米国株のウォルト・ディズニー(DIS)への投資を考えているので、株価の今後の見通しを知りたいです。株価の推移やチャートの特徴はどんな感じですか?
新型コロナ拡大で業績悪化しているようですが…ディズニーの株は買いですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- ウォルト・ディズニー(DIS)って何の会社?
- ウォルト・ディズニーの株価の推移(チャート)と特徴は?
- ウォルト・ディズニーの配当金の推移は?
- ウォルト・ディズニーの今後の見通しは?成長期待で株は買いか?
投資歴20年のかいまるです。米国株を中心に1,500万円以上の資産を運用しています。
結論から言うとウォルト・ディズニー株は、
・20世紀FOXの買収でコンテンツが強化
・Disney+の動画配信サービスが順調
・途上国の経済発展で中間層の人口が増加
・コロナ収束でテーマパーク事業も正常化
ということで、今後の成長も期待できることから長期保有には向いた銘柄といえます。
自分も長期的な成長を期待してディズニー株に投資しています。
ディズニーというと、ディズニーランド・シーといったテーマパーク運営という印象が強いかもですが、テーマパーク事業の収入は全体の35%程度。
現在、力を入れているのが映画の制作などのコンテンツ事業やDisney+などのメディア事業です。
今回は、そんなウォルト・ディズニーについて銘柄分析です。ぜひ最後までご覧ください。
※米国株取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
ウォルト・ディズニー(DIS)ってどんな会社?
ウォルト・ディズニー・カンパニー(DIS)は、ディズニーワールドなどのテーマパークの運営や”アナと雪の女王””スターウォーズ””アベンジャーズ”などの映画を作成するエンターテイメント会社です。2019年の売上高653.9億ドル(約6.6兆円)と莫大な収益をあげている巨大企業。
ウォルト・ディズニー氏、ロイ・O・ディズニー氏という兄弟が創業。ウォルト・ディズニー氏が様々なキャラクターを考案するなどコンテンツ部分を担当、ロイ氏はディズニー社を企業として、特に財政面から支えた人物です。
ディズニーと言えば、ディズニーランド・シーといったテーマパークを運営という印象があるかもしれませんが、テーマパーク事業の収入は全体の35%程度です。ケーブルネットワーク、テレビ、映画などのメディア事業で稼ぐ収入の方が多いですね。
母国アメリカでは3大放送ネットワーク局(いわゆるキー局)の1つであるABC(アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー)やスポーツ専門局のESPNを傘下に納める、メディアコングロマリットとなっています。
次に株価や最近の動向について見ていきます。
新型コロナ拡大の影響で業績悪化
2020年は、新型コロナ拡大による外出制限・渡航制限の影響により世界中のディズニーパークが一時休園や入場制限に追い込まれました。
テーマパーク部門の業績は急激に悪化。2020年度パーク休園や入場制限などの影響により8100万ドルの営業損失を計上。
2020年9月に28,000人のパーク内従業員を一時帰休させていましたが、11月になってさらに4,000人追加しています。
2020年12月の段階で世界中にあるテーマパークの半分程度が休園しているとのことであり、完全に正常化するにはもう少し時間がかかりそうです。
ウォルト・ディズニーの売上高や利益は?
次にウォルト・ディズニーの業績推移をみていきます。
以下のグラフは、売上高、営業利益、純利益、営業利益率の推移となっています。

やはり2020年は純利益がマイナスになるなど業績が大きく悪化しています。テーマパーク、クルーズ船やツアーなどの売上が大きく減少した影響によるものですね。
それまでは順調に右肩上がりの業績となっていたことが読み取れます。2019年に売上高が大幅に伸びていますが、これは買収した20世紀FOXやHuluの売上が計上されたためですね。
一方2019年は営業利益が前年より落ち込んでいて、営業利益率も25%→17%となっています。これはDisney+という新たな動画配信サービスを立ち上げたばかりで、動画配信サービスを担当する部門が赤字になっているため。
動画配信は、Netflixやアマゾンプライム、Apple+などの競合がひしめき合うレッドオーシャン。今は月額利用料を低くして契約者数を伸ばすことに注力しているこもあり、大きく収益が伸びるにはもう少し時間がかかりそうです。
ウォルト・ディズニーの株価の状況は?
では早速ですが、ウォルト・ディズニーの株価の状況をみていきましょう。ここでは株価データと銘柄の特徴について取り上げます。
株価データ(2021年2月12日現在)を簡単にまとめました。
- 株価: 187.67ドル
- PER: −
- 配当金: 1.76ドル
- 配当利回り:0.94%
2020年は新型コロナ拡大による外出制限によりテーマパークが閉鎖。純利益がマイナスになったこともありPEPは算出されません。
配当利回りは1%台とあまり高くありません。今は配当金を多めに出すよりは、Disney+などの成長分野に力を入れたいということでしょう。
ウォルト・ディズニーの株価の推移(チャート)は?
次にウォルト・ディズニーの5年チャートをみていきましょう。
以下が、過去5年のチャートです。比較のためにS&P500も掲載しています。

