米国ETF BNDWの株価やチャートの特徴や配当実績について知りたいです。
他にも高配当ETFやS&P500に連動するETFもありますが、これらに比べてBNDWに投資するメリットは何ですか?
今回はこういった興味を持つ方に向けて記事を書きました。
- BNDW:株価の基本データと特徴は?
- BNDWの構成銘柄と発行体別構成比率は?
- BNDWの株価推移は?
- コロナショック時のBNDWのパフォーマンスは?
- BNDWのこれまでの配当実績は?
- BNDWへの投資:メリットとデメリット
- BNDWの配当実績と増配率は?
今回はTotal Band Market ETF(BNDW)について特徴や株価の推移などを分析していきます。ぜひ最後までご覧ください。
自分は、米国株や米国ETFを中心に1500万円以上の資産を運用しています。これらの経験を踏まえて記事を書きました。
※米国株取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
米国ETF BNDWの株価と特徴とは?
Total Band Market ETF(BNDW)は、Bloomberg Barclays Global Aggregate Float Adjusted Compositeインデックスをベンチマークにした米国籍のETFです。
高配当の、米国を含む世界の投資適格債権に分散投資できます。
米ドル建て以外の、政府債、政府機関債、社債及び証券化された日米国の投資適格の固定利付債券も含んでおります。
2018年に販売開始となった比較的新しいETFですね。
2020年12月12日現在の基本データは以下のとおりです。
- 株価:82.21ドル
- 分配金回数:毎日
- 分配金利回り:2.72%
- 経費率:0.06%
経費率は0.06%となっていて、高配当ETFのVYMが0.06%、S&P500に連動するVOOが0.03%と比較してもそん色ないリーズナブルさです。
このBNDWは、米国債券で構成されるBNDと米国以外の債券で構成されるBNDXとで構成されるま。構成比率はおよそ50%ずつ。
非常に安定的な債権ETFで分配金利回りが3%近いというのは、不景気になっても、安定インカムを期待できる安心感が魅力です。
BNDWの保有銘柄と投資先構成比率は?
BNDWの投資先構成比率TOP10
保有銘柄トップ10(2020年10月31日現在)は以下の表のとおりです。

トップ10は政府が保証している不動産債券が多いですね。配当利回りが3%近いこともあり、BNDWの高い配当金はこれらが、支えているということです。
BNDWの発行体別構成比率
続いて発行体別構成比率です。

全体の構成では、外国、財務省・政府系機関、政府保証付き不動産担保物件で70%を超えています。
政府系が多いということで、安定的な発行体の組入れ比率となっています。
BNDWの市場構成比率
続いて市場構成比率です。

BNDWの株価推移は?
ここではBNDWの株価推移(パフォーマンス実績)
を見ていきます。参考として、
- BND: Vanguard Total Bond Market
- TLT: iShares Barclays Long-term Tresury
と比較していきたいと思います。
BNDWの株価の推移(パフォーマンス実績)
直近3年の株価推移を示したのが以下のチャートとなります。
このチャートは配当金が含んでいるものです。

緑:BNDW 青:BND 金:TLT
この時期のBNDWの3年間のパフォーマンスは約16.9%となっています。
世界的に金利が低下傾向ということもあり、株価は上昇傾向にありますね。
TLTに比べると若干物足りない印象ですが、配当金が年間2~3%程度支払われてきたことを考えれば十分なパフォーマンスと言えます。
2020年のコロナショックで株が大きく下落したことを考えると、債権を保有するメリットは十分あるといえます。
このように、ETFへの投資は特徴をしっかりと把握して投資することで、投資の勝率を高めることにつながります。
おすすめの米国株投資本については、以下の記事にまとめていますのでぜひご覧下さい。

コロナショック時のBNDWのパフォーマンスは?
コロナショックのあった2020年の年初来チャートをもう少し詳細に見ていきましょう。

緑:BNDW 青:BND 金:TLT
社債が含まれていることもあり、コロナショックでどれも大きく下落しましたが、すぐに回復して安定的に経過しております。
※ロボアドバイザーによる自動運用という選択
毎日が忙しくて資産運用にかける時間がない…。そんな方は口座にお金を振り込むだけでロボアドバイザーが自動運用するWealthNaviが便利かも。WealthNaviなら株式だけじゃなく債券や金、不動産にも自動で分散投資してくれます。
BNDWのこれまでの配当実績は?
BNDWは他の多くの債券ETFと同様に毎月配当金が分配されます。
配当実績は以下のとおり。

