Tポイント投資で評判のネオモバを使って投資すると儲かるんですか?
実際にネオモバで投資すると、どんなイメージなのかメリットを具体的に知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。ネオモバの評判やメリットもまとめてますよ!
1株の少額から手軽に投資できるネオモバ。最近、株式投資を初めて行う若い方に爆発的な人気となっています。
その特徴をまとめると、
- 1株から購入できる
- 月額50万円までなら手数料220円
- Tポイントを利用して株が買える
ということ。最近では自信を持ってSBIネオモバイル証券を勧めています!サービスが独特で秀逸なんですよね。
実際に株を買いましたがものすごくカンタンに購入できますね。Tポイントも手軽に使うことができました。
Tポイントも活用できて少額から日本株に投資できるネオモバ!本当に儲かるのか?その評判はどうなのか?
それを確かめるべく自分も実際にネオモバで投資してみましたので、その手順や率直な感想などについても詳しく解説していきます。
実際の運用結果もまとめていますよ!
少額投資ならLINE証券もおすすめ!
1株の少額からコツコツと投資を始めたい方におすすめなのは、LINEアプリから手軽に取引できるLINE証券です。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
LINE証券の特徴・評判・口コミについては、以下の記事にまとめています。ぜひご覧ください。
https://leverage-investment.com/line-sec-merit/
目次
ネオモバは儲かるの?儲からないの?
1株から投資できると評判のネオモバ。本当のところ儲かるのか、気になるところですよね。
手数料が定額であることや1株から投資できることなど、ネオモバを使えば日本株への投資がやり易いのは確か。
ネオモバによる株式投資も”相場”ですので、元本保証はなくリスクは当然あります。相場の状況によっては当然ながらマイナスになることもあるでしょう。
しかし、ネオモバであれば高配当・増配銘柄による儲かりやすいポートフォリオを構築することは手軽にできます。
例えば、以下のような超優良銘柄が、
・30年以上増配の花王:約7600円
・高配当のブリヂストン:約3400円
・高配当のKDDI:約3000円
から購入することができるんですね。普通に買うと、それぞれ76万円、34万円、30万円もの資金が必要…。
しかしネオモバなら1万4千円程度で上記全ての銘柄を購入することができます。
投資の基本は長期・積立・分散です。なので儲かりやすい超優良銘柄による分散ポートフォリオを簡単に作ることができるのです。
自分はネオモバを使って優良銘柄によるポートフォリオを構築しました。以下、ネオモバのメリット、実際の手順や1株購入した銘柄についてみていきますね。
なお、日本株や米国株の少額投資にはネオモバ以外にもLINE証券やPayPay証券などが様々なサービスを行っています。
特徴をまとめていますので、ぜひご覧ください。

1株投資で評判のネオモバ:メリットとは?
まずは、ネオモバのメリットを見ていきましょう。
簡単にまとめると、
- Tポイント投資ができる
- 月額220円で取引放題!(月額50万円までの取引)
- 1株から投資できる
- ウェルスナビを少額で運用できる
ということです。クイックに見ていきますね。
メリット1:ネオモバはTポイント投資ができる!

出典:SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券の最大の魅力はTポイントを活用できることでしょう。普段の買い物や生活で貯めたTポイントカードを投資に回すことができるんですね。
例えば、こんな人いませんか?
・身銭を切って投資するのはちょっと…
・投資を始めてみたいけれどお金がない…。
・投資はコワイ。損をしたくないです!
だけどTポイントを使って株が購入できるのであれば、抵抗感なくはじめられます。
利用手続きも簡単。口座を開設したら、SBIネオモバイル証券の公式サイトからID連携をするだけですぐに使えます。
軽い気持ちで投資をすることができます。1ポイント = 1円相当で投資できるんですよね。ポイントで購入しても現金で運用する場合と全く扱いは変わりません。
銘柄も、ネオモバで取り扱っている、国内株式、国内ETF、REITのいずれにも利用することができます。
なので、ポイントや少ない資金で国内の優良株を購入したいという方には、ネオモバの利用がオススメです。
※日本株・米国株に1000円から投資する選択
「株式投資に興味があるけど、ちょっと難しそう」という方は、PayPay証券で1000円の少額から始めるのが良いかも。スマホで簡単に取引できて、1000円からApple、トヨタ、花王などの株主になれます。
メリット2:ネオモバは月額220円で取引放題!