赤:DIS 水色:S&P500
やはり2020年2月のコロナショックにより株価が急落。
しかし、Disney+が好調なことやワクチン普及によるコロナ収束期待で株価は急速に回復していてS&P500に接近してきました。
2015年ごろまでは株価は完全な右肩上がりだったんですけれども、その後は停滞。2019年に入るまで100ドル〜120ドルのレンジで株価が推移していました。
2017年に20世紀FOXを713億ドル(約8兆円)で買収したこともあり、その効果を見極めるため買いが入りずらいという面もあったのでしょう。
株価は既にコロナショック前の水準を大きく上回っています。業績回復を織り込んで、動画配信サービスDisney+の期待が先行して株価が上昇しています。
ウォルト・ディズニーの配当実績は?
次に配当実績をみていきましょう。
以下の配当推移をみていただくとわかるとおり、2011年ごろまではゆっくりと上昇していましたが、2012年以降に急激に配当金が伸びてますね。

ウォルト・ディズニーの配当金は、
・基本的には右肩上がり
・5年平均増配率:9.02%
となっています。配当利回り1%台と低いものの、最近の業績が好調ということもあり増配率は高いですね。配当性向も20%台となっていて余力十分。
ただ、2014年と2016年に減配していることもあり、安定した配当金を期待して投資する銘柄ではないと言えそうです。
なお、配当利回りはイマイチなディズニーですが、米国株には多くの高配当でしかも連続増配を続けている企業があります。中には7%を超える銘柄や60年以上連続増配している銘柄も。おすすめの銘柄について以下の記事にまとめています。

ウォルト・ディズニーの株価の今後は?
今後のディズニー株はかなり期待できると考えています。その理由は、
- 動画配信サービスDisney+が好調
- ビジネスモデルが秀逸
- 発展途上国の所得増加
ということ。クイックに見ていきます。
理由①:動画配信サービスDisney+が好調
2019年秋に開始した動画配信サービスDisney+の会員数が、新型コロナ拡大による巣ごもり需要もあり大きく伸びています。
2020年12月段階で有料会員数は既に9490万人。10〜12月の3ヶ月だけで2000万人以上も増えているんですよね。
ミッキーマウスだけではなく、スターウォーズやスパイダーマン、トイストーリー、タイタニックなどもディズニー傘下。コンテンツが圧倒的に強いですね。
2020年10〜12月期決算は、売上高が前年同期比22%減、純利益が99%減と、新型コロナ拡大を受けてテーマパークの閉鎖や入園者数の制限で厳しい内容も、Disney+が収益を下支えしています。
現在は会員数の獲得に力を入れていますが、いずれは段階的な値上げなどを行うことで、大きな収益を上げて行くことが予想されます。
理由②:ビジネスモデルが秀逸
ディズニーの事業としての強みは、人気キャラクターや人気映画シリーズを育てると、全ての事業部門で収益を稼ぐ体制が出来上がっていること。
というのは、ディズニーの事業は大きく以下の4つで、
- 映画などのコンテンツ制作(売上の15%)
- 動画配信などのメディア事業(40%)
- DVDなどのグッズ販売(10%)
- テーマパーク(約35%)
となっています。映画などのコンテンツ制作は、まさにディズニーにとって生命線とも言える部分で、ここで人気キャラクターや人気映画シリーズを育てて動画配信サービスやグッズ販売、テーマパークへの集客につなげていくということ。
2017年に買収した20世紀FOXは、”スターウォーズ”や”アベンジャーズ”などの人気シリーズを制作。過去の大作では”タイタニック”や最近では”ボヘミアン・ラプソティ”なども政策。
なので20世紀FOXの買収は、子供向けが多かったディズニーのコンテンツが圧倒的に強化されたんですよね。さらに2019年11月に立ち上げた動画配信サービスDisney+の契約者数が3ヶ月で2650万を突破と、こちらも順調に伸びています。
コンテンツ制作という”上流”から動画配信、グッズ販売、テーマパークのアトラクションと”川下”にまで綺麗に稼げる体制になっているというところがディズニーの強みですね。
理由③:発展途上国の所得増加
発展途上国の経済成長は、間違いなくディズニーの収益を押し上げますね。現在、アジアだけじゃなく南米などの所得がどんどん上がっていて、家計所得1万5千ドルを超える中間層の厚みが増しています。
生活水準が上がっていけば、当然ながら娯楽にかけるお金が増えていくことになりますよね。
子供から大人まで、映画や動画などのコンテンツが圧倒的に強いディズニーにとっては、収益の大幅な拡大が期待できる状況と言って良いと思います。
取引手数料ゼロの証券会社
ディズニー株などの米国株への投資を考えている方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的にお得でおすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

