村田製作所(6981)の株価の推移や今後の見通しについて知りたいです。コロナショック後に株価が上昇しているようですが、なぜですか?
10年長期チャートや、配当の実績、株主優待などについても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- 村田製作所(6981)の株価の状況は?
- 村田製作所の配当と株主優待は?減配リスクは?
- 村田製作所の株価の推移(チャート)はどうなる?
- 村田製作所の株は売り時?株価は上がる?今後の株価の予想は?
村田製作所の株価低迷のなぜに関して、自分は2019年に以下のツイートをしました。
電子部品世界トップシェアの村田製作所。中国景気減速や世界経済の減速懸念もあり株価が停滞しています。
配当利回りは1.6%と低いですが、ここ10年で減配は一度もなく増配傾向。
AIや5Gといっても、これらの性能は結局のところ電子部品に依存しています。
将来性の観点からも欲しい銘柄の一つですね。— かいまる (@leverage_toushi) October 11, 2019
電子部品世界トップシェアの村田製作所。中国景気減速や世界経済の減速懸念もあり株価が停滞しています。
配当利回りは1.6%と低いですが、ここ10年で減配は一度もなく増配傾向。
AIや5Gといっても、これらの性能は結局のところ電子部品に依存しています。
将来性の観点からも欲しい銘柄の一つですね。
上記を深掘りします。
米中貿易摩擦の影響で、電子部品メーカーは厳しい状況が続いていて、村田製作所は2020年3月期の業績は減収減益となっていました。
一方、新型コロナの影響が多少でたものの、スマホ向け基地局などの5G需要の本格化や巣ごもり需要によるゲーム用電子部品が好調ということもあり業績が改善しています。
今回は、村田製作所の業績も含めて株価の今後の見通しについて見ていきます。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に 1,500万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
LINE証券の口座開設で無料3株Get!
LINE証券では期間限定キャンペーン中。無料口座開設してクイズに正解するとタダで3株分の株の購入代金がGetできます。
自分は、投資サービスを紹介する際には”確実に儲かる”とか”絶対に儲かる”という言葉は使わないようにしています。
しかし、このキャンペーンを使えばクイズに答えて3株タダでGetできるので、この部分は”絶対確実”に儲かることになります。
LINE証券は、LINEらしくデザインがシンプルで、初心者の方でも簡単に操作ができるようになっているのが最大の特徴。
特にLINEユーザーにとっては抵抗感なく手軽に取引ができるので、投資未経験や初心者の方には、本当に適したサービスですね。
今だけのキャンペーンで3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今だけのキャンペーンを実施中▼
※最短3分で申し込み完了
目次
村田製作所(6981)はどんな会社なの?

村田製作所はセラミックコンデンサーなどの電子部品の製造や販売を行う会社です。
スマートフォンやパソコン、家電、自動車や医療機器にいたるまで様々な電子部品が使用されていますが、この電子部品を扱う業界の中では世界トップクラスの売り上げを誇ります。
海外の売上比率が非常に高く90%を超えるグローバル企業で、売上高1兆円以上の企業でトップの海外比率!
特筆すべきは、世界シェア1位の製品を数多く保有することですね。例えば、スマホなどに用いられる
- 積層セラミックコンデンサ 世界シェア35% 世界1位
- wi-fiモジュール 世界シェア60% 世界1位
となっていて、それ以外の製品でも高いシェアを占めています。
電子部品は中国や台湾、韓国などのメーカーが安くて性能の高い製品を販売するなど、追い上げの激しい分野。
にもかかわらず高いシャアを占めているのは、これらの競合と比べて圧倒的に製品が優れているということでしょう。
次に、そんな競争の激しい業界で圧倒的なシェアを占める製品を製造する村田製作所の株価を分析します。
村田製作所の株価の状況は?
では早速ですが村田製作所の株価データ(2021年2月25日現在)を見て行きましょう。

株価の指標に関しては、パッと見た感じ”悪くないな”というのが率直な感想。特に特筆すべき点はないですかね。
配当利回りは1.15%で、日系企業の平均よりもかなり低いレベル。最近の株高の影響ですね。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから28倍というのはかなり割高な水準ですね。
同業他者のPERと比較してみると、
- 京セラ:36.8倍
- ローム:48.4倍
- TDK:36.2倍
となっていて、村田製作所のPERは必ずしも割高とはいえないですね。
電子部品を扱う業界の中では世界トップクラスの売り上げということもあり、今後の成長に対する投資家からの期待も高いのでPERも割高ということなのでしょう。
村田製作所の配当実績は?
続いて配当実績を見ていきますね。以下が村田製作所の配当金の実績です。

