米国生活必需品セクターETF VDCの株価やチャートの特徴について知りたいです。
高配当ETFやS&P500に連動するETFもありますが、これらに比べてVDCに投資するメリットは何ですか?配当実績についても知りたいです。
今回は、このような疑問を持つ方にむけて記事を書いています。
- VDC:株価の基本データと特徴は?
- VDCの構成銘柄とセクター比率は?
- VDCのチャートとリターンは?コロナでも強みを発揮!
- VDCの配当実績と増配率は?
VDCの株価やチャートの特徴に関して、以下のツイートをしました。
自分はグロース株やセクターetfには投資してないけど
・QQQ(ナスダック)
・VDC(生活必需品)
・VHT(ヘルスケア)
の3つは歴史的にs&p500よりパフォーマンスが良く投資候補です。
特にVDCは
・金融ショックにも株価が下がりづらい
・景気後退時にも業績が落ちない
ので長期保有候補の筆頭ETFです。— かいまる (@leverage_toushi) September 4, 2019
自分はグロース株やセクターetfには投資してないけど
・QQQ(ナスダック)
・VDC(生活必需品)
・VHT(ヘルスケア)
の3つは歴史的にs&p500よりパフォーマンスが良く投資候補です。
特にVDCは
・金融ショックにも株価が下がりづらい
・景気後退時にも業績が落ちない
ので長期保有候補の筆頭ETFです。
上記を掘り下げます。
自分は、20年以上投資を続けていて米国ETFも保有しています。今回は、この経験も踏まえ記事を書きました。
※米国株取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
米国ETF VDC:株価の基本データは?
VDCはバンガード・米国生活必需品セクターETFという名称です。
米国の生活必需品セクターの大型株、中型株、小型株で構成されているインデックスと同じ投資成果を目指すETF。
生活必需品セクターの企業は、売り上げが景気動向に左右されずらい”ディフェンシブ銘柄”に位置付けられています。
景気が悪くなったとしても飲料水やシャンプーなどの日用品は売れ続けるからですね。
不景気時にも業績が悪化しづらい生活必需品セクターETF VDC。株価データは以下のとおりです。
- インデックス:MSCI USインベスタブル・マーケット・生活必需品25/50インデックス
- 信 託 経 費 率 : 0.1%
- 配 当 利 回 り : 2.50%
- 配 当 実 績 : 3.65ドル
- 組 入 銘 柄 数 : 97銘柄
- 設 定 日:2004年1月26日
手数料が0.1%とVTIやVOOの0.03%に比べてちょっと高くなっていますね。バンガード社のセクターETFは一律この経費率ですね。
セクターETFという特殊性を考えれば妥当なところですし、十分に低い手数料といえます。
VDCの構成銘柄とセクター比率は?
VDCの構成銘柄
構成銘柄上位10社(2020年12月31日現在)は以下の表のとおりです。

VDCは生活必需品セクターで構成されていることもあり、どちらかというと成熟企業が多くなります。
新型コロナ拡大でも株価が大きく上昇しているP&Gがトップで、構成比率が15%超えと高くなっています。
「P&Gの今後の見通しは?」の記事でも解説したとおり、新型コロナ拡大の影響で衛生意識が高まり洗剤・家庭用品部門がの売り上げが伸びているんですね。
その他コカ・コーラやペプシといった清涼飲料水メーカーや、ウォルマート、アルトリアあたりが上位に入っていますね。
GAFAなどのIT企業に比べて地味な存在ですが、業績の手堅い企業ばかりです。
「新型コロナでもP&Gの業績堅調」や「コカ・コーラの業績は悪化してるの?」の記事にも書いたとおりアマゾンの影響やプライベートブランドの品質向上などで、P&Gやコカコーラの売り上げが落ち込んだ時期がありましたがブランド再編などによって業績が回復しています。
構成銘柄は手堅い業績を期待できる企業。これがVDCに投資するメリットの一つです。
なお資産総額に占める上位10社の割合は6割を超えているんですね。構成銘柄が少ないこともあり、かなりの割合を占めています。
VDCのセクター比率
続いてセクター比率(2020年11月30日現在)です。

