LINE証券の評判や口コミ、メリット・デメリットについて知りたいです。自分はLINEをよく利用しているので興味があるんですよね。
LINE証券を利用して儲かるんですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- 使いやすいと評判!LINE証券とは?
- LINE証券は儲かるの?キャンペーン利用で確実に儲かる!
- LINE証券で取引するメリット・デメリットとは?
- LINE証券の評判・口コミとは?
投資歴20年のかいまるです。LINE証券も活用して日本株を中心に1500万円以上の資産を運用しています。
最近、若い人を中心に1株からの少額投資を始める人が増えています。
その一方で、
「株式投資はしてみたいけど資金が少ない、大損しないか不安…。」
「始めるにあたって手続きとか面倒そう…。」
「株式投資って難しそう…。」
という不安から株式投資に一歩踏み出せない人も。
投資には興味があるが、不安・面倒そう・難しそう…といったマイナスのイメージがある人が多くいるかと思います。
LINE証券はこういう不安のある方にとって、おすすめできる評判の高い証券会社ですね。特にLINEユーザーにとってみると使い慣れたアプリで手軽に取引可能。
しかも夜間21時まで取引ができます。なので、日中は仕事で株取引できないサラリーマンやOLには嬉しいサービスです。
今回はこのLINE証券について、評判・口コミ、メリット・デメリットを解説です。
なお、LINE証券では以下のキャンペーンを実施中です。購入代金最大3株分がもらえるので、この分は確実に儲かります!
▼今だけのキャンペーンを実施中▼
※最短3分で申し込み完了
目次
使いやすいと評判!LINE証券とは?

LINE証券は、LINE証券株式会社が運営する非対面式のネット証券サービスです。業界最大手である「野村ホールディングス」とLINEの子会社である「LINE Financial 株式会社」が共同設立した証券会社です。
スマートフォンからいつも利用するLINEアプリを使って数百円から株が買えると非常に人気が高まっています
2019年8月のサービス開始から約2年2ヶ月で口座開設数が100万件を突破したことからも人気の高さがうかがえます。
株式投資の運用資金や利益は、LINEに搭載されている「LINEポイント」や「LINE Pay」と連携することができるので非常に便利です。
LINE証券の取引方法が2つ。
1つ目は1株から株やETFを購入するもので1500銘柄以上を購入することができます。
もう1つは、通常の取引所を介する取引で、上場している約3,700銘柄を取引することが可能です。
お得なキャンペーンを実施中!確実に儲かります!
ちなみに現在は口座開設するだけで最高3株分の購入代金が全員にもらえるキャンペーンを実施中です。
この購入代金分は確実に儲かるということですね。
簡単なクイズに回答するだけ。1問正解したら2株分、2問正解したら3株分です。株価1,000円の株だったら3株分の3,000円相当の購入代金がもらえることになります。
さらに翌月末までに1万円以上の株取引で1,000円プレゼントされます!
まずは、この3株からはじめてみても良いですよね。
このお得なキャンペーンの詳細については、以下の記事にまとめています。ぜひご覧ください。