ネオモバでは、月額定額制の手数料体系です。これってすごいサービスですよね。0〜50万円以下の場合だけど何回取引しても220円!詳細は以下のとおり。
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(税込) |
0円~50万円 | 220円 |
〜300万円 | 1,100円 |
〜500万円 | 3,300円 |
〜1,000万円 | 5,500円 |
1,000万円超〜 | 100万円ごとに+1,100円(上限なし) |
普通、株式取引では取引ごとに手数料がかかるんですよね。
1株の少額投資が売りのネオモバですから、ほとんどの方は0〜50万円の範囲におさまると思います。自分もこの範囲を超えたことがないですね。
欲しい銘柄を全て買っても50万円以下なら月額220円で取引できるんです。
さらに、ネオモバではサービス利用料の支払いが確定するたびに、以下のTポイントが付与されます。
・ポイント:サービス利用料(税別)の1%
・期間固定Tポイント(ネオモバのみで利用可能):200pt
なのでSBIネオモバイル証券では毎月Tポイントが202pt確実にもらえる!ので実質的に取引に必要な手数料はタダ同然で取引し放題となります。
このサービス利用料は取引の有無に係わらず支払う必要があります。なので取引しない月でも220円かかるんですね。
ただSBIネオモバイル証券では口座を使用しない間は口座を停止すれば料金はかかりません。
口座を開いてもしばらく投資しない場合とかは、停止手続きをしておけば費用ゼロになり安心です。
メリット3:ネオモバは1株から日本株を買える!
なんと1株単位で株が購入できます。例えば500円程度で以下の株が購入ができることも(2021年4月27日現在)!

通常、日本株を購入するには単元株という取引単位が銘柄ごとに決まっています。
現在では上場企業はすべて単元株が100株なので、1株500円だとしても実際には500円×100株=5万円が必要となるわけです。
そのため、どうしても多くの運用資金が必要となる。しかしネオモバなら、三菱UFJ、東レ、日産などの銘柄が1株500円から購入することができるんです。
その他、KDDI、ブリヂストン、JTなどの人気銘柄が数千円から購入できる。
株式投資では、倒産などの個別株リスクを低減させるため銘柄の分散をはかることが鉄則なんですね。なので1株を少額で買えることは銘柄の分散を手軽に行うことができます。
メリット4:ウェルスナビを少額で運用できる
ロボアドバイザーで業界トップのウェルスナビを「WealthNavi for ネオモバ」として運用することができるんです。
最大の特徴は1万円から運用できるということ(通常のウェルスナビは10万円から)。
積立も5千円から可能なんですよね。
https://leverage-investment.com/sbineomobile-wealthnavi/
ウェルスナビは海外ETFや金、米国REITなどに投資しますから分散投資の観点から日本株中心のネオモバと相性が良いですね。
しかも1万円から始めることができます!
ネオモバは株アプリの使い勝手が秀逸!

ネオモバではスマホアプリがリリースされています。
スマホアプリでは新機能が追加されていて、以下のような機能を利用することができます。
- 資産状況をグラフで簡単チェック
- 定期買付機能
- Tポイントがもらえるお得なクーポンの確認
特に資産状況をスマホで視覚的にチェックできるのは嬉しい機能ですよね。

自分も活用していますが、定期買付機能もありスマホだけで1株投資から積立設定、資産チェックなど全てが完結するので、本当に便利です。
ダウンロードはこちら >> ネオモバ株アプリ
なお、ネオモバの他にもスマホアプリで少額投資できる証券会社をまとめていますので、ぜひご覧ください。
https://leverage-investment.com/small-investment-app/
ネオモバは儲かる?実際に投資してみました!
自分も儲かりやすいポートフォリオを構築するため、早速ですが自分もネオモバで投資してみました。
はっきり言って「こんなに簡単にできるんだ」っていうぐらい簡単だったです。
特に難しいことはありませんが「ネオモバでの投資ってどんな感じ」ていう疑問を持つ人に向けて簡単に説明しますね。
具体的な手順は、次の3ステップ。
- 銘柄の選定 → 「この株を買う」ボタン
- 注文の入力(金額 or 株数)→「次に進む」ボタン
- 注文の確認 →「取引パスワード」入力
順を追って説明しますね。
手順①:銘柄の選定 → 購入ボタン
まずは欲しい銘柄の選定です。
一番上にある「虫メガネ」のマークをクリックすると銘柄を検索することができます。
以下の図は実際に「ブリヂストン」を入力してみたもの。「1株あたりの価格」や「配当利回り」を確認できてわかりやすいですね。

検索して表示されたカードをクリックすると各銘柄の詳細な情報を見ることができます。

下にスクロールするとこれまでのチャートも出てきますね。
株価推移は銘柄選定で最も大事な要素の一つ。1週間〜1年間の株価推移を簡単に確認することができて便利です。
”この株を買う”をクリックすると、次は注文の入力に移ります。

