米国ETFへの投資を考えています。人気のVIGとVOOを比較して、どっちに投資すべきか知りたいです。
結局、儲かるのはどっちですかね?
このような疑問を持つ方にむけて記事を書いています。
- VIGとVOOとは?
- VIGとVOOの比較①:基本データは?
- VIGとVOOの比較②:構成銘柄とセクター比率は?
- VIGとVOOの比較③:パフォーマンスは?
投資歴20年のかいまるです。VOOも含め米国株を中心に1500千万円以上の資産を運用しています。
VIGとVOO、どちらも日本の投資家からの知名度も抜群で非常にパフォーマンスに優れたETFです。
人気の高いETFであるため、どっちに投資すべきか迷われている方も多いのではないかと思います。
甲乙つけがたいですが、結論をまとめると、
- VIGは10年連続増配の大型株200銘柄、VOOは大型株500銘柄
- 経費率、増配率、リターン→VOO
- 分配金利回り→VIG
- 大型株かつS&P500に投資したい→VOO
- 業績が手堅い企業に投資したい→VIG
ということですね。
今回の記事では、VIGとVOOの基本データや過去のパフォーマンスについて徹底比較していきます。
米国株への投資に興味のある方必見です。
DMM株なら米国株取引手数料が0円!
DMM株では、米国株を手数料完全無料で取引することができます。
米国株の取引手数料は、日本株に比べて実は割高…。
しかも大手ネット証券で横並びなんです。
少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、そんな方はDMM株が良いかもです。
DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料。
取引手数料0円でお得に米国株を取引をしてはいかがでしょうか?
▼口座開設・維持費無料!▼
5分で申し込み完了!
目次
VIGとVOOとは?
VIGもVOOも米国の資産運用会社であるバンガードが販売・運用しているETFで、運用総額がそれぞれ約6兆円と約21兆円という巨大ETFです。
VIGは10年以上増配の実績のある大型株を中心に構成されているインデックスと同じ投資成果を目指すETFです。
構成銘柄は定期的に見直され、業績の悪化などで増配の可能性が低い銘柄は除外されます。
一方、VOOのインデックスS&P500は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出している米国の株価指数のこと。
経済ニュースなどで日々の値動きがよく報道されるていますね。NYダウと並んで最も有名な株価指数の一つです。機関投資家や投資ファンドの成績を評価する際にも、よく用いられます。
米国の取引所(ニューヨーク証券取引所、NASDAQ等)に上場される米国企業で、流動性がある大型株から選ばれた500銘柄で構成されています。
VIGとVOOの比較①:基本データは?
まずはVIGとVOOの基本データを比較していきます。
VIG | VOO | |
---|---|---|
インデックス | NASDAQ US ディビデンド・アチーバーズ・セレクト | S&P500 |
運用総額 | 545億ドル | 1859億ドル |
構成銘柄数 | 210 | 510 |
経費率 | 0.06% | 0.03% |
配当利回り | 1.62% | 1.48% |
5年平均増配率 | 5.70% | 6.17% |
設定日 | 2006年 | 2010年 |
バンガード社の人気ETF VIGとVOO。
投資家からの人気も絶大で運用総額は日本円で何とそれぞれ6兆円と20兆円を超えており、流動性や実績共に文句なしですね。
経費率も0.06%と0.03%となっていて、全ての米国ETFの中でも経費率が低いです。
VIGを100万円運用しても年間経費は約600円ということですから、ほとんど経費はかからないと言って良いですね。
分配金利回りはVIGが若干高めの傾向
分配金利回りは株価によって日々変化しますが総じてVIGもVOOも1.5%〜2%程度です。
10年以上増配の実績のある大型株で構成されているVIGの方が利回りが若干高めです。VOOにはAmazonやFacebook、Googleなど配当に資金をまわすよりも成長に向けた投資を行う銘柄も多く含まれているからですね。
ただ大きな差はないので、気にしなくても良いレベルかと思います。増配率はVOOの方が高いですしね。
ちなみに米国株の魅力は高配当でかつ連続増配を続けている個別銘柄が多いことです。50年以上連続増配している銘柄や6%超えの利回りの銘柄も。
おすすめの銘柄について以下の記事にまとめています。

VIGとVOOの比較②:構成銘柄とセクター比率は?
VIGの構成銘柄Top10
構成銘柄上位10社(2021年2月28日現在)は以下の表のとおりです。

VIGは10年連続増配銘柄で構成されていることもあり、どちらかというと業績が好調の成熟企業が多くなります。Top10は日本でもおなじみの企業ばかりですね。
マイクロソフト、J&J、P&G、ウォルマートあたりはTop10の常連ですね。
今をときめくアップル、グーグル、アマゾン、フェイスブックのいわゆる”GAFA”は入っていません。
業績絶好調の銘柄ですが、アップル以外は無配ですから今後しばらく入ることもないでしょう。
無配の成長株は入っていないというのがVOOとの大きな違いとなります。
定期的に銘柄が見直され売買回転率15%程度とちょっと高い値になっています。それだけ増配を続けるというのは難しいということ。
なお資産総額に占める上位10社の割合は約35%となっていて、かなりの割合を占めています。
VOOの構成銘柄Top10
構成銘柄上位10社(2021年2月28日現在)は以下の表のとおりです。