次にLINE証券のサービスの特徴やメリットをみていきます。
LINE証券で取引できる商品は?
LINEアプリを使って手軽に取引できるLINE証券では、以下の商品に投資することができます。
◯1株から買える商品
・いちかぶ(単元未満株):1,500銘柄(ETF/REIT含む)
・投資信託 :33銘柄
◯100株から買える商品
・国内株式(現物取引・信用取引):約3,700銘柄
一番の特徴は、LINE証券は”いちかぶ”といって1株単位・数百円から日本株を取引できること。
通常日本株の取引は100株単位なんですね。
なので花王の株を取引する場合、株価は6070円(2021年12月27日現在)なので、普通に株式取引するとなると約60万円の資金が必要となります。
これだと株初心者の方や、資金があまりない方にはハードルが高いですね。
その点、LINE証券の”いちかぶ”であれば約6,000円で購入することができます。
LINE証券で取引するメリットとは?
LINE証券で取引するメリットを端的にまとめると
- 1株単位で数百円から株が買える
- LINEポイントを使って投資ができる
- 平日21時まで取引できる
- LINEアプリで手軽に取引できる
ということ。詳細にみていきます。
メリット1:1株単位で数百円から株が買える
LINE証券では、数百円からの少額投資が可能。というのは株式の場合は1株単位で数百円から購入ができるんです。
さらに、投資信託の場合は最低100円から1円単位での投資が可能になっています。
100株未満の場合であっても、持ち株数に応じた配当金もしっかりと支払われるので、少額取引と言っても配当を狙った投資を行うことができます。
メリット2:LINEポイントを使って投資ができる
LINE証券では、LINEポイントでも入金・購入が可能なんです。
普段の買い物でLINE Payを使って付与されたLINEポイント。これで株や投資信託が買えるということですね。
ポイントで購入できるなら、株式投資のハードルもそんなに高くないですね…。口コミでも評判です!
LINE証券の入金がLINEポイントからできるようになったそうです!で、気づいたんですけど、
LINEワンコイン投資でLINEポイントがもらえてそのポイントを使ってLINE証券で株が変えちゃうんすよ。
ポイント無駄遣いなく投資ができマクリンですね。
なんかすっげぇなー今まででは考えられない! pic.twitter.com/7obYLpd5QY— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) November 22, 2019
メリット3:平日21時まで取引できる
サラリーマンの方だと昼間に取引するのは難しいですよね。
その点、LINE証券で取引できる時間は、
・日中
- 9:00~11:20
- 11:30~12:20
- 12:30~14:50
・夜間
- 17:00〜21:00
となっていて夜間取引ができるんです。仕事が終わってからゆっくりと取引できるのがうれしいですよね。
ただし、ETFは夜間取引できません。
メリット4:LINEアプリから手軽に取引できる
LINE証券は、スマホのLINEアプリから簡単にアクセスすることができる「手軽さ」がメリット。
LINEアプリのウォレットから「証券」のボタンにアクセスすればすぐに投資することが可能。特別なアプリのダウンロードなども必要ありません。
特にLINEを普段から利用しているユーザーにとってみると、使い慣れたアプリで利用することができるんですね。
さらに、銘柄の選択から購入数の決定、入金などが数回のタップで完結するため、操作も簡単です。
▼今だけのキャンペーンを実施中▼
※最短3分で申し込み完了
LINE証券のデメリットとは?
手軽に取引ができるLINE証券ですが、いくつかデメリットがあります。
- 投資できる銘柄や商品が少ない
- 信用取引ができない
というもの。クイックにみていきます。
デメリット1:投資できる銘柄や商品が少ない
LINE証券では、1株からの相対取引で投資を行う場合には一部の日本株とETF、投資信託しか売買ができません。
・東証上場ETF → 15銘柄
・東証上場株式 → 1500銘柄
・投資信託 → 33銘柄
主要なネット証券よりは少ないかもですが1500銘柄に投資できれば十分かな…
取扱銘柄は厳選されていて、主要な株式は買うことができるので初心者には十分かもですが、金融商品が少ないというのはデメリットですね。
ただ証券取引所を通じた通常の取引であれば、約3700銘柄に投資することが可能です。
デメリット2:信用取引ができない
LINE証券ではレバレッジをかけた取引である信用取引ができないです。
なのでLINEポイントを活用した株の現物取引や投資信託の取引が中心ですね。
上級者には物足りないかもですが、LINE証券はLINEを利用している人がターゲット。まずは現物取引で経験をつむということでしょう。
出金手数料が無料に!

