ワークマン(7564)の株価の推移や特徴について知りたいです。株価はどこまで上昇しそうですか?
急成長で人気の銘柄ですが、チャート、配当の実績や株主優待、今後の予想について知りたいです。
このような興味を持たれている方に向けて記事を書いています。
- ワークマン(7564)はどんな会社?
- ワークマンの株価の状況は?
- ワークマンの配当実績と株主優待は?
- ワークマンの株価の推移(チャート)は?10年&短期チャート
- ワークマンの業績推移は?
- 株価が上昇傾向のワークマン。株は買い時?
ワークマンといえば作業服、関連用品の専門チェーンで、直営店方式でオーナーを募集するフランチャイズを推進しています。
現在、全国展開目指して店舗を拡大している急成長企業ですね。
2020年のコロナ拡大でも、安くて質の良い商品で10月既存店売上高は前年同月比34.5%増と増収基調が続いています。
4~12月期の決算は、前年同期比23%増の133億円と10期連続で過去最高。
今回は、そんな業績が拡大して人気銘柄のワークマンについて株価と業績を分析していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に1,500万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
LINE証券の口座開設で無料3株Get!
LINE証券では期間限定キャンペーン中。無料口座開設してクイズに正解するとタダで3株分の株の購入代金がGetできます。
自分は、投資サービスを紹介する際には”確実に儲かる”とか”絶対に儲かる”という言葉は使わないようにしています。
しかし、このキャンペーンを使えばクイズに答えて3株タダでGetできるので、この部分は”絶対確実”に儲かることになります。
LINE証券は、LINEらしくデザインがシンプルで、初心者の方でも簡単に操作ができるようになっているのが最大の特徴。
特にLINEユーザーにとっては抵抗感なく手軽に取引ができるので、投資未経験や初心者の方には、本当に適したサービスですね。
今だけのキャンペーンで3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今だけのキャンペーンを実施中▼
※最短3分で申し込み完了
目次
ワークマン(7564)はどんな会社?
ワークマンは、現場作業や工場作業向けの作業服・関連用品の専門店ですね。
アウトドア、スポーツ、レインウェアなどのプライベートブランドも手掛けて、作業服利用者以外の顧客拡大に力を入れています。
最近では、女性客が急増していますよね。キャッチコピーは「やる気ワクワク、ワークマン」です。
野外での建設や土木作業や工場作業を主眼に置いたブルーワーカー向けの高機能製品が、安価に販売。
一部のインフルエンサーが目を付けてSNSで注目を浴びました。
この動きに対応すべくカジュアル色を強める形で生み出された新業態店舗が「WORKMAN Plus(ワークマンプラス)」です。
店舗数が急激に増加中
ワークマンの第1号店は2018年に開店し、その後、着実に数を増やしています。
2020年12月末のチェーン全店の店舗数は1年前より44店増の902店。このうちワークマンプラスは同115店増の269店になっています。
カジュアル色の強いワークマンプラスに転換しつつ、店舗数を急激に増やしているんですね。
そんなワークマン、現在の社員数は301名です。株の状況や株価推移はどうなのか、見ていきます。
ワークマン(7564)の株価の状況は?
では早速ですがワークマンの株価データを見て行きましょう。

現在の株価は? 現在の株価は9000円程度です。取引単位は100株なので、90万円強でワークマンの株を所有することが可能です。
100万円近いこともあり、100株単位の購入は少しハードルが高いです。
ワークマンのPER(株価収益率)は、現在46倍です。かなり割高ですね。人気銘柄ということがわかります。
配当利回りは0.57%で、ほとんど期待できません。成長銘柄ということもあり、配当を期待して投資するタイプの銘柄ではないということです。
ワークマンの配当実績は?
続いて配当実績を見ていきます。以下がワークマンの配当金の実績です。

21年3月期の配当金は未定となっていますが、仮に前年の配当金50円が維持された場合の配当利回りは0.5%程度です。
ちょっと物足りないですね。
配当利回りは低い成長銘柄ということもあり、ワークマンの株を買うなら、今後の成長を期待した株価の値上がり益を狙うということになるかと。
ワークマンの株主優待は?
ワークマンの株主優待 ワークマンには株主優待はありません。
今後新設される可能性は十分にありますので、そこに期待ですね。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

