三菱重工(7011)の株価の推移や特徴について知りたいです。日の丸ジェットの失敗で創業以来の最大の危機を迎えているようですが、株は買いですか?
配当の実績や株主優待などについても知りたいです。
このようなことに興味を持たれている方に向けて記事を書いています。
- 三菱重工(7011)はどんな会社?
- 三菱重工の株価の状況は?
- 三菱重工の配当実績は?
- 三菱重工の株主優待は?
- 三菱重工の株価の推移(チャート)は?10年&短期チャート
- 三菱重工の業績推移は?
- 株価が低迷傾向の三菱重工。株は買い時?
三菱重工といえば、三菱グループの頂点にあるともいえる名門企業ですが、2007年に参入した小型航空機事業で1機も飛ばさす事実上撤退。
小型ジェット事業の総開発費は1兆円。20年ぶりに赤字転落。PBRも0.7倍、市場退場勧告水準にまで評価下がっています。
今回は、そんな名門企業である三菱重工のについて株価と業績を分析していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に1,500万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
※月額20円で1株から取引し放題の証券会社という選択
できるだけコストをかけずにいろんな銘柄を取引したいならSBIネオモバイル証券(略称:ネオモバ)が良いかも。ネオモバなら毎月50万円まで実質月額20円で1株から取引し放題。しかもTpointで株が買えるのでお得に取引できます。
目次
三菱重工(7011)はどんな会社?

三菱重工は、三菱商事、三菱UFJ銀行とともに、三菱財閥の御三家の一角。筆頭格にあるにもかかわらず、最近の業績はパッとしないですね。
タービン、航空、防衛、造船と陸・海・空宇宙をカバーする総合重機。ターボ、フォークリフトで世界的に高シェア。
もともと三菱重工は、日本の防衛産業の中心として戦前から君臨してきた国策企業です。対米戦用にゼロ戦の機体とエンジンの開発戦艦武蔵の建造を短時間で実現してきました。
当時から世界最先端水準似合った技術開発力は、戦後にもターボエンジンやガスタービン発電の開発に生かされています。
そんな三菱重工ですが、近年は祖業の造船は、中国、韓国に激安コストで押されて苦しい状態。儲け頭のガスタービン火力発電も地球温暖化問題で発電事業への逆風は必至の情お経。
さらに、最大のドル箱だった、ボーイングからの航空機部品発注もコロナで激減、大量の余剰人員を技術者でも抱え、トヨタ系列の部品会社に最大3年出向させたりで、陸海空の雄も八方塞がりの深刻な状況なんですよね。
売上4兆円超。従業員連結で8万人、単体で1.4万人。
株の状況や株価推移はどうなのか、見ていきます。
三菱重工(7011)の株価の状況は?
では早速ですが三菱重工の株価データを見て行きましょう。

現在の株価は2,600円前後。取引単位は100株なので、26万円強で三菱重工の株を所有することが可能です。
三菱重工のPER(株価収益率)は、現在44倍です。業績不振で1株あたりの利益が減少していることもあり高くなっているのでしょう。
三菱重工の配当実績は?業績不振で減配へ…
続いて配当実績を見ていきます。以下が三菱重工の配当金の実績です。

21年3月期の配当金は75円予定。2020年5月に減配50%が発表されました。配当利回り(予想)は2.73%に大幅ダウン。
「連続”非減配”期間」は”10期”でストップする見通しとなりました。
減配の理由は、航空機の開発や運転資金が増えたほか、新型コロナの影響でフォークリフトや自動車向け部品の生産にも影響が出たため。
フリーキャッシュフロー(純現金収支)が4000億円の赤字を見込まれているんですよね。
それでも配当金利回りはそこそこありますが、現在、創業以来最大の危機を迎えているという記事も日の丸ジェット凍結のニュースとともに流れていますので、今後も注意が必要です。
三菱重工の株主優待は?
さて業績不振で減配となった三菱重工。株主優待はどうなっているのでしょうか?
やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。
しかし現在のところ、
三菱重工は株主優待を実施していません。残念です…。
製造業メーカーということもあり、自社製品を優待に活用しづらいということですかね。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

三菱重工の株価の推移(チャート)は?10年&短期チャート
続いてチャートを確認していきましょう。ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
三菱重工の長期チャート
以下は過去10年のチャートです。
月足を見てみると、三菱重工の株価が2015年頃北朝鮮の水爆保有主張や弾道ミサイル事件が日本領空を横切り防衛需要が意識され、株価はピークを付けていますね。
三菱重工の2年短期チャート
以下が三菱重工の2年短期チャートです。
2020年のコロナ感染の世界的な経済ロックダウンは製造業メーカーの業績を直撃。三菱重工の株価も大きく下落していますね。
小型旅客機事業に07年に参入発表以来、開発費は1兆円をこえるといわれたMSJの開発を凍結を余儀なくされました。
結果、3月に大きく株価を下げたまま値末まで3000円以下の低空飛行を続いています。
なお、株は値動きが荒くリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

三菱重工の業績推移は?
過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり。

過去3年間売上高こそ4兆円超を維持していますが、将来の成長戦略の中心だった小型飛行機事業は、凍結で見通しがつかず、造船も火力発電も暗雲が立ち込めています。
株は買い時?「三菱重工の株価の分析」まとめ
今回は三菱重工の配当が減配へということで、株価の推移や業績について見てきました。まとめると、
- 21年3月通期は減収減益見込み(売上高8.4%減、当期利益77.0%減)
- 配当金利回りは3%弱
- 新事業、基幹事業で逆風が吹き荒れ、株価は低位に張り付いたまま
ということです。日の丸ジェットの計画頓挫で業績的にかなり厳しい状況で、配当も減配に追い込まれました。
三菱重工株の購入はちょっと様子見ですね。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
最初のネット証券ならSBI証券がオススメ!
これから投資を始めたいけど、証券会社がたくさんあってどこにしたら良いか迷っている方多いと思います。
ネット証券にはそれぞれ異なる特徴や強み、力を入れているサービスに違いがあるので、どれが自分にあうネット証券か本当に迷いますよね。
そんな方は、多くの商品を取り扱っていて手数料も業界最安水準のSBI証券がオススメです。
口座数や経営規模の面で、他のネット証券を圧倒。まずはSBI証券で間違いはありません。
自分は現在ネット証券6社の口座を利用していますが、扱っている商品やサービスの種類が豊富で、しかも手数料も他に比べて安く、評判どおりSBI証券の総合力が最も高いと感じています。
詳細は以下の記事にまとめてますんで、ぜひご覧ください。

資産運用に関連するお得な情報のページについて以下にまとめました。役に立つ情報ばかりです!ぜひご覧ください。
・手数料”実質タダ”で取引し放題の証券会社
・Tポイントで投資信託を購入できる証券会社
・資産運用に関するおすすめ本
・手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
産業用ロボットの安川電機。世界的に存在感の薄い日本企業にあって、累積台数世界一を誇ります。今後の株価の見通しは?

工場自動化で圧倒的な強みを持つキーエンス。先日の決算で減益となる中、営業利益率50%をキープ、配当金を実質2倍にすると発表しました。今後の株価はどうなるのか、分析です。

産業用ロボットで世界トップシェアのファナック。安川電機と同様、中国景気減速の影響で業績が悪化、株価も下落傾向です。今後の株価はどうなるのか分析です。

通信事業のガリバーNTT。ドコモの親会社ですね。売上高11兆円超えと業績も株価も絶好調です。今後の株価の大幅上昇は期待できるのか分析しています。

5G本命銘柄である通信株の特徴についてまとめました。長期保有に向くのかどうか、分析しています。

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。