ウォルト・ディズニーの株は買いか?まとめ
今回は、ウォルト・ディズニーの銘柄分析ということで、株価の推移(チャート)や特徴、株は買いかについて述べてきました。
エンターテイメントの巨人ウォルト・ディズニー。2017年の20世紀FOX買収によりコンテンツが圧倒的に強化されました。さらに、2019年11月に立ち上げたDisney+は絶好調で契約者数が順調に伸びています。
テーマパーク事業の業績が悪化していますが、新型コロナワクチンの普及によるコロナ収束で、いずれは正常な運営状況に戻ることが予想されます。
今後途上国の経済発展により中間層の厚みが増してきますから、コロナ収束後、ディズニーの売上は益々伸びることが期待できます。
最後に米国株やETFに賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国株に1000円の少額から投資するには?
「米国株に興味あるけど、ちょっと難しそう」とか「米国株を始めてみたいけれどお金がない…」という方はPayPay証券(旧ワンタップバイ)で1000円の少額から米国株を始めるのもありかと。
例えば、人気の米国銘柄Amazon。2020年11月20日現在の株価は3099ドルにまで上昇しているので株を購入するには30万円以上の資金が必要ということになります。
これだと資金の少ない方は、複数の銘柄に分散投資したい人にはちょっとハードルが高いですよね。
しかしPayPay証券なら1000円の少額から投資可能。専用アプリを利用すれば米国株の積立投資を行うこともできます。
自分も活用していますが、口座開設から買付まですべてスマホで完結するので本当に便利ですね。手軽に米国株投資を楽しむことができます。
詳しくは以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

なお資産運用に役立つ情報について以下にまとめました。役に立つ情報ばかりですので、ぜひご覧ください!
関連ページ
・ロボアドで全自動の資産運用
・1万円からの不動産投資
・ソーシャルレンディングで年率5%の資産運用
・手数料月額20円の証券会社で日本株投資
・取引手数料ゼロの証券会社で米国株投資
・1000円の少額から米国株投資
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株の個別銘柄に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
高配当・連続増配の定番中の定番、コカ・コーラの銘柄分析です。業績鉄板のコカ・コーラも2012年以降の売り上げが大幅に落ち込んでいます。その理由について分析です。

マイクロソフトの銘柄分析です。自分はIT銘柄のなかだったら、断然マイクロソフトを購入しますね。その理由をまとめました。

高配当ディフェンシブ銘柄の定番、AT&Tの銘柄分析です。相次ぐM&Aで有利子負債20兆円…。今後の株価の見通しは?

米国のグロース銘柄の象徴”アマゾン”。しかし、アジア地域でのEC事業展開は苦戦が続いており、また期待されているクラウド事業も世界シェア首位の座から陥落。今後の見通しについてまとめました。

米国株を取引するにあたり、日本株に比べて割高な手数料が気になるところです。主要ネット証券会社の手数料を比較。オススメの証券会社はどこか?
