NASDAQに連動するETF QQQの株価やチャートの特徴について知りたいです。コロナショック後に史上最高値を更新しているようですが…買うべきか?
S&P500やダウなどに連動するETFもありますが、これらに比べてQQQに投資するメリットは何ですか?配当や構成銘柄についても知りたいです。
今回は、このような疑問を持つ方にむけて記事を書いています。
- QQQ:株価の基本データと特徴は?
- QQQの構成銘柄とセクター比率は?
- QQQのチャートとリターンは?
- QQQ:コロナショックの影響は?
- QQQの配当実績と増配率は?
投資歴20年のかいまるです。QQQも含めて米国株を中心に1500万円以上の資産を運用しています。
自分はQQQの株価やチャートの特徴に関して、以下のツイートをしました。
自分はグロース株やセクターetfには投資してないけど
・QQQ(ナスダック)
・VDC(生活必需品)
・VHT(ヘルスケア)
の3つは歴史的にs&p500よりパフォーマンスが良く投資候補です。
特にQQQはITセクターの成長株が多く値動きが激しいですが、5GやAIの将来性を考えると、今後も高成長が期待出来そう。— かいまる (@leverage_toushi) August 29, 2019
自分はグロース株やセクターetfには投資してないけど
・QQQ(ナスダック)
・VDC(生活必需品)
・VHT(ヘルスケア)
の3つは歴史的にs&p500よりパフォーマンスが良く投資候補です。
特にQQQはITセクターの成長株が多く値動きが激しいですが、5GやAIの将来性を考えると、今後も高成長が期待出来そう。
上記を掘り下げます。
実はQQQは、値上がり益だけでなく配当もしっかりと上昇しているんです。
さらに、世界同時株安を引き起こしたコロナショックでは、グロース銘柄を集めたQQQも大きく下落しましたが、実はS&P500やダウに比べるの下落率が最も低かったんですよね。
今回の記事は、QQQの株価や特徴だけでなく、コロナショックの影響や主要3指数との影響についても比較しています。
※米国株取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
QQQ:NASDAQ(ナスダック)市場とは?
日々のニュースの中でNYダウやS&P500と並んで良く耳にするNASDAQ。最も有名な株価指数の一つですね。NASDAQは、米国の新興企業(ベンチャー)向けの株式市場で、新興企業向けとしては世界最大の市場です。
新興企業向けといっても、時価総額規模は東京株式市場の2倍以上。控えめに言っても超巨大取引所ですね。
今をときめくアップルやグーグル、フェイスブック、アマゾンなどのGAFAが上場していることでも有名。
米国経済の強さの源泉となっているIT企業を中心に上場しているナスダック。そのナスダックの上位100社との連動を目指したETFがQQQです。
以下、その基本データや特徴、チャートなどを詳細に見ていきますね。
QQQ:株価の基本データは?
QQQは、NASDAQ(ナスダック)に上場されている時価総額上位100銘柄で構成されているNASDAQ100指数に連動する投資成果を目指すETFです。
QQQの投資セクターは情報技術と消費財セクターが中心で、金融セクターは対象外となっていますね。
- インデックス:NASDAQ100指数
- 信 託 報 酬 : 0.20%
- 配 当 利 回 り : 0.53%
- 配 当 実 績 : 1.49ドル
- 組 入 銘 柄 数 : 103銘柄
- 設 定 日:1999年3月10日
NASDAQは、米国にある世界最大の新興市場(ベンチャー)向けの株式市場ですが、このNASDAQ市場全体に連動するETFは今の所ありません。
新興企業向けの市場で、小型株も多く含まれることから、ナスダック全体に連動するETFを作ることが難しいということなのでしょう。
QQQはNASDAQ市場に上場している時価総額上位100社の株価に連動するETFとなっていて、完全ではないもののナスダックへの連動性が極めて高いものになっています。
なお、QQQの運用会社はInvesco Capital Management LLC (インベスコ)と言う会社が行なっています。
QQQの構成銘柄とセクター比率は?
QQQの構成銘柄
構成銘柄上位10社(2020年12月4日現在)は以下の表のとおりです。