手順②:注文の入力(金額 or 株数)→「次に進む」ボタン
この注文の入力では、実際に使用する金額の入力、又は欲しい株数を入力します。

自分はとりあえず1株の購入を考えていたので”株数指定”をクリック。株数を確定します。

下にスクロールすると”次に進む”というボタンが出てきます。
このボタンをクリックすると次は「注文の確認」です。
手順③:注文の確認 →「取引パスワード」入力
最後にこれまで入力してきたことに間違いがないか「注文の確認」です。
問題がなければネオモバから送られてきたハガキに書いてある”取引パスワード”を入力して注文確定。

以下のような画面が表示されれば注文完了です。

自分も初めての”1株購入”でしたが、普通の証券会社で注文するのと変わらないですね。
むしろネオモバの方が「ユーザーフレンドリーでわかりやすかった」というのが率直な感想です。
あと、Tポイントを使って投資することも簡単にできます!
Tポイント200ポイントを利用
毎月もらえるTポイントの200ポイントを使って投資することができます。
以下の画面のように注文の入力の際に”Tポイントの利用”という項目があるので、ここで”すべて使う”または”一部使う”を選んでクリックすればOK!

そうすると注文確認の際に、利用されるTポイント数が”概算約定代金”のところに提示されます。
以下の画面だと200ptと記載されてますね。

これで問題がなければ取引パスワードを入力すれば完了です。
Tポイントも簡単に利用して注文できます!
※日本株・米国株に1000円から投資する選択
「株式投資に興味があるけど、ちょっと難しそう」という方は、PayPay証券で1000円の少額から始めるのが良いかも。スマホで簡単に取引できて、1000円からApple、トヨタ、花王などの株主になれます。
ネオモバは儲かるか?”高配当・増配ポートフォリオ”で運用!
これまで書いてきた手順で2019年9月から実際に1株投資をしてみました。
具体的に購入した銘柄は以下のとおりで、どの企業も日本を代表する企業です(配当利回りは2019年9月当時のもの)。
- J T:配当利回り6.51%
- 旭化成:3.36%
- 花 王:1.60%
- ブリジストン:3.75%
- K D D I:3.86%
銘柄を選定した基準は、
①高配当または増配銘柄であること
②業界トップクラスであること
の2点ですね。この5銘柄への1株投資で配当利回り3.16%の”高配当・増配ポートフォリオ”の完成です。以下は、ネオモバの口座管理画面。5万円の入金しているので、さらに数銘柄購入する予定です。
ドコモ、資生堂、武田製薬、三菱商事…。高配当の超優良値がさ株も購入可能です。

評価額はプラス107円。Tポイントで200ポイント投資したので5万円の入金に対して、
・保有資産の合計:50,308円
になっています。
わずか1日ですが”ネオモバで儲けている”ということです。
なお、自分は1000円から日本株や米国株に少額投資できるPayPay証券でも少額運用を行っています。
最新の実績について以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

ネオモバ:90週目の運用成績は?

