米国株のセクターETFの中でおすすめのものを知りたいです。セクター別に色々なETFが出ていますが、どのETFのパフォーマンスが良いのでしょう?
コロナショック時も含めて、どのセクターETFのパフォーマンスが良かったか知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- そもそも米国株のセクターとは?
- 米国株のセクターETFにはどんなものがあるか?
- 米国株 セクターETFのおすすめ3選とは?
- おすすめETFの比較は?コロナショック時も比較!
投資歴20年のかいまるです。米国ETFを含め米国株を中心に1千万円以上を資産運用しています。
セクターETFは、事業ごとに11種類に分類されていて、長期的にS&P500よりもリターンの高いものやディフェンシブなものなどがあります。
今回は米国株のセクターETFにはどんなものがあるのか、そしておすすめ3選を解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
※米国株取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
そもそも米国株のセクターとは?
米国株は業種ごとにグループ化されていて、これを「セクター」と呼んでいます。
もう少し詳細にいうと、S&P500やダウ平均株価を算出しているS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスは世界産業分類基準(GICS)を決めていて、米国株は次の11セクターに分類しています。
セクター | 主要構成企業 |
---|---|
エネルギー | エクソンモービル、シェブロン |
公益事業 | サザン、デュークエナジー |
生活必需品 | コカ・コーラ、P&G、ウォルマート |
金融 | JPモルガン、ゴルサル |
素材 | デュポン、ダウ・ケミカル |
ヘルスケア | J&J、ファイザー、アッビィ |
資本財 | スリーエム、ボーイング |
一般消費財 | アマゾン、マクドナルド |
情報技術 | マイクロソフト、アップル |
コミュニケーション | AT&T、グーグル、FB、ディズニー |
不動産 | アメリカンタワー、サイモンプロパティ |
ちなみに、米国を代表する株価指数S&P500は、米国の主要産業を代表する500社によって構成され、米国株式市場の時価総額の約80%米国株の動向を表す指数として広く活用されていますが、セクター別構成比は以下のようになります。
- 1位…情報通信(22.0%)
- 2位…ヘルスケア(13.6%)
- 3位…金融(12.9%)
- 4位…コミュニケーション(10.4%)
- 5位…一般消費財(10.1%)
こう見ると情報技術の比率がかなり高くなっていることがわかりますね。
以前はグーグルやフェイスブックも情報技術セクターでしたが、2018年にセクターが再編され、今のコミュニケーションセクターに入っています。以前は通信サービスと呼ばれていたセクターです。
次にこれらのセクターに投資できるETFについて取り上げます。
米国株 セクターETFにはどんなものがあるの?
これらのセクターを、米国株ETFで取引きすることができます。大手のETF運用会社が販売していますが、最もメジャーなのが、バンガード社が販売しているセクターETFでしょう。
以下にセクターETFの一覧をまとめました。経費率は全て0.1%と非常にリーズナブルになっています。
シンボル | セクター |
---|---|
VDE | エネルギー |
VPU | 公益事業 |
VDC | 生活必需品 |
VFH | 金融 |
VAW | 素材 |
VHT | ヘルスケア |
VIS | 資本財 |
VCR | 一般消費財 |
VGT | 情報技術 |
VOX | 電気通信サービス |
バンガードは不動産セクターの設定がないんですね。おそらく不動産事業を手がける企業の規模がそれほど大きくないことが要因と考えられます。
そんな米国株のセクターETF。これらETFの中でもおすすめ商品を紹介します。
※ロボアドバイザーによる自動運用という選択
毎日が忙しくて資産運用にかける時間がない…。そんな方は口座にお金を振り込むだけでロボアドバイザーが自動運用するWealthNaviが便利かも。WealthNaviなら株式だけじゃなく債券や金、不動産にも自動で分散投資してくれます。
米国株 セクターETF:おすすめ3選とは?
セクターETFは、事業ごとに分けられているため、S&P500に比べてリターンが高いもの、ディフェンシブなもの、配当利回りが高いものなど特徴があります。
これらその米国株のセクター連動するETFの中でも、S&P500よりもパフォーマンス良いおすすめ3選をご紹介します。
おすすめ①:VHT
主に医療や医薬品に関連した事業を行う企業を集めたヘルスケアセクターに連動するETFです。
特徴は以下のツイートのとおり。ジェレミー・シーゲル博士が書いた「株式投資の未来」によれば、1957~2003年のヘルスケアセクターのトータルリターンは14.19%。S&P500の10.85%を上回って、全セクター中でトップ。
自分はグロース株やセクターetfには投資してないけど
・QQQ(ナスダック)
・VDC(生活必需品)
・VHT
の3つは歴史的にs&p500よりパフォーマンスが良く投資候補。
特にVHTは業績鉄板のヘルスケアセクターETFで、シーゲル博士の調査でも過去最も良いリターンを示したセクター。PFのコアとなるETFです。— かいまる (@leverage_toushi) September 6, 2019
ヘルスケアセクターは世界情勢的にも好条件にあふれていますよね。日本をはじめとした先進諸国、そして米国もこれから高齢化社会に突入し、ますますヘルスケアセクターの経済規模は拡大していくからです。
さらに途上国においても、今後見込まれる経済発展により、個人の所得水準が向上することになり、当然より高い水準の医療や効果の高い医薬品を求めることになるからです。
新薬開発競争や訴訟リスクがあり個別銘柄の投資では難しいセクターと言えますが、VHTであればセクターをまるごと買えるため、将来的な高い成長を享受することができます。詳細は以下の記事にまとめています。