家庭用品、清涼飲料、スーパーマーケットと景気が悪くなっても売り上げが落ち込まない業種が並んでいますね。
これらはIT企業のように大幅に成長することはないので株価が急上昇することはないです。
ただ、相場が悪くなったり金利が下がってくると見直されてくる。そんな銘柄ということですね。
また米国の生活必需品セクターの企業は、米国以外の国や地域でビジネスを展開しています。
世界的に人口が増えることが間違いないので、毎年の売り上げが着実に伸びるのは確実といえます。
※ロボアドバイザーによる自動運用という選択
毎日が忙しくて資産運用にかける時間がない…。そんな方は口座にお金を振り込むだけでロボアドバイザーが自動運用するWealthNaviが便利かも。WealthNaviなら株式だけじゃなく債券や金、不動産にも自動で分散投資してくれます。
VDCのチャートとリターンは?
VDCの長期チャート(コロナショック前)
以下はVDCの設定来チャートです。比較のためにS&P500に連動するSPYも載せています。

赤:VDC 青:SPY(S&P500)
設定されてから約15年程度ですがS&P500よりもパフォーマンスが良いことがわかります。
最も注目すべきはリーマンショックのあった2008年ごろ、株価の落ち込みがS&P500に比べて半分程度ということです。
リーマン前の2007年末の株価水準に回復するのに、
・VDC:約3年
・SPY:約6年
かかっています。落ち込みが少なかったぶん株価の回復も早かったということですね。
金融ショックや不景気時に強い。これが生活必需品セクターETF VDCの特徴を最もよく表している部分だといえます。
他方、直近5年チャートを見ると景色が変わってきますね。
赤:VDC 青:SPY
5年という短期間では明らかにSPYの方がパフォーマンスが良くなってます。
チャイナショックのあった2015年ごろはVDCの方が良かったですが、トランプ景気に沸いた2017年に完全に逆転されてますね。
特にこの頃は米国の金利も上昇して配当利回りの高い生活必需品セクターの魅力が相対的に下がった時期。
景気がよくなると金融やITなどの景気敏感株を含んでいない分、パフォーマンスが悪くなるということです。
VDCの短期チャート(コロナショック前後)
次に新型コロナ拡大の影響で株式市場が暴落したコロナショック前後(2020年1〜6月)のチャートを見ていきます。

赤:VDC 青:S&P500
S&P500と比較すると生活必需品セクターが、コロナショックの際でも下げ幅が小さいことがわかります。
VDCのリターンは?
VDCの配当金も含めたトータルリターン(2020年12月31日現在)は以下のとおりです。

リーマンショック前に設定されたETFで、かつコロナショックもあったにもかかわらず設定来リターンは年率10%です。
株式の期待リターンはインフレ率を抜いて7%程度ということを考えれば、十分すぎる結果といえます。
生活必需品セクターのリターンが高いことは米国株に関する投資本などにも分析されています。しっかりとした投資理論を知ることは投資の勝率も高まるということ。
おすすめの米国株投資本については、以下の記事にまとめていますのでぜひご覧下さい。

VDCのこれまでの配当実績と増配率は?
VDCは他の多くのETFと同様に四半期に一度配当金が分配されます。配当実績は以下のとおり。

売り上げが鉄板のディフェンシブ銘柄ETFというだけあって、配当の伸びはおおむね右肩上がりです。
VDC配当利回りは2%台後半とまずまずの値。
順調に配当金が伸びていることを考えれば長期的にもインカムを期待できるETFといえますね。
VDCの配当も期待できますが、米国株の魅力は連続増配銘柄が多いことですね。個別銘柄の中にも素晴らしい銘柄が米国にはたくさんあります。以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

VDCへの投資:ちょっとだけ考察
業績鉄板・株価堅調の生活必需品セクターですが懸念材料がないわけではありません。むしろ最近では、この不安が顕在化してきています。
具体的には、
・アマゾンイフェクト
・プライベートブランドの品質向上
ということですね。
アマゾンを初めてとしたEコマースの発展により、スーパーやショッピングモールに行かなくても手軽にものが購入できるようになりました。
その影響をもろに受けているのがウォルマートやコストコなどの小売業。
さらにプライベートブランドの品質が年々向上していて、P&Gやコカコーラなどの市場を侵食してますね。
日本でもイオンのトップバリューやセブンイレブンのセブンプレミアムの売り上げが伸びています。
これは発展途上国でも見られる傾向で、地元の小売業などがプライベートブランドを展開してるんですよね。
以前は口に入る食料品や日用品は信頼性の高いナショナルブランド製品が圧倒的な強さを誇りました。
しかしネットの口コミとかである程度品質は確認できますから、ナショナルブランドにこだわらない人が増えてきています。
ここ数年のVDCの増配率や株価の伸びが鈍化が一過性のものなのか、それとも今後も続く傾向なのか注視していく必要があると思います。
米国株や米国ETFの取引手数料ゼロの証券会社
米国株への投資を考えている方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的にお得でおすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