ワークマンの株価の推移(チャート)は?10年&短期チャート
続いてチャートを確認していきましょう。ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
ワークマンの長期チャート
以下は過去10年のチャートです。
月足を見てみるとワークマンの株価がここ数年で大きく飛躍したことがよくわかります。
300円くらいを居場所にしていた株価でしたが、14年あたりから上値をブレイクすると、急激に株価は上昇し、なんと10,000円まで上昇しています。
株価300円から考えると、まさに数年で33倍まで株価は上昇!
これはひとえにワークマンプラスによる、業績・業態のビッグチェンジによるものですね。
ワークマンの2年短期チャート
以下がワークマンの2年短期チャートです。
19年5月~20年10月の日足では、コロナショック前は右肩上がりに株価は上昇し、株価はなんと5,000円から10,000円まで一気に上昇。
短期で株価は2倍となっています。
しかしコロナショックでワークマンの株価も急落…約5,800円程度と株価は半値水準まで下がりました。
ただ、その後ワークマンの株価も急反発し、8月の段階で暴落前水準みまで回復しています。
なお、株は値動きが荒くリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

ワークマンの業績推移は?
過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり。


過去5年間売上高・利益ともに順調に伸びています。
21年3月期の通期の業績見通しは税引き利益は前期比16%増の155億円、営業総収入は7.3%増の990億円となっています。
作業着は新型コロナの影響を受けにくいものの、外出制限もあり売り上げ成長が多少落ちています。
他方、カジュアル色の強いワークマンプラスが絶好調ということもあり、コロナ収束共に業績拡大の見込みは大きいかと考えます。
今後もワークマンの成長は期待できるかと。
2020年4−12月期決算も23%増と好調
2020年4~12月期の決算は、前年同期比23%増の133億円と10期連続で過去最高。
アウトドアやスポーツ向けの衣料を中心に扱う新業態店「ワークマンプラス」の出店拡大で、利益率の高いプライベートブランド(PB)商品の売り上げが増えたことが要因です。
売上高は16%増の831億円だった。新型コロナウイルスの感染拡大で屋外型レジャーが人気となり、機能性に優れた衣料品の販売が伸びた。
すべての月で既存店売上高が前年同月を上回りました。
銘柄分析にはマネックス証券の銘柄スカウターが秀逸!
今回の記事は、マネックス証券の銘柄スカウターを用いて分析を行いました。
株で収益をあげるには銘柄分析は必須。主な特徴をまとめると、
- 過去10年間の売上高や利益を通期並びに四半期毎にグラフ化
- キャッシュフロー等の財務指標も過去10年分グラフ化
- PER・PBR・配当利回りといった指標の過去推移を可視化
- 業績ニュースや適時開示を一覧表示
- 複数銘柄を一覧で比較可能
ということです。
正直言って、これだけの機能を無料で利用できるのは驚きだし、他の主要証券会社と比較しても明らかに優れています。
自分も、とあるサイトの有料情報を活用していたこともありますが、それと比較しても銘柄スカウターの機能の方が使いやすいです。
この銘柄スカウター。マネックス証券に口座を開設していれば無料で活用できるんですよね。
詳細は以下の記事にまとめています。ぜひご覧ください。

株価が上昇傾向のワークマン。株は買い時?
株価が上昇傾向のワークマンですが、株は買い時でしょうか?
自分は今後も株価の上昇を期待できると考えます。その理由をたんてきにいうと、
・急成長中:売上高+37.8%、営業利益+41.7%
・株価は新高値をブレイク
ということ。株価5桁に返り咲き、さらにその上を目指す日もそう遠くないのではないでしょうか。
店舗数も拡大していることもあり経営がうまく行っていると言えるのでしょう。新型コロナ拡大という状況でもしっかりと売上を伸ばしている優良銘柄です。
PERは高めですが、今後も成長がかなり期待できると考えます。
リスクを少なく日本株に投資するには?
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような個人投資家の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そのような方におすすめしたいのが、SBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)です。
日本株の少額投資ならSBIネオモバイル証券です!
1株の少額からコツコツと投資を始めたい方におすすめなのはSBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)です。
- 1株からの少額投資
- 手数料が格安(50万円未満までの取引なら月額実質20円)
- 自動定期買付機能で、忙しい会社員や主婦でも手間なく投資
- 初めて投資する20代〜30代に人気
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

化粧品株の今後の見通しを分析しました。日本の国内市場で化粧品は数少ない成長分野です。おすすめの銘柄についてもまとめてます。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。