おすすめ②:VDC
米国株のうちコカ・コーラやP&G、ウォルマートなどの生活必需品セクターの銘柄を組み入れたETFです。
特徴は以下のツイートのとおり。ジェレミー・シーゲル博士が書いた「株式投資の未来」によれば、1957~2003年のヘルスケアセクターのトータルリターンは13.36%。S&P500の10.85%を上回って、全セクター中で第2位です。
自分はグロース株やセクターetfには投資してないけど
・QQQ(ナスダック)
・VDC(生活必需品)
・VHT(ヘルスケア)
の3つは歴史的にs&p500よりパフォーマンスが良く投資候補です。
特にVDCは
・金融ショックにも株価が下がりづらい
・景気後退時にも業績が落ちない
ので長期保有候補の筆頭ETFです。— かいまる (@leverage_toushi) September 4, 2019
最も注目すべきはリーマンショックのあった2008年ごろ、株価の落ち込みがS&P500に比べて半分程度ということです。リーマン前の2007年末の株価水準に回復するのに、
- VDC:約3年
- S&P500:約6年
なんですよね。落ち込みが少なかったぶん株価の回復も早かったということ。金融ショックや不景気時に強い。これが生活必需品セクターETF VDCの特徴を最もよく表している部分だといえます。詳細は以下の記事にまとめています。

おすすめ③:VGT
米国株の中で、インターネットなどに関連した事業を行なっている情報技術セクターの銘柄を組み入れたETFです。Appleやマイクロソフトなどが含まれますね。
特徴は以下のツイートのとおり。ジェレミー・シーゲル博士が書いた「株式投資の未来」によれば、1957~2003年のヘルスケアセクターのトータルリターンは11.39%。S&P500の10.85%を上回って、全セクター中で第2位です。
自分はセクターETFには投資してないけど
・VGT(情報技術)
・VDC(生活必需品)
・VHT(ヘルスケア)
の3つはs&p500よりもパフォーマンスが良く投資候補ですね。
特にVGTは爆上げしてるITセクター連動で、リターンも極めて高いですね。今後も5GやAIの普及を考えると期待大。PFのコアとなるETFです。— かいまる (@leverage_toushi) December 16, 2019
実はクレジットカードのビザやマスターカードもこのセクターなんですよね。5GやAI、IoT、フィンテックなどの情報技術分野が将来日常生活を送る上で一般的な技術となるため、経済規模は将来的に間違いなく拡大していきます。
過去のデータ以上に将来のパフォーマンスを期待できるETFと言えるでしょう。

おすすめセクターETFの比較は?
最後に、最近のVHT、VDC、VGTをパフォーマンス比較していきたいと思います。
- 分配金利回りと増配率の比較
- 過去5年の暴落前パフォーマンス
- 2020年の暴落時パフォーマンス
について見ていきましょう。
比較①:分配金利回り
2020年12月31日現在の分配金利回りをまとめると以下の表のとおりとなります。
分配金利回り | |
---|---|
VHT | 1.58% |
VDC | 2.25% |
VGT | 0.77% |
株価によっても利回りが変わってきますが、おおむね分配金の利回りが高い順にVDC>VHT>VGTとなりますね。
ヘルスケアセクターや情報技術セクターはグロース銘柄が多いということもあり、無配や配当金の低い企業が多く含まれるということなのでしょう。
なお、米国株に投資する魅力の一つは高配当で長期間連続増配している個別銘柄が多いことです。中には7%を超える銘柄や60年以上連続増配している銘柄も。おすすめの銘柄について以下の記事にまとめています。