LINE証券では銀行口座へ出金する場合は220円(税込)の手数料がかかっていてデメリットの一つとなっていましたが、なんと21年11月1日より無料となります。
これまでもLINE Payへの出金手数料は無料だったのですが、これでLINE証券からのすべての出金が無料となります。
つみたてNISA・iDeCoは使えるの?
節税しながらコツコツと資産形成ができるつみたてNISAやiDeCo。
LINE証券でももちろん利用することができます。
つみたてNISA
つみたてNISAは、投資初心者でも簡単に資産運用ができるように、国が定めた制度。
毎月1000円少額から投資信託につみたて投資ができます。一般的な口座では利益の約20%が税金として引かれてしまいますが、つみたてNISAでは税金がかかりません。
”使わないと損”な制度ですがLINE証券でもつみたてNISAを利用することができます。

もちろんLINE証券ではLINEポイントを使うこともできます。利益に税金がかからないので、お得です。
個人型確定拠出年金(iDeCo)
LINE証券でもiDeCoを利用することが可能です。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、毎月つみたて投資をすることで節税しながら老後資金の準備ができる、お得な制度です。

※企業年金に加入していない年収650万円の会社員が、毎月23,000円を積み立てた場合
自分で選んだファンドに、5000円〜の少額から毎月つみたて投資することで、老後の生活に向けて資産形成をすることができます。
LINE証券の手数料は?
1株から投資できるのが売りのLINE証券ですが、通常取引や信用取引を行うことが可能なんですね。
ここでは、
- 1株取り引きの”いちかぶ”
- 現物取引(100株単位)
- 信用取引(100株単位)
- 投資信託
の手数料をクイックにみていきます。
いちかぶの手数料はスプレッド方式
1株から取引できる”いちかぶ”の手数料は無料です。
ただし、LINE証券が提示する価格は基準価格に取引コストとして、スプレッド(差額)を乗せる方式が採用されています。
一例をあげると、証券取引所の価格が1000円のときに、LINE証券では1005円の価格が提示されるということ。
この場合、差額5円がスプレッドということになります。FXとかCFDでは一般的ですね。
このスプレッドは売買時間や、企業のグループにより変化します。
- グループA (大企業や有名企業、ETFなど)→ 0.2% 〜 1.0%
- グループB (中堅企業など)→ 0.3%
- グループC (新興企業など)→ 0.4%
- グループD (上場して間もない新興企業など)→ 0.5%

現物取引の買付手数料は最安水準
LINE証券の現物株の買付手数料は最安水準です。
主要ネット証券3社と比較したのが以下の表です。

ご覧のとおりSBI証券や楽天証券と同じ手数料となっています。マネックス証券よりも、かなり安い水準です。
国内株式の「信用取引」の手数料
インターネット取引の場合、信用取引の売買手数料は無料です。主要ネット証券のSBI証券や楽天証券と比較してもご覧のとおり、お得に取引することが可能です。

ただ信用取引は金利などの費用がかかってっくるんですよね。他の証券会社同様に、以下の信用取引のコストが発生します。
- 金利(買い) 2.8%
- 貸株料(売り) 1.15%
- 管理費 信用建玉1株につき10銭(税抜)/月
- 名義書換料 50円(税抜)/1単元(買いのみ)
投資信託の購入手数料無料
LINE証券で取り扱いのある投資信託の購入手数料は無料となっています。
LINE証券の取引手数料は他の証券会社に比べても安いの?と思われる方もいるかと思います。
以下の記事で手数料が安いのか取り上げてますので、ぜひご覧ください。

LINE証券は儲かる?実際にやってみました!
2021年4月、新年度に入ったこともありLINE証券で1株から投資をしてみました。
最初に購入した銘柄はスマホの動作検証や基地局の建設・保守・動作などを手掛ける”アンリツ”です。5Gの普及でますます需要が高まるワイヤレス計測などの計測機器を提供する高成長企業です。
実際の購入画面は以下のような感じで、本当にカンタン操作できますね。全てスマホで完結します。


このように優良な個別銘柄に1株から投資できるのがLINE証券の魅力。また投資したのは19時ごろ、会社終わりの帰宅途中の電車の中です。
平日は21時まで取引できるので、自分のような会社員でも就業後にゆっくり投資できるんですね。
ちなみに、購入後のLINE証券の資産構成は以下のとおりですね。


実際の感想としては、本当にスマホで全て完結するので、LINEを使い慣れている方なら抵抗感なく取引できると思います。
ちなみに三菱UFJは”クイズに答えて最大3株タダでもらえる”キャンペーンを活用してGetした3株です。
これはタダでもらえるので本当にお得です。詳しくは以下の記事にまとめています。