過去5年間で60円→97円と1.5倍以上に増配しており、まずまずのパフォーマンスです。
注目すべきは、チャイナショックのあった2015年頃でも配当金を増配していますね。実は村田製作所、過去10年間で減配が一度もないんですね。
配当性向も20%〜35%程度と余力十分。全く無理がありません。
村田製作所の配当方針を見ると、
長期的な企業価値の拡大と企業体質の強化を図りながら、1株当たり利益を増加させることにより配当の安定的な増加に努めることを基本方針
としているので、利益を増えている限りは増配を目指すということですね。素晴らしい!
また2021年の配当予想は110円となり大幅な増配が見込まれています。
過去の実績、配当性向から見ても減配の可能性は極めて低い銘柄といえますね。
村田製作所の株主優待は?
着実に配当金を積み増している村田製作所。株主優待はどうなっているのでしょうか?
やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。
しかし現在のところ、
村田製作所は株主優待を実施していません。残念です…。
まあ電子部品をもらっても何も使えないですからね。株主還元は配当金を中心に行うということなのでしょう。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

村田製作所の株価の推移は?10年&短期チャート
続いてチャートを確認していきましょう。
電子部品業界で世界トップシェアの村田製作所ですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
村田製作所の長期(10年)チャート
以下は過去10年のチャートです。
最近は停滞気味ですが、この10年間でしっかりと株価は上昇しています。
2013年ごろまで2000円程度だった株価が、アベノミクスもあり2015年ごろに7000円程度の水準まで上昇していますね。
3年足らずで株価3倍以上ですから配当金が増配していることも考えると十分すぎるパフォーマンスをいえるでしょう。
その後は、チャイナショックもあり株価は下落。2016年以降は4000円〜6500円程度のレンジで株価は推移しているのがわかります。
村田製作所は海外売り上げが9割を占め、特に中国企業への売り上げ割合が大きくなってますから、米中通商協議を巡る報道などで株価が上下しやすくなっているんですね。
村田製作所の2年チャート
以下が直近2年間のチャートです。
方向感がなく4000円から6500円のレンジで推移していた株価も、コロナショックのあった2020年以降、大きく上昇しています。
チャート的には7000円あたりが明確な抵抗線となっていましたが、2020年後半にブレイクして1万円の大台を突破しました。
世界的な金融緩和で資金が株式市場に流れている側面もありますが、ワクチンの普及で新型コロナ収束による経済活動の正常化が期待されていて、景気敏感株の村田製作所の株価が上昇しています。
なお、株は値動きが大きい、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

この状況はしばらく続くのか?次に村田製作所の株価が下落する理由を見ていきます。
村田製作所の株価はなぜ上昇?
村田製作所の株価が好調なのは、チャイナショックや米中貿易摩擦などによって低迷していた業績が2019年以降にV字回復していることですね。
これは業績推移を見ると良くわかります。以下が過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移。

2017年および18年は、大きく利益が落ち込み2年連続で減益となっているのがわかります。
これはチャイナショックや米中貿易摩擦により中国企業の需要が大きく減ったことによるもの。
そもそも電子部品などの業界は景気の動向に影響を受けやすい景気敏感銘柄。
2015年後半以降に株価が大きく下げて、レンジ相場が続いているのも、中国経済の減速、ひいては世界経済の減速懸念が根強かったためですね。
フリーキャッシュフローも2018年ごろは低迷しているのがわかります。

2021年3月の通期の業績予想を上方修正へ
2020年後半になって株価が大きく上昇しているのは、業績予想が上振れているのも要因の一つですね。
2021年1月に発表した2020年度の通期業績見通しについては、前回(2020年10月末)公表した予想額に対し、
- 売上高を800億円増額の1兆5700億円へ
- 営業利益を400億円増額し2900億円へ
それぞれ上方修正したんですよね。営業利益は過去最高を更新が見込まれます。
ちなみに第3四半期(10〜12月)の業績は、売上高が前年同期に比べて4.2%増の1兆2206億5300万円。新型コロナの感染拡大などから、同第1四半期(4~6月)は景気が大きく悪化したものの、同第2四半期(7~9月)以降は改善。
巣ごもり需要もあり、PC関連やゲーム機向けの部品需要が好調に推移しています。5G対応スマートフォン向けの需要も伸びています。
銘柄分析にはマネックス証券の銘柄スカウターが秀逸!
今回の記事は、マネックス証券の銘柄スカウターを用いて分析を行いました。
株で収益をあげるには銘柄分析は必須。主な特徴をまとめると、
- 過去10年間の売上高や利益を通期並びに四半期毎にグラフ化
- キャッシュフロー等の財務指標も過去10年分グラフ化
- PER・PBR・配当利回りといった指標の過去推移を可視化
- 業績ニュースや適時開示を一覧表示
- 複数銘柄を一覧で比較可能
ということです。
正直言って、これだけの機能を無料で利用できるのは驚きだし、他の主要証券会社と比較しても明らかに優れています。
自分も、とあるサイトの有料情報を活用していたこともありますが、それと比較しても銘柄スカウターの機能の方が使いやすいです。
この銘柄スカウター。マネックス証券に口座を開設していれば無料で活用できるんですよね。
詳細は以下の記事にまとめています。ぜひご覧ください。