運用損益の合計はプラス23,874円。保有資産額の合計も32万円を超えましたね。
コロナショックでマイナスとなっていましたが8ヶ月前からプラスに回復!順調に資産が増えています。
それでは早速ですけれども運用成績をクイックに見ていきましょう。
運用成績90週目(2021年6月18日)
ネオモバで1株投資を開始してからの成績は以下のとおりです。
- 資 産 総 額 : 321,906円
- 評 価 損 益 :+23,874円
- 前回との比較: −2,721円
今週は米国の株式市場が軟調だったこともあり日経平均株価も下落。米国の中央銀行であるFRBが2023年には金利を上昇させる方針を打ち出したことから、株高を牽引してきた金融緩和も予想より早く終了しそうです。
保有している三菱商事やブリヂストンなどの景気敏感株を中心に下落したこともあり、自分のネオモバ資産の評価額もマイナス。
まあ、上昇と下落を繰り返しながらジワジワと資産が増えていくのが長期投資の醍醐味。一本調子で上昇し続ける相場なんてありません。引き続き淡々と1株積立・運用を続けるだけです。
ネオモバで日本株11銘柄を運用中
現在のポートフォリオは以下の11銘柄で構成。これらは全て日本トップクラスで高配当又は増配銘柄ばかりです。
日本株はコロナショックから回復しつつあります。自分の保有銘柄である花王、KDDI、三菱商事あたりが堅調です。
通信株や日用品株は不況時にも売り上げが底堅い銘柄です。
- 大和ハウス
- キリンホールディングス
- 日本たばこ(JT)
- 旭化成
- 三井住友フィナンシャルグループ
- 花王
- ENEOSホールディングス
- ブリヂストン
- 三菱商事
- KDDI
- NTT
100株単位でこのポートフォリオを作ろうとすると約900万円程度の資金が必要ということになるんですね。
それがネオモバだと9万円程度でこのポートフォリオの構築が可能なのです。
これまでの運用成績
ネオモバで投資を始めた2019年9月〜の運用結果の推移をまとめています。
22ヶ月目は、自分が保有しているブリヂストンや三菱商事などの景気敏感株が大きく上昇したこともあり資産額を押し上げました。
引き続き淡々と積立ます!
投資額 | 損益 | |
---|---|---|
90週目 | 321,906円 | +23,874円 |
89週目 | 324,626円 | +26,595円 |
22ヶ月目 | 325,509円 | +27,476円 |
21ヶ月目 | 297,227円 | +19,741円 |
20ヶ月目 | 295,998円 | +18,516円 |
19ヶ月目 | 270,541円 | +21,695円 |
16ヶ月目 | 220,910円 | +17,078円 |
15ヶ月目 | 200,000円 | +16,299円 |
14ヶ月目 | 180,000円 | +6,126円 |
13ヶ月目 | 169,736円 | −3,557円 |
12ヶ月目 | 142,887円 | −3,213円 |
11ヶ月目 | 117,727円 | −14,687円 |
10ヶ月目 | 119,248円 | −5,508円 |
9ヶ月目 | 99,776円 | +1,278円 |
8ヶ月目 | 87,642円 | −5,893円 |
7ヶ月目 | 78,055円 | −5,741円 |
6ヶ月目 | 59,423円 | −11,085円 |
5ヶ月目 | 59,402円 | +1,169円 |
4ヶ月目 | 49,125円 | +1,867円 |
3ヶ月目 | 41,442円 | +2,527円 |
2ヶ月目 | 35,135円 | +1,453円 |
1ヶ月目 | 29,837円 | +1,291円 |
ネオモバは儲かる?実際に感じたメリットとは?
今回初めてネオモバを使って投資してみましたが、率直に感じたメリットは、
- 少額で超優良株によるポートフォリオが構築できる
- これだけ取引して手数料が実質月20円
ということ。クイックにみていきます。
メリット①:少額で超優良株によるポートフォリオが構築できる
なんども書きますが、ネオモバならこの高配当・増配ポートフォリオが約3万円で構築できること!
通常の100株購入だと約300万円必要ですよね。
特に花王は29年連続増配しており、ポートフォリオの核として個人的にずっと欲しかった銘柄です。
他に購入した銘柄も高配当の超優良銘柄ばかり!それが3万円足らずで”儲けやすい”分散投資を行うことができたということです。
メリット②:これだけ取引して手数料が実質月20円
自分のクレジットカードからは、手数料として消費税込みで月220円課金されることになります。
2019年9月下旬からネオモバで投資を開始して1年経過。この1年間で投資銘柄数は11銘柄でほぼ毎週買い増しを行っていますが支払った手数料は税込220×12=2,640円。
しかも毎月Tポイント200を使って既に投資しているので、実質的には20×12=240円ということになります。
11銘柄へ分散・積立投資。毎週買い増し。そしてJTへの定期買付も行なっています。
これだけ頻繁に売買していても1年間の実質手数料240円というのはあらためて驚いてしまいます。
今週もブリヂストンや三菱商事、JTあたりを買い増す予定。それでも追加の手数料はかからないんですよね。
いろんな銘柄に分散投資しても1年間で実質240円。衝撃ですね。
ネオモバは1株でも配当金と株主優待も受け取れる?
ネオモバは1株でも自分の口座で配当金を受け取ることができます。
さらに、銘柄によっては1株でも株主優待を受け取れるものもあるんですね。
主なおすすめ銘柄は、
・上新電機(8173)
・ジャパンベストレスキューシステム(2453)
・日本電産(6594)
の3銘柄です。
例えば上新電機(Joshin)の優待では、1回2000円(税込)以上の買い物につき1枚(200円)の割引優待券を利用することができます。
この割引券が25枚もらえますので、最大で5000円分の割引を受けることができます。
1株でこの優待はお得ですね。
ネオモバは儲からない?デメリットとは?
ここまで見てきたようにSBIネオモバイル証券はメリットが多く、投資初心者の方や少額で株式投資を行いたい方には非常に使い勝手の良い証券会社です。
他方、1株から取引できるという特徴のため、どうしても以下のようなデメリットもあります。
メリットの方が圧倒的に大きいと思いますが、実際の取引に当たっては、これらをよく理解しておきましょう。
- NISAはできない
- 日本株の取引のみ(米国株、投資信託の取引はできない)
- 好きなタイミングで取引できない
上の2つはわかりやすいと思うけど、最後の3番は説明が必要ですね。
ネオモバでは1株単位で日本株を購入することから、注文と約定のタイミングが以下の4つになります。
注文する時間 | 約定のタイミング |
---|---|
0:00〜7:00 | 当日の前場始値 |
7:00〜10:30 | 当日の後場始値 |
10:30〜13:30 | 当日の後場終値 |
13:30〜24:00 | 翌営業日の前場始値 |
なのでデイトレードのように非常に短い時間で短期売買するといった使い方はできないということですね。
なお、1,000円から株式投資できるPayPay証券は24時間取引可能で、しかも米国株も取引できるんですね。
特徴を以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