VOOは時価総額に加重平均されますのでアップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックなど今をときめくIT巨大企業が上位をしめていますね。
また2020年に電気自動車のTeslaがS&P500に採用されたことも話題となりました。株価の上昇は凄まじく既に時価総額Top10入りしていますね。
VIGとVOOの比較③:パフォーマンスは?
ここでは
- 長期チャート
- 2020年暴落時チャート
を見ていきます。コロナショックの影響はどうだったのか、クイックに確認です。
長期チャート
2011年からの10年チャートを比較したものが以下の図です。

赤:VIG 水色:VOO
10年の長期で比較するとVOOの方が、パフォーマンスが良くなっていますね。
アマゾン、グーグル、Facebookなどの成長株が含まれる分、リーマンショック後は株式市場が上昇局面にあるので、無配銘柄という成長銘柄を多く組み込んだVOOが基本的にリターンを上回っているということです。
2020年暴落前後のチャート
2020年のコロナショック前後のパフォーマンスを比較したのが以下のチャートです。

赤:VIG 水色:VOO
暴落時のパフォーマンスは、ほとんど変わらないですね。増配銘柄で構成されていても、暴落局面では関係なくたたき売られるということです。
信託手数料も同じということもありVTIにするかVOOにするかは、もはや好みの問題ですね。
分配金も含めたリターン比較
分配金を含めたリターンも総じてVOOの方が高いですね。
1年 | 3年 | 5年 | 10年 | 設定来 | |
---|---|---|---|---|---|
VIG | 23.62% | 12.74% | 14.88% | 12.01% | 9.34% |
VOO | 31.40% | 14.10% | 16.80% | 13.39% | 14.97% |
やはり株価の上昇局面では配当金を出さない無配の成長株が含まれるVOOの方がリターンが高くなっているということですね。
取引手数料無料で米国株を売買するには?
今から米国株や米国ETFの投資を考えている方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的にお得でおすすめです。
米国株は、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。
日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

「VIGとVOOの比較は?」まとめ
今回は、VIGとVOOの比較ということで、株価の推移(チャート)、分配金、構成銘柄などについて比較しました。
結論をまとめると、
- VIGは10年連続増配の大型株200銘柄、VOOは大型株500銘柄
- 経費率、増配率、リターン→VOO
- 分配金利回り→VIG
- 大型株かつS&P500に投資したい→VOO
- 業績が手堅い企業に投資したい→VIG
ということですね。
こうやって比較してみると、リーマンショック後は米国の株式市場が大きく上昇する局面だったということもあり無配の成長株を多く含むVOOのパフォーマンスが総じて良いということです。
VIGは連続増配ETFということで、増配率が良いイメージがありましたがVOOよりも低いんですね。
VIGもVOOもポートフォリオの主力になりえるETFですか、好みがなければVOOでも良いのかなという感じです。
景気悪化時でも業績が下がらない、よりディフェンシブなポートフォリオにしたい時にVIGを活用するといった使い方になるかと思います。
最後に米国株を賢く運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

米国ETFに手間をかけずに自動運用する方法とは?
株式への資産運用が最もパフォーマンスが良いことは、過去のデータから明らかですが、コロナショックのように短期間で大暴落することも。
やはり資産運用の基本は、米国株、日本株を保有しつつ、債券や金、不動産などに資産を分散して長期運用するというのが合理的な手法です。
自分でポートフォリオを作って運用するのも良いですが、ウェルスナビを活用して長期投資すれば、ロボアドバイザーが世界中の市場の株、債券、金、不動産などの米国ETFに分散投資してくれます。
自分も活用していますが、口座にお金を振り込めば基本的に何もしなくても良いんですよね。忙しい会社員や主婦の方に特におすすめです。詳しくは以下の記事にまとめています。

なお米国株や資産運用に関連するお得な情報について、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連ページ
・米国株取引手数料ゼロの証券会社
・米国株の情報を効率よく収集する方法
・米国株の買い方
・米国株のおすすめ投資本
・米国ETFを手間をかけず自動運用する方法
・相場を気にしない年率5%程度の投資法
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株の個別銘柄に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
この記事で比較したVIGとVOO。以下の記事で、それぞれについてより詳細に分析しています。これらETFが極めて秀逸な理由に迫ります?


日本の投資家からの知名度も高く人気も絶大なVOOとVTIを比較しました。どっちに投資すべきなのか徹底分析です。

株式タイプの米国ETFでおすすめのものをまとめました。もちろんVOOも含まれていますが、このETFに負けないほど優良なETFをまとめています。

米国のハイテク銘柄にまるっと投資できるETFについてまとめました。GAFAMやVisa、NVIDIA、Netflixなど今後の成長に期待できる銘柄などで構成されるETF。ぜひご覧ください。

減配や業績悪化などの個別株リスクを回避したい場合は、高配当の米国株ETFに投資するという方法もあります。詳しくは以下の記事にまとめています。

米国ETFの中でおすすめのセクターETFについてまとめました。S&P500に比べてパフォーマンスの良いセクターもあるんですね。必見です。

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。

ウェルスナビは「長期・積立・分散」の資産運用を全自動でお任せできる資産運用サービス。手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用します。
▼ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません
投資の学習、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランス、全てロボアドバイザーにおまかせ。
▼安全資産の債券や金にも投資
株が大幅に暴落した際には、安全資産の債券や金が上昇するのが一般的。リスク許容度に応じてより安全な運用も可能です。
▼国際分散投資を自動運用
約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行うことで、世界経済の成長を資産に取り入れます。
▼手数料は預かり資産の1%のみの中立な資産運用
手数料は預かり資産の1%のみ。
▼世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築
ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムで運用。
詳細は以下をクリック!