比較②:過去5年の暴落前パフォーマンス
以下のチャートは過去5年間の株価推移を比較したもの。

赤:VHT 緑:VGT 青:VDC 黒:S&P500
これを見ると、全体傾向として同じような株価推移ですが、情報技術セクターVGTのリターンが極めて高いことがわかりますね。ここ数年のITセクターの好調さが株価にも表れているということでしょう。
情報技術に関連した銘柄が入っていない分、VHTやVDCのパフォーマンスはS&P500よりも悪くなっていますね。それだけ今の米国市場の好調さは、IT関連企業が牽引しているとも言えます。
比較③:2020年の暴落時パフォーマンス
以下のチャートは2020年2〜3月のコロナショック前後のチャートを比較したものです。
[/jin-img-kadomaru]

赤:VHT 緑:VGT 青:VDC 黒:S&P500
[/jin-img-kadomaru]
少し見づらいかもですが、やはりリーマンショック同様にVDCの下落幅が最も小さいのがわかりますね。ただ暴落後を見ると、新型コロナ拡大の影響を受けづらいVGTとVHTの株価の回復が早いです。
これって結構意外な結果なんですよね。
というのは不景気や経済危機のようなことが起きると値動きの大きいハイテク株などのグロース銘柄の下落幅が大きくなるはず。
やはり情報技術セクターの成長期待が高いことに加えて、
・情報技術の社会インフラ化
・業績が新型コロナの影響を受けない
ということなんでしょうね。インターネットを使わない社会はもはや想像もできないし、感染症拡大で外出制限があってもクラウドなどのIT需要はむしろ増えるということ。
今後も5G、IoT、クラウド、キャッシュレス社会など将来的な材料も豊富なことから、AppleやMicrosoft、Visa、Masterなども含む情報技術優位の市場はしばらく続きそうです。
取引手数料ゼロで米国ETFを購入できる証券会社
今から米国ETFの投資を始めたい方や本格的に米国株投資を行いたい方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的にお得でおすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

「米国株 セクターETFのおすすめは?」まとめ
今回は、セクターETFのおすすめは?ということで、米国株のセクターに連動するETFの特徴とおすすめ3選、パフォーマンス比較について取り上げてきました。
今回おすすめしたのは、過去S&P500よりもパフォーマンスがよかったものですが、将来的にも十分に期待できるセクターETFです。
自分の好みや投資スタンスに合わせて、これらのETFを活用していくのが良いと考えます。
最後に米国ETFや米国株に賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国株に1000円の少額から投資するには?
「米国株に興味あるけど、ちょっと難しそう」とか「米国株を始めてみたいけれどお金がない…」という方は、One Tap BUY(ワンタップバイ)で1000円の少額から米国株を始めるのもありかと。
例えば、人気の米国銘柄Amazon。2020年11月20日現在の株価は3099ドルにまで上昇しているので株を購入するには30万円以上の資金が必要ということになります。
これだと資金の少ない方は、複数の銘柄に分散投資したい人にはちょっとハードルが高いですよね。
しかしOne Tap BUYなら1000円の少額から投資可能。専用アプリを利用すれば米国株の積立投資を行うこともできます。
自分も活用していますが、口座開設から買付まですべてスマホで完結するので本当に便利ですね。手軽に米国株投資を楽しむことができます。
詳しくは以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

なお米国株や資産運用に関連するお得な情報について、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・米国株取引手数料ゼロの証券会社
・米国株の情報を効率よく収集する方法
・米国株の買い方
・米国株のおすすめ投資本
・米国ETFを手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株や米国ETFに関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
米国のハイテク銘柄にまるっと投資できるETFについてまとめました。GAFAMやVisa、NVIDIA、Netflixなど今後の成長に期待できる銘柄などで構成されるETF。ぜひご覧ください。

減配や業績悪化などの個別株リスクを回避したい場合は、高配当の米国株ETFに投資するという方法もあります。詳しくは以下の記事にまとめています。

値動きが安定していて、かつ高い分配金を期待できる債券ETFのおすすめをまとめました。日本の個人投資家でもポートフォリオの主力として活用している人も多くなっています。

米国ETFの中で自分がおすすめするETFをまとめました。株価指数に連動するETFは、鉄板商品ですが長期的に見て大きなリターンが期待できます。

米国株といえばイノベーション力に優れたハイテク銘柄や新しいサービスで急成長している銘柄が多いことが特徴。その中で注目の成長銘柄をまとめました。

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。

ウェルスナビは「長期・積立・分散」の資産運用を全自動でお任せできる資産運用サービス。手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用します。
▼ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません
投資の学習、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランス、全てロボアドバイザーにおまかせ。
▼安全資産の債券や金にも投資
株が大幅に暴落した際には、安全資産の債券や金が上昇するのが一般的。リスク許容度に応じてより安全な運用も可能です。
▼国際分散投資を自動運用
約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行うことで、世界経済の成長を資産に取り入れます。
▼手数料は預かり資産の1%のみの中立な資産運用
手数料は預かり資産の1%のみ。
▼世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築
ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムで運用。
詳細は以下をクリック!