LINE証券ではグロース銘柄中心に購入
具体的な銘柄の選定基準は、
①利益の成長率の高い高成長企業
②値上がり益が期待できる銘柄
の2点ですね。ようするにLINE証券ではグロース銘柄を中心に1株から少額投資をするということです。
自分は成長性の高い銘柄を中心に買い増しを続けていきます。
LINE証券は儲かる?評判や口コミは?
LINE証券の評判や口コミをSNS上から集めてみました。
これめっちゃ良さそう。小口向けだけど、株式も1株単位で買えるなら使ってみたいなー。始まったら口座作ってみる。
LINE上で株式や投資信託を売買できるLINE証券始まる、まずはAndroidから | TechCrunch Japan https://t.co/lWKjDwYaIU @jptechcrunchさんから
— 石戸 康平 (@koheiishido) August 20, 2019
LINE証券。SBIが衝撃だったのは、ネット銀行と証券口座をつなげたこと。これで、銀行にお金を預けながら株取引が可能になった。今では、楽天・大和も追随。LINEも銀行作れば口座連携できるし、LINE Payとの相性も良さそう。LINEでの銘柄相談、情報配信と可能性が拡がる。口座開設しよう。
— こぺる (@coperu100) March 28, 2018
2ヶ月株に投資して325000円増えました。
LINE証券です。
コロナの時にもっと買っておけばよかったです。 pic.twitter.com/xR8zVgjsrz— 大田区民動画編集代行屋さん(youtube) (@tyomoranma09) June 10, 2020
LINE証券の入金がLINEポイントからできるようになったそうです!で、気づいたんですけど、
LINEワンコイン投資でLINEポイントがもらえてそのポイントを使ってLINE証券で株が変えちゃうんすよ。
ポイント無駄遣いなく投資ができマクリンですね。
なんかすっげぇなー今まででは考えられない! pic.twitter.com/7obYLpd5QY— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) November 22, 2019
他にも以下のような口コミがあります。
「LINE証券は、インターフェイスや操作がわかりやすい」
「口座開設がオンライン完結だから簡単」
「銘柄を選ぶのがすごい楽だし見やすい。初心者なので助かる」
「タップだけで売買ができる」
「余ったLINEポイントをLINE証券で使えて便利」
「LINE Payの支払いポイントももらえる!」
さらに現在実施しているキャンペーンについて以下のような口コミがありました。やはり最大3株分の代金がもらえるのは、かなりお得ですね。
LINE証券のキャンペーンがアツい!
私は国際石開帝石を3株ゲット🧏🏼♀️❤️
クイズに答えるだけで最大3株もらえるキャンペーン開催中だよ✅https://t.co/1sNwZpv0PT pic.twitter.com/auhYfahQ48
— みき@投資&サッカー好きブロガー (@investor_miki3) June 6, 2020
LINE証券の3株無料キャンペーンでプラスはなんか嬉しいです pic.twitter.com/TJBmOCql89
— 岡 カツト【ランド円精密トレード/ 原油株保有】 (@katton_jp) June 8, 2020
「LINE証券の評判・口コミ・メリット」まとめ
今回は、LINE証券の評判、口コミということでLINE証券は儲かるのかや特徴について詳しく述べてきました。
やはり、LINEらしくデザインがシンプルで、初心者の方でも簡単に操作ができるようになっているのが最大の特徴。
特にLINEユーザーにとっては抵抗感なく手軽に取引ができます。
非常に安く設定された取引コストや夜間21時まで取引可能。
なので、LINE証券はLINEユーザーで投資未経験や初心者のサラリーマンやOLの方には、本当に適したサービスだと断言できます。
さらに、LINE証券ならではのお得なキャンペーンも定期的に開催されているので、こういう部分でもお得感が強いですね。
これを機会に口座開設をしてみてはいかがでしょうか?今だけのキャンペーンで最大3株分の購入代金を確実に儲けることが可能です!
チャンスを逃したくないなら今、即行動です!