アマゾン(Amazon)の今後の株価見通しについて知りたいです。インターネット通販がメインですけど、クラウド事業も絶好調ですよね。
株価の見通しも悪くないと思いますが、新型コロナの影響もあり10年後の業績って盤石ですかね?最新の業績も知りたいです。
今回は、このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- アマゾンの株価の見通し、事業展開は?
- アマゾンの業績推移とその特徴とは?
- アマゾンの業績懸念は?10年後は大丈夫?
- アマゾンの業績:新型コロナ影響は?
- アマゾンの今後の株価の見通しは?10年後は?
投資歴20年のかいまるです。米国株を中心に1,500万円以上の資産を運用しています。自分はアマゾンの株価の見通しに関して、以下のツイートをしました。
新型コロナ拡大によりダウ平均株価は2020年3月に直近高値からわずか1ヶ月で37%も下落。多くの企業は外出制限に伴い業績が悪化しています。
しかしアマゾンは別格で、
・食料品、日用品などのすごもり需要が世界的に増大
・動画サービスが好調
・学校閉鎖や在宅勤務でクラウド需要増大
ということもあり、Eコマースとクラウドに圧倒的なシェアを持つアマゾンの業績は底堅いんですよね。
2020年の売り上げも大幅に上昇しています。
今回は、そんなアマゾンの業績推移や事業シェアなどから、2020年1〜6月の業績、10年後の株価の見通しについて分析していきます。
※米国株取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
アマゾン(Amazon)2020年10〜12月決算結果は?
アマゾンの第4四半期(10~12月)決算は、コロナ禍の巣ごもり需要の高まりを受け、大幅な増収増益で、売上高、純利益ともに過去最高を更新。売上高は初めて1000億ドルを超えました
売上高は前年同期比44%増の1255億5500万ドル、純利益は2倍強の72億2200万ドルでした。
さらにアマゾンの今後の成長を占う上で重要なクラウドサービスAWSも売上高が28%増加となり、外出制限によるテレワークや遠隔授業の需要を取り込みました。

Amaonプライムなどのサブスクリプションサービスも35%増とコチラも好調でしたね。
ジェフ・ベゾスCEOが退任へ
決算発表と同時にアマゾン創業者のジェフ・ベゾスCEO(57)が退任して取締役会長職に移行し、後任としてAWSのCEOであるアンディ・ジャシー氏(53)を指名したと発表しました。
米アマゾン、ベゾス氏がCEO退任へ 第4四半期は予想上回る https://t.co/33Rx6sIUAm pic.twitter.com/2puMhDFuYW
— ロイター テクノロジー (@ReutersJpTech) February 2, 2021
ベゾス氏は1994年にAmazon設立以来、同社をオンライン書店からEコマースの巨人に育て上げました。
人事は2021年7月〜とのことですが、カリスマ経営者が一線から退くことでアマゾンの今後の業績がどうなるか注目ですね。
※米国株に1000円から投資する選択
「米国株に興味があるけど、ちょっと難しそう」という方は、PayPay証券で1000円の少額から始めるのが良いかも。スマホで簡単に米国株を取引できて、1000円からApple、Google、Amazon、Netflixなどの株主になれます。
アマゾン(Amazon)2020年4〜6月決算結果は?
アマゾンの2020年4〜6月期(2Q)の業績は新型コロナ拡大の影響を微塵も感じさせない素晴らしい内容。概要をまとめると、
- 売 上 高 :889.1億ドル(前年同期比40%増)
- 純 利 益 :52.4億ドル(同100%増)
と増収増益!新型コロナ拡大による”巣ごもり需要”の増大で、アマゾンのEコマースの売上高が48%増加と大幅に伸びたことが好調の要因です。
3月以降もこの傾向が続いていることが確認できましたね。
さらにアマゾンの今後の成長を占う上で重要なクラウドサービスAWSも売上高が29%増加となり、外出制限によるテレワークや遠隔授業の需要を取り込みました。

Amaonプライムなどのサブスクリプションサービスも29%増の60.2億ドル。好調な業績を受けてアマゾンの株価は急騰していて、2020年8月の段階で既に3000ドルの大台を突破しています。