2018年の設定からまだ3年弱ですが、安定的に分配金が支払われています。世界的に金利が低下傾向であることを考えると、分配金は少なくなっていくことが予想されます。
ただ、政府や政府系機関の債券比率が高いこともあり、分配金が大幅に減少するということは考えづらいですね。
なお、BNDWも3%近いインカムを期待できますが、米国の個別株には配当利回りが高いものや長期間連続増配している個別銘柄が多いです。
中には7%を超える銘柄や60年以上連続増配している銘柄も。おすすめの銘柄について以下の記事にまとめています。

BNDWへの投資:メリットとデメリット
BNDWの株価推移やリターンなどをみてきましたが、設定以来3年間のリターンが15%を超えており、経費率も0.06%と低いので、長期保有に向いたETFだと思います。
BNDWのメリットをまとめると、
- 政府系債券が中心で安定した配当が期待できる
- 世界の投資適格債権に分散投資できる
- 経費率が0.06%
ということ。やはり米国以外の世界各国の政府系債券を中心に投資できるところが魅力ですかね。
ただ、デメリットを強いてあげるとすれば、日本の投資割合が10%を超えていることです。ここらへんは好き嫌いが別れるところ。
自分の場合、給料は日本円だし銀行預金も多少あるので日本の債券に投資をする意味があまりないんですよね。
「安定配当債権ETF BNDW」のまとめ
今回は米国を除くグローバル債権ETFであるBNDWの株価とチャートということで、その特徴と株価の推移、配当金の推移等について見てきました。
BNDWは、経費率0.06%と非常に低く、安全資産である債権をさらに世界中に分散しているので、長期的に保有しやすいです。
最後に米国株やETFに賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国株に1000円の少額から投資するには?
「米国株に興味あるけど、ちょっと難しそう」とか「米国株を始めてみたいけれどお金がない…」という方は、One Tap BUY(ワンタップバイ)で1000円の少額から米国株を始めるのもありかと。

例えば、人気の米国銘柄Amazon。2020年11月20日現在の株価は3099ドルにまで上昇しているので株を購入するには30万円以上の資金が必要ということになります。
これだと資金の少ない方は、複数の銘柄に分散投資したい人にはちょっとハードルが高いですよね。
しかしOne Tap BUYなら1000円の少額から投資可能。専用アプリを利用すれば米国株の積立投資を行うこともできます。
自分も活用していますが、口座開設から買付まですべてスマホで完結するので本当に便利ですね。手軽に米国株投資を楽しむことができます。
詳しくは以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

なお米国株や資産運用に関連するお得な情報について、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・米国株取引手数料ゼロの証券会社
・米国株の情報を効率よく収集する方法
・米国株の買い方
・米国株のおすすめ投資本
・米国ETFを手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株の個別銘柄に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
米国ETFの中でおすすめのセクターETFについてまとめました。S&P500に比べてパフォーマンスの良いセクターもあるんですね。必見です。

債券ETFの特徴とおすすめ商品をまとめました。コロナショックのような暴落があると債券ETFの魅力を再認識します。ぜひご覧ください。

減配や業績悪化などの個別株リスクを回避したい場合は、高配当の米国株ETFに投資するという方法もあります。詳しくは以下の記事にまとめています。

米国ETFの中で自分がおすすめするETFをまとめました。株価指数に連動するETFは、鉄板商品ですが長期的に見て大きなリターンが期待できます。

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。

ウェルスナビは「長期・積立・分散」の資産運用を全自動でお任せできる資産運用サービス。手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用します。
▼ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません
投資の学習、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランス、全てロボアドバイザーにおまかせ。
▼安全資産の債券や金にも投資
株が大幅に暴落した際には、安全資産の債券や金が上昇するのが一般的。リスク許容度に応じてより安全な運用も可能です。
▼国際分散投資を自動運用
約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行うことで、世界経済の成長を資産に取り入れます。
▼手数料は預かり資産の1%のみの中立な資産運用
手数料は預かり資産の1%のみ。
▼世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築
ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムで運用。
詳細は以下をクリック!