QQQは、時価総額に加重平均されますのでアップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、グーグルなど今をときめくIT企業が上位をしめていますね。
そしてS&P500への採用が決まったイーロン・マスク引きいるTELAの構成比率も高くなっています。
「テスラ株価の急騰」の記事でも書きました、2020年に入って株価が急騰していて時価総額も既にトヨタを抜いています。現在、最も注目されている企業の一つですね。
ナスダックは新興市場(ベンチャー)を対象とした株式市場。しかし、こうして構成銘柄Top10を眺めてみると現在の米国経済の強さの源泉となっている超巨大企業ばかりです。
QQQのセクター比率
続いてセクター比率です。

情報技術、コミュニケーション、消費財がトップ3となっていますね。情報技術には、アップルやマイクロソフト、インテルあたりが含まれますね。
コミュニケーションセクターの比率が高くなっていますが、これはグーグルやフェイスブック、ネットフリックスがこのセクターに含まれているからです。
ちなみに消費財にはアマゾンやスターバックスが含まれます。こうしてみるとQQQの構成銘柄は現在、世界的に最も勢いのある会社ばかりということですね。
投資においては、個別銘柄やETFの特徴に応じて投資を行うこと、しっかりとした投資理論を身に着けることが勝率を高める上で重要です。以下の記事では、初心者向けのものから古典まで、おすすめの米国株投資本を紹介しています。

QQQのチャートとリターンは?買うべきか?
QQQの長期チャート
以下はQQQの設定来チャートです。

ITバブル崩壊のあった2000年ごろの下落が凄まじいですね。100ドル近くあった株価が2年程度で25ドルと4分の1にまで低下しています。
リーマンショックの時も大きく下げていますが、ITバブルの時の比じゃないですね。景気に敏感で値動きが激しいというのもQQQの特徴と言えますね。
リーマン後は完全な右肩上がり。およそ10年で25ドルから180ドル程度と7倍以上に急騰していることがわかりますね。
ナスダック市場、とりわけ情報技術セクターの好調さが裏付けられています。これをみると、まさに買うべきETFですね。
ちなみにNYダウに連動するDIAとS&P500に連動するVOOの直近5年チャートを比較したのが以下の図。

赤:QQQ 青:ダウ 緑:S&P500
QQQの圧勝ですね。新型コロナ拡大でも業績に影響のないIT企業が中心ということもあり、2020年に入って株価が高騰しています。
自分はどっちかと言うと成熟企業に投資して配当金を再投資するシーゲル投資を実践していますが、このチャートを見てしまうと少し考えてしまいますね。
今後5GやAIに関する技術やサービスが伸びるのは確実ですから、ナスダックが他の市場よりもパフォーマンスが良い状態と言うのは当面続くのではないか、ということです。
昨年末に大幅に下落したエヌビディアの例があるので、IT新興企業の個別株にはなかなか投資しずらい。だけどQQQは、ナスダックの中で選りすぐりの銘柄100社に投資できのだから、個別株リスクはほとんど無視できるレベルですよね。
※米国株に1000円から投資する選択
「米国株に興味があるけど、ちょっと難しそう」という方は、One Tap BUYで1000円の少額から始めるのが良いかも。スマホで簡単に米国株を取引できて、1000円からApple、Google、Amazon、Netflixなどの株主になれます。
QQQのリターン
QQQの配当金も含めたトータルリターン(2020年10月30日現在)は以下のとおりです。

過去10年のリターンは年率19%超えとなっています。ETFでここまで高いのは出色ですよね。リーマンショック後の好調さが伺えます。
そして2020年の年初来リターン(YTD)が27%超え。コロナショックでもすぐに株価が回復し過去最高値を更新し続けています。
ナスダック市場恐るべし…です。
なお、米国株や米国ETFへの投資を考えている方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的にお得でおすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

QQQ:コロナショックの影響は?
新型コロナウイルス拡大による経済活動の停滞懸念から2020年3月に世界中の株価が急落しました。この”コロナショック”によって、ダウ平均株価が1ヶ月足らずで37%も暴落。
以下が2020年3月までのQQQ、S&P500、ダウのチャートですが大きく下落していることがわかります。

赤:QQQ 青:S&P500 緑:ダウ
ただ、意外なことにグロース銘柄を集めたQQQの影響が最も軽微なんですよね。これは、新型コロナウイルスが拡大しても、情報技術の需要はなくならないためですね。
実際、新型コロナの影響で米国の都市が封鎖されても、アマゾンのEコマース需要。さらにテレワークや学校の通信授業によってアマゾン、マイクロソフトのクラウド需要が増加しているとの報道もあります。
もはや、新型コロナウイルスが拡大しても情報技術は日々の生活に欠かすことができない社会インフラ化しているということですね。今後も主要3指数の中でも、特にQQQのパフォーマンスには期待できると思います。
QQQのこれまでの配当実績と増配率は?
QQQは他の多くのETFと同様に四半期に一度配当金が分配されます。
配当実績は以下のとおりです。配当利回りは0.79%とあまり高くありませんが、順調に配当金が伸びていることが分かりますね。