「米国ETF VDCの株価」まとめ
今回は、米国生活必需品セクターETF VDCの株価とチャートということで、その特徴と株価の推移(チャート)、配当金の推移等について見てきました。
VDCの特徴をまとめると、
- ディフェンシブ銘柄を中心に構成
- 過去10年間で3倍のパフォーマンス
- 過去15年で10%の高いリターン
- 金融ショックや景気後退時に強い
- インカムの伸びだけじゃなく値上がり益も期待
ということですね。
配当の伸びも値上がり益も期待できる非常に優秀なETFであることには間違いありません。
現にリーマンショックを挟んだ過去15年の株価推移は、S&P500よりもパフォーマンスが良いです。
他方、鉄板の業績を誇った生活必需品セクターもEコマースの進展やプライベートブランドの品質向上により影響をもろに受けています。
近年の株価は配当の伸びが鈍化してきているのも、その影響と言えるでしょう。ただ金融ショックや景気後退に強い傾向は、これからも変わらないと考えます。
なのでポートフォリオのコアとしてではなく、ポートフォリオ全体をよりディフェンシブにするために購入するETFと言えます。
最後に米国ETFや米国株に賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国株に1000円の少額から投資するには?
「米国株に興味あるけど、ちょっと難しそう」とか「米国株を始めてみたいけれどお金がない…」という方は、One Tap BUY(ワンタップバイ)で1000円の少額から米国株を始めるのもありかと。
例えば、人気の米国銘柄Amazon。2020年11月20日現在の株価は3099ドルにまで上昇しているので株を購入するには30万円以上の資金が必要ということになります。
これだと資金の少ない方は、複数の銘柄に分散投資したい人にはちょっとハードルが高いですよね。
しかしOne Tap BUYなら1000円の少額から投資可能。専用アプリを利用すれば米国株の積立投資を行うこともできます。
自分も活用していますが、口座開設から買付まですべてスマホで完結するので本当に便利ですね。手軽に米国株投資を楽しむことができます。
詳しくは以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

なお資産運用に役立つ情報について以下にまとめました。役に立つ情報ばかりですので、ぜひご覧ください!
関連ページ
・ロボアドで全自動の資産運用
・1万円からの不動産投資
・ソーシャルレンディングで年率5%の資産運用
・手数料月額20円の証券会社で日本株投資
・取引手数料ゼロの証券会社で米国株投資
・1000円の少額から米国株投資
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株や米国ETFに関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
米国のハイテク銘柄にまるっと投資できるETFについてまとめました。GAFAMやVisa、NVIDIA、Netflixなど今後の成長に期待できる銘柄などで構成されるETF。ぜひご覧ください。

減配や業績悪化などの個別株リスクを回避したい場合は、高配当の米国株ETFに投資するという方法もあります。詳しくは以下の記事にまとめています。

米国ETFの中で自分がおすすめするETFをまとめました。株価指数に連動するETFは、鉄板商品ですが長期的に見て大きなリターンが期待できます。

米国ETFの中でおすすめのセクターETFについてまとめました。S&P500に比べてパフォーマンスの良いセクターもあるんですね。必見です。

米国株といえばイノベーション力に優れたハイテク銘柄や新しいサービスで急成長している銘柄が多いことが特徴。その中で注目の成長銘柄をまとめました。

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。

ウェルスナビは「長期・積立・分散」の資産運用を全自動でお任せできる資産運用サービス。手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用します。
▼ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません
投資の学習、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランス、全てロボアドバイザーにおまかせ。
▼安全資産の債券や金にも投資
株が大幅に暴落した際には、安全資産の債券や金が上昇するのが一般的。リスク許容度に応じてより安全な運用も可能です。
▼国際分散投資を自動運用
約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行うことで、世界経済の成長を資産に取り入れます。
▼手数料は預かり資産の1%のみの中立な資産運用
手数料は預かり資産の1%のみ。
▼世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築
ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムで運用。
詳細は以下をクリック!