株価はコロナショック以前の水準を既に大きく上回っています。
アマゾンにとって新型コロナ拡大はまさに追い風とも言えそうです。収束にはまだ時間がかかることが予想されるため、今後のアマゾンの業績にも期待が持てそうです。
新型コロナもアマゾンの株価上昇!1〜3月期決算は?
アマゾンの2020年1〜3月期の業績は、
・総売上高:754億5200万ドル(26%増)
・純 利 益 :25億3500万ドル(29%減)
となっています。
新型コロナウイルス拡大による外出制限で、食料品や日用品の需要が増大しアマゾンの売り上げを大幅に押し上げ。他方、純利益は新型コロナ対策として、従業員を大規模に雇用したことから29%減となりました。
また、稼ぎ頭のクラウドサービスAWSは売上高が33%増の102億1900万ドルと、初めて100億ドルの大台に乗ったんですよね。営業利益は38%増の30億7500万ドル。
テレワークや学校の通信授業によるクラウド需要の増大により、AWS事業も大きく伸びていますね。
この好調な業績を受けて株価も上昇。2020年の年初来高値を更新し続けていて、既にコロナショックによる下落以上に株価は上昇しています。

他の多くの企業がコロナ拡大で業績悪化に苦しむ中、アマゾンは業績も株価も絶好調といえますね。
ただ、ジェフ・ベゾスCEOは発表文で新型コロナウイルスによる非常事態のため、第2四半期(4〜6月)の利益の大半にあたる40億ドル以上を、新型コロナウイルス関連に費やして、サービスの維持と従業員の安全確保に充てるとしていて、次期業績は少し落ち込むかもです。
アマゾンの株価の見通し、事業展開は?
アマゾンの過去20年で驚異的に株価が上昇
アマゾンの株価は、ITバブルの崩壊やリーマンショックでの大幅下落などを経て、過去20年間で最大400倍程度にまで株価が上昇しています。
インターネットなどの技術が、この20年で広く家庭や個人にまで行きわたって、誰でも手軽に利用できるようになりました。
これに伴ってアマゾンの業績や株価も急上昇したということですね。株価推移に関しては、以下の記事にまとめていますので、よろしければどうぞご覧ください。
参考記事 >> 20年でなんと400倍!?アマゾンの株価推移を徹底分析。チャート的に買い?
あのウォーレンバフェットも、アマゾンについて「ずっとファンだった。株式を購入しないできたのは愚かだった」と述べて、アマゾン株を購入しています。
参考記事 >> バフェット氏、アマゾン株を940億円取得(日経新聞)
アマゾンの主要事業はEコマースとクラウドサービス
アマゾンは、言わずと知れた世界最大のEコマースサイトを運営している巨大IT企業。北米、日本、欧州を中心に世界15カ国でサイトを運営しています。
世界各地でいろんな事業を展開していますが、主要なものは、
- Amazon.com … Eコマースサイト
- AWS … クラウドサービス
- kindle … 電子書籍
- Amazon プライム … 会員制定額サービスなど
ですかね。おそらくほとんどの方は、最低でも一度ぐらいはAmazon.comを利用したことがあるのでは。
最近では米国の高級スーパーであるホールフーズの買収やAmazon Goの事業展開など、実店舗での販売にも力を入れていますね。
次に売上高や利益の推移を見ていきます。
アマゾンの最近の業績と事業別の売上げは?
ここでは、
- アマゾンの売上高の推移
- アマゾンの売上高と純利益(2019年)
- アマゾンの事業別の売上高
について、簡単に見ていきます。
アマゾンの売上高推移
アマゾンの過去10年の売上高推移は以下のグラフのとおり。綺麗に上昇し続けていることがわかります。

2019年の売り上げの成長率は年間20%を超えています。これだけの規模の企業でありながら、いまだに高成長企業であり続けているということです。
他方、純利益が2012年と2014年にマイナスになっているんですよね。営業利益率も5%程度しかないことを考えると、あまり利益をガッツリあげる体質の企業ではないといえます。
次に直近の2019年の業績を見ていきましょう。
アマゾンの売上高と純利益(2019年)
アマゾンの2019年の業績は、
・総売上高:2805億2200万ドル(+20.5%増)
・純 利 益 :115億8800万ドル(+15.0%増)
となっています。
総売上高が28兆円と巨額ですが、前年比で20%以上売り上げを伸ばしています。これだけの規模の企業でありながら、高い成長を維持しているといえますね。
アマゾンの事業別の売上げ高(2019年)
アマゾンの売上げの内訳は以下のとおり。Amazon.comによる製品売上げや第三者の出品手数料の売上げなどのEコマースが全体の7割以上を占めています。
他方、Eコマースの伸びは15%程度ですが、クラウド事業、Amazonプライムや実店舗売上げが大きく伸びています。
後で説明しますが、Eコマース事業は莫大な投資が必要となり利益率が低いため、これらの事業の伸びがアマゾンの命運を握っていると言っても過言ではありません。
- Eコマース: 1412億4700万ドル(前年同期比14.8%増)
- 第三者販売サービス売上など:537億6200万ドル(同25.8%)
- AWS : 350億2600万ドル(同36.5%増)
- 定期購入売上(プライム会員費など):192億1000万ドル(同35.6%増)
- 実店舗売上:171億9200万ドル(同0.2%減)
2019年度もアマゾンの業績は盤石でした。株式投資の勝率を高めるには、売り上げ好調の企業に投資することも大事ですが、しっかりとした投資理論を身に着けることも重要。以下の記事では、初心者向けのものから古典まで、おすすめの米国株投資本を紹介しています。