配当利回りが低いのは、グーグルやアマゾンなどの企業が、成長を優先していて配当金を出していないからですね。ただ、自分はQQQの配当金というのは今後結構なペースで伸びていくのではないかと考えます。
というのは、最近ではマイクロソフトやアップルなどの企業が、成長企業から成熟企業へ変遷してきており配当金をしっかりと出すようになってきているんですよね。
これらの企業は利益莫大のキャッシュリッチ企業ですから配当金余力も十分。加えて、現在無配のグーグルやアマゾンも、いずれは成長企業から成熟企業への移行は必ずあるはずで、そうすると将来的に配当金を出す可能性も結構あるのではないかと考えます。
もちろんQQQへの投資は、値上がり益を期待してということですが配当金の伸びも今後期待できそうです。
なお、QQQの配当金は1%台ですが、米国株には高配当でしかも連続増配を続けている企業があります。中には7%を超える銘柄や60年以上連続増配している銘柄も。おすすめの銘柄について以下の記事にまとめています。

「QQQの株価とチャートの特徴」まとめ
今回は、ナスダック100連動ETF QQQの株価ということで、その特徴と株価の推移(チャート)、配当金の推移等について見てきました。
QQQの特徴をまとめると、
- 米国ナスダックの巨大成長企業100銘柄で構成
- 景気に敏感で値動きが激しい
- 20年間で8倍以上のパフォーマンス
- 過去10年で19%超えの高いリターン
- 今後は配当金の伸びも期待できる
ということですね。過去の実績を踏まえれば基本的には値上がり益を狙うETFと言えるでしょう。まさに「買うべき」ETFの一つです。
他方、アップルやマイクロソフトなどを中心に構成企業の成熟企業化も進んでいるので、今後は配当金も期待できます。
ITセクター中心ということで、世界経済や景気に敏感だというのはその通り。ただ、金融系の企業が全く含まれないのでリーマンなどの金融ショックには、わりと耐性があるのではないかと思います。
現にコロナショックでは、QQQはS&P500やダウと比較して最も下落率が低かったんですよね。QQQは値上がり益だけじゃなく、インカムも期待できるETFとして長期投資で保有すべきETFと考えます
最後に米国株や米国ETFを賢く運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国ETFに手間をかけずに自動運用する方法とは?
株式への資産運用が最もパフォーマンスが良いことは、過去のデータから明らかですが、コロナショックのように短期間で大暴落することも。
やはり資産運用の基本は、米国株、日本株を保有しつつ、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのが合理的な手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

なお米国株や米国ETFに関連するページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・米国株取引手数料ゼロの証券会社
・米国株の情報を効率よく収集する方法
・米国株の買い方
・米国株のおすすめ投資本
・米国ETFを手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんの投資に役に立つよう、米国株や米国ETFに関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
米国経済を牽引するGAFA+Microsoftの特徴についてまとめました。株価も高騰で買うべきか分析しました。ぜひご覧ください。

米国高配当ETFの特徴をまとめました。手数料やパフォーマンスで人気の米国ETF。その魅力とは?

最近人気が出てきている債券ETFのおすすめをまとめました。値動き安定していて、分配金しっかりの債券ETF。おすすめは何?

米国のセクターETFの特徴をまとめました。セクターによってはS&P500のパフォーマンスを凌駕しています。おすすめは何?

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。

ウェルスナビは「長期・積立・分散」の資産運用を全自動でお任せできる資産運用サービス。手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用します。
▼ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません
投資の学習、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランス、全てロボアドバイザーにおまかせ。
▼安全資産の債券や金にも投資
株が大幅に暴落した際には、安全資産の債券や金が上昇するのが一般的。リスク許容度に応じてより安全な運用も可能です。
▼国際分散投資を自動運用
約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行うことで、世界経済の成長を資産に取り入れます。
▼手数料は預かり資産の1%のみの中立な資産運用
手数料は預かり資産の1%のみ。
▼世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築
ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムで運用。
詳細は以下をクリック!