株価が上昇している村田製作所。株は買い時?
世界的な景気回復期待で業績好調の村田製作所。株は買い時でしょうか?
自分は値動きが荒くて配当利回りの低い景気敏感株は好みではないのですが、村田製作所の株は購入を検討しても良いのではと考えています。
理由を端的に言えば、
・増配傾向で、過去の実績から減配の可能性が低い
・電子部品業界は日本メーカーが世界的に競争力のある数少ない分野
・日本以外の売り上げが9割以上
・スマホなどの5G需要が本格化
・ワクチン普及によるコロナ収束で経済活動正常化
ということですね。かなり追い風が吹いていることは間違いないです。
村田製作所の配当利回りは低いですが、チャイナショックの影響による減益があっても減配せずにむしろ増配しているんですよね。
2021年通期の配当予想も増配が見込まれています。
減配可能性が低いというのは、インカム目的の長期投資にとって必須条件の一つ。加えて、今流行りのAIや5G技術、自動運転技術だって、これらの性能は結局のところ電子部品に依存するんですよね。
村田製作所の世界シェアが極めて高いのは、中国や台湾のメーカーでは性能が追いつかないことが理由の一つ。5G需要の本格化により業績の向上も期待できそうです。
今後、GAFAや中国巨大企業の存在感はますます大きくなるのは確実だけど、性能の高い電子部品の需要は絶対になくならないことを考えれば”長期的には村田製作所への投資はあり”と考えます。
「村田製作所の株価はなぜ上昇?」まとめ
今回は村田製作所の株価がなぜ上昇ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
電子部品業界で世界トップシェアの村田製作所。チャイナショックや米中貿易摩擦による中国経済の減速で株価は停滞していましたが、5G需要の本格化などもあり1万円の大台を突破しました。
将来的にはAI、5G、自動運転技術などの進展により、高い性能をもつ電子部品の需要は増大することは確実。村田製作所の今後の業績にはわりと期待できると考えます。
世界経済の動向に敏感な景気敏感銘柄ですが、過去10年に減配もなく増配傾向。長期保有にはオススメできる銘柄といえます。
リスクを少なく日本株に投資するには?
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような個人投資家の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そのような方におすすめしたいのが、SBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)です。
日本株の少額投資ならSBIネオモバイル証券です!
1株の少額からコツコツと投資を始めたい方におすすめなのはSBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)です。
- 1株からの少額投資
- 手数料が格安(50万円未満までの取引なら月額実質20円)
- 自動定期買付機能で、忙しい会社員や主婦でも手間なく投資
- 初めて投資する20代〜30代に人気
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
日本株のパフォーマンスは米国株に比べて悪いと言われている中、今度期待できる日本株はおすすめですをまとめました。

業績鉄板で減配しないで増配を目指す累進配当を続けている銘柄をまとめました。

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

総合電機メーカーのパナソニック。家電メーカーのイメージが強いですが、電気自動車の電池製造に力を入れる戦略を取っています。今後の業績の見込みは?

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

日本株の取引単位は100株(1単元)。例えば花王の株価は7772円(2020/10/7終値)で、通常は約78万円くらいの資金が必要なんです。
失敗したときのダメージが大きくなるし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないんですよね。
それがネオモバなら約7800円から購入可能。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券で1株から少額投資を活用すると良いです。ネオモバなら格安な月額定額利用料で1株から何度でも売買できるからです。
ネオモバは2019年4月に営業開始した新興ネット証券。しかし、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社で、信頼感もあり安心して利用することができます。
詳細は以下をクリック!
申し込みは公式ページから5分程度で完了、無料登録することができます。