アマゾンの業績推移とその特徴とは?
アマゾンの売上げの特徴は、
・売上高は右肩上がりだが営業利益率は低い
・AWS(クラウドサービス)の利益が全体の50%以上
ということ。
アマゾンの今後の株価見通しや10年後の業績を予想するうえで、重要なパートですので、詳細に見ていきますね。
売上高は右肩上がりだが営業利益率は低い
アマゾンの売上高は毎年大きく伸びていますが、利益を物流インフラなどの設備投資や開発費にほとんど回しているため、ほとんど上がっていないです。
以下はアマゾンの業績推移ですが、赤いグラフの売上高は綺麗に右肩上がりである反面、営業利益がほとんど出てないですね。
営業利益率がプラスになったのは、2002年になってからで営業利益率も0~5%程度で推移しています。

出典:StockClipより
AWS(クラウドサービス)の利益が全体の50%以上
英語の資料で申し訳ないですが、以下はアマゾンのセグメント別の売上高と営業利益をまとめたものです。North AmericaとInternationalは、それぞれAWSの事業を除いた売上高(Net Sales)と営業利益(Operating income)になっています。

これを見ると、AWS以外の事業の利益率が極端に低いことが分かりますね。北米事業で営業利益率は5%程度だし、他の地域にいたっては営業利益はマイナスです。
他方、AWS(クラウドサービス)の売上高(Net sales)は全体の15%程度しかないにもかかわらず、営業利益の半分以上を叩きだしていますね。
AWSの営業利益率も20%を超えていて成長率も30%を超えていることから、アマゾンの事業における稼ぎ頭であるといえます。
ちなみにアマゾンはグロース銘柄ということもあり配当金を出してませんが、米国株には多くの高配当でしかも連続増配を続けている企業があります。中には7%を超える銘柄や60年以上連続増配している銘柄も。おすすめの銘柄について以下の記事にまとめています。

アマゾンの業績懸念は?10年後は大丈夫?
年間売上28兆円を超えて業績も絶好調のアマゾンですが、今後の株価や業績の見通しに対する懸念は、
・新興国でのEコマース事業の苦戦
・アマゾンの事業や提供しているプライムサービスの競争激化
・クラウドサービスの世界シェア首位陥落
ですかね。以下、ざっと順番に見ていきますね。
Eコマース事業の苦戦
北米、欧州、日本では圧倒的な強さを誇るアマゾンのEコマース事業ですが、アジア諸国等などへの世界展開は必ずしもうまくいっていません。
例えば、中国はアリババなどの同業他社が大きなシェア占めていて、アマゾンのシェアは1%未満。Bloombergの報道によると、アマゾンは、2019年4月に中国のEコマース事業からの撤退を表明しました。
参考記事:アマゾン、中国EC撤退 現地勢に苦戦 シェア1%未満打開ならず
これは中国だけじゃなくて、東南アジアでもかなり苦戦している状況。地元の小売事業者や企業が、既にEコマース事業によるサービスを提供しているんですよね。
日本でもインターネットを利用した通信販売って普通になったし、ほとんどの店舗でサービスを提供していますよね。自分は、電化製品を買う際はアマゾンではなく家電量販店のサイトを使います。価格が安いし、保証や設置サービスなどを考えると満足度が高いです。
このように、インターネット勃興期においては、アマゾンは圧倒的に強かったけど、技術が普及してくると、Eコマース事業の参入障壁自体は高くないので、競争が激しくなってくるということですね。
アマゾンの事業や提供しているプライムサービスの競争激化
アマゾン事業の競争激化に関して、以下のツイートをしました。
ITの巨人アマゾン。業績は絶好調ですが、実は主要事業の競合相手は小売り、IT、通信、娯楽の巨人ばかりです。例えば
・クラウド⇒マイクロソフト
・Eコマース⇒ウォルマート、アリババ
・プライムビデオ⇒Netflix,Disney,AT&T,Apple
株価もPER100倍近くで無配当。長期保有目的で手を出しづらいですね。— かいまる (@leverage_toushi) 2019年7月14日
こうしてみるとアマゾンが参入している事業分野って、本当に競争の激しい分野が多いんですよね。しかも競争相手はみんな小売り、IT、通信や娯楽産業の巨人ばかり。
音楽配信サービスも人気ですが、SpotifyやGoogle、日本だとLINE Musicなど、参入障壁が低くいんですね。
この競争に勝ち抜いて10年後でも高い成長を維持できるか、厳しい戦いとなりそうです。
クラウドサービスの世界シェア首位陥落
アマゾンの利益の半分以上をたたき出しているAWSですが、その先行きは厳しいと考えられます。
AWSは、クラウド事業で圧倒的なシェアを誇っていますが、最近の報道で2018年の世界市場シェアトップの座をマイクロソフトのAzureに奪われたことが判明しました。
さらに米国国防省の1兆円を超える規模のクラウドサービス契約も、当初アマゾンのAWSが有利と見られていたにもかかわらず、マイクロソフトのAzureが受注してしまいました。
参考記事 >> 米国防クラウド大型案件、AmazonでなくMicrosoft受注(日経新聞)
そもそもAWSは、Eコマースで活用していたサーバーの有効活用のために始まった事業で、先行者利益を十分に享受してきました。
他方、この分野は競争が年々激しくなり、IT企業の本家ともいえるマイクロソフトの方が、OfficeやWindowsとの親和性が高いこともあり、今後有利になってくると予想されます。
クラウドは、GoogleやIBMなどのIT企業も参入している事業。この分野での競争も厳しくなると考えられます。
アマゾンの今後の株価の見通しは?10年後は?
以下はアマゾンの過去20年の株価チャートです。
綺麗な右肩上がりを示していますが、上記に示した競争の激化により今後はこのような高い成長は難しいのではないかと考えます。

