割減だったのに比べると、7−9月期は9%減にまで戻ったこともあり業績悪化は底打ちしたと見て良いでしょう。
もちろん、新型コロナ再拡大の懸念はありますが、ワクチン開発も着実に進んでおり、2021年の春ごろから本格的な接種が始まることが期待されています。
もっともコーヒーの消費自体は世界的に増えていることもあり、長期保有前提ということであれば、業績の回復はほぼ確実だと思います。
出遅れ銘柄として株価が回復しているタイミングでの投資はありかと考えます。
なお、スターバックスも含めて米国株への投資を考えている方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的にお得でおすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

スターバックスの株は買い時か?まとめ
今回はスターバックス(SBUX)の銘柄分析ということで、株価の推移(チャート)や特徴、株は買いかについて述べてきました。
米国のコーヒーチェーン最大手のスターバックス。米国でコーヒーチェーンのシェア60%と圧倒的なシェアを築き上げています。コロナ拡大による外出制限で世界的に店舗休業に追い込まれており業績への影響は甚大でしたが、業績悪化は既に底を打っています。
コロナ再拡大の懸念はありますが、ワクチン開発期待もあり、客足が以前のように戻ることが期待されます。出遅れ銘柄として株価が回復しているタイミングでの投資はありかと考えます。
最後に米国株やETFに賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国株に1000円の少額から投資するには?
「米国株に興味あるけど、ちょっと難しそう」とか「米国株を始めてみたいけれどお金がない…」という方は、One Tap BUY(ワンタップバイ)で1000円の少額から米国株を始めるのもありかと。

例えば、人気の米国銘柄Amazon。2020年11月20日現在の株価は3099ドルにまで上昇しているので株を購入するには30万円以上の資金が必要ということになります。
これだと資金の少ない方は、複数の銘柄に分散投資したい人にはちょっとハードルが高いですよね。
しかしOne Tap BUYなら1000円の少額から投資可能。専用アプリを利用すれば米国株の積立投資を行うこともできます。
自分も活用していますが、口座開設から買付まですべてスマホで完結するので本当に便利ですね。手軽に米国株投資を楽しむことができます。
詳しくは以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

なお米国株や資産運用に関連するお得な情報について、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・米国株取引手数料ゼロの証券会社
・米国株の情報を効率よく収集する方法
・米国株の買い方
・米国株のおすすめ投資本
・米国ETFを手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株の個別銘柄に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
カード決済で圧倒的なシェアを誇るビザ(VISA)の銘柄分析です。営業利益率が驚異の60%超えとなるなど業績鉄板。強さの秘密に迫ります。

マイクロソフトの株価や配当の推移などに関しては以下の記事にまとめています。今後の株価の見通しは?

グーグルの親会社アルファベットの銘柄分析です。新型コロナ拡大で企業からの広告収入が減少することが見込まれますが、今後の株価について分析です。

圧倒的なブランド力を持つアップルの銘柄分析です。新型コロナ拡大で1〜3月期の売り上げ未達となるなど業績への影響が懸念されるところ。今後の株価の見通しについて分析です。

洗剤や化粧品などの一般消費財で世界最大の売り上げを誇るP&Gの銘柄分析です。63年連続増配など業績鉄板。今後の株価の見込みについて分析です。

ヘルスケア最大手のJNJの銘柄分析です。コロナ拡大でも医薬品や日用品の売り上げ好調で、58年連続の増配を発表。今後の株価の見込みについて分析です。

高配当・連続増配の定番中の定番、コカ・コーラの銘柄分析です。業績鉄板のコカ・コーラも2012年以降の売り上げが大幅に落ち込んでいます。その理由について分析です。

米国のグロース銘柄の象徴”アマゾン”。しかし、アジア地域でのEC事業展開は苦戦が続いており、また期待されているクラウド事業も世界シェア首位の座から陥落。今後の見通しについてまとめました。

米国株を取引するにあたり、日本株に比べて割高な手数料が気になるところです。主要ネット証券会社の手数料を比較。オススメの証券会社はどこか?