特に収益をクラウド事業であるAWSが半分を占めている状況で、マイクロソフト、Google、IBMなどのIT企業の本家ともいえるような企業と今後、厳しい競争を強いられます。
アマゾンの高成長や株価が急上昇の要因は、主力事業であるEコマースの拡大はいうまでもありませんが、世界的に大きなシェアを奪うに至ったクラウド事業の成功に他なりません。
Eコマース事業は拡大していますが、利益率は低いんですよね。北米事業を除くと営業利益はマイナスです。決して盤石とはいえない状況。なので、アマゾンの株価の見通しは、高成長が期待できるクラウド事業やAmazonプライムなどに依存するってことですね。
もっとも、新型コロナの影響を受けずらい事業を展開しているということもあり、短期的な株価はかなり期待できると思います。
アマゾン株への投資なら取引手数料ゼロの証券会社
なお、アマゾンを含め米国株への投資を考えている方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的にお得でおすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

「アマゾンの株価の見通し、10年後は?」まとめ
今回は、アマゾンの株価の見通し、10年後はどうなるかということで、事業の概要や業績などについて述べてきました。
アマゾンイフェクトなどとも言われて、既存の小売店や企業を倒産に追い込んできたアマゾンですが、クラウド事業や動画配信の競争相手が、IT企業や娯楽事業のガリバーなど、みんな強すぎですよね。
ただ、営業利益率の低さやクラウド事業への依存などを考えると、今後10年の業績は厳しいものがあるかもですが、新型コロナの影響を受けずらい事業を展開していることを考えると短期的な株価上昇は期待できると思います。
最後に米国株を賢く運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国ETFに手間をかけずに自動運用する方法とは?
株式への資産運用が最もパフォーマンスが良いことは、過去のデータから明らかですが、コロナショックのように短期間で大暴落することも。
やはり資産運用の基本は、米国株、日本株を保有しつつ、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのが合理的な手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株の個別銘柄に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
インテルの銘柄分析です。パソコン用CPUのイメージが強いですが、データセンター向け半導体やIoTなど次期事業も着実に成長していて、将来性十分。今後の株価について分析です。

新型コロナ拡大後のマイクロソフトの業績に関しては以下の記事にまとめています。今後の株価の見通しは?

新型コロナ拡大後のアルファベットの業績に関しては以下の記事にまとめています。今後の株価の見通しは?

SNSの代名詞ともいえるフェイスブックの銘柄分析です。個人情報漏洩問題や仮想通貨リブラ構想の頓挫など逆風が吹き荒れますが、今後の株価の見込みについて分析です。

コカ・コーラの業績についてです。圧倒的ブランド力を誇りますが近年では売上高が大幅に下落しています。その理由とは?

米国のグロース銘柄の象徴”アマゾン”。しかし、アジア地域でのEC事業展開は苦戦が続いており、また期待されているクラウド事業も世界シェア首位の座から陥落。今後の見通しについてまとめました。

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。

なお米国株に関連するページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・米国株取引手数料ゼロの証券会社
・米国株の情報を効率よく収集する方法
・米国株の買い方
・米国株のおすすめ投資本
・米国ETFを手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法