ネオモバの評判や口コミは?
ネオモバの評判や口コミについて、実際に利用している方の感想をいくつか紹介します。
本格的に株式投資を始める前に、1株投資のネオモバで勉強しています。まずは1株購入。本格的に上がりそうなら単元株で勝負します!
子どものためにネオモバで口座開設しました。教育費を積み立てていきます。
とりあえず1株から気軽に購入できて良いですね!いきなり100株を買うのは難しいので、積立でコツコツ増やしてます。
ネオモバは、貯金感覚で1株ずつ購入してますね。手数料が固定なので、既に35銘柄に投資しています。
ネオモバは10万円や20万円からでも数十銘柄~100銘柄くらいに分散投資できます。
ポイントサイトでTポイントを稼いで、そのポイントで株を買っている
Tポイントでの投資なので株価が下がっても全然平気。株式投資の練習になります。
ネオモバのアプリって結構使いやすいんですよね。なので通勤電車の中で”1株投資”しています。
投資額が小さいので、ハイリスクな株で大きな値上がりを狙って運用できる
高配当株に1株ずつ購入して、分散投資をしています
ネオモバの口座に配当金が反映。すぐに再投資に回せて便利
これらは個人の感想ですがポイントで株が購入できるとあって、お得感を感じているのが伺えますね。
また、1株単位の少額で始められるので貯金感覚で投資できたり、しっかりと分散投資できる点が評価されてますね。
ネオモバ「ひとかぶIPO」開始!儲かるか?
勝率は高いものの抽選で当たる確率が低く、比較的大きな資金が必要なIPO投資。
まだやったことがないけど、とりあえず試しにやってみたいという人もいるのはないでしょうか。
そういう方におすすめしたいのが、ネオモバの「ひとかぶIPO」です。メリットを端的にまとめると、
メリット①:少額!
1株単位で申込ができるので少額から申込が可能
メリット②:若者に優遇!
優遇枠として「若年優遇」などがあり、投資資金が少ない20代、30代の方にもチャンス
メリット③:簡単!
発行価格を見て、欲しい株数を入力するだけ。あとは抽選日を待つだけ。
ということ。
そもそもIPO投資は、儲かる可能性は高いかもですが、投資資金の少ない20代、30代の人や初心者に取ってみると若干ハードルが高めですよね。
1株から投資ができて、若年優遇、そしてスマホアプリでポチッとするだけなら、とりあえず始めてみるには、最適なサービスと断言できます。
普通株の1株投資に加えて1株IPO投資ができれば、いろんな選択ができるので投資の幅も広がることになります。
ネオモバの50万口座突破!若い世代が多いです
ネオモバで株式投資を始める若い世代が増えています。
Tポイントで株式投資できると話題のネオモバ。サービス開始5ヶ月弱で10万口座に到達しました。

ちょっと古いプレス発表ですが、注目すべき点は利用者の特徴の部分。
実際に20代、30代のお客さまが全体の半分を占め、ネオモバで初めて株式の取引をされる方が50%以上と、若年層や投資未経験のお客さまに多くご利用いただいています。また、約定件数に占めるS株(単元未満株)の取引が約94%で、Tポイントを利用した取引が約40%あることから、Tポイントを使って1株・少額から取引できるサービスをご支持いただいているものと考えております。ネオモバを通してこれまでに8,000万ポイントが投資に使われており、これからもTポイントをきっかけに、さらに多くの若年層・投資未経験の方に資産形成に取り組んでいただけるものと期待しております。
利用者の特徴をまとめると、
- 20代、30代が全体の半分
- 初めて株式の取引をした人が50%以上
- 単元未満株の取引が94%
ということなんですね。
株式投資の経験がない若い世代がネオモバで株式投資を始めているということです。
単元株未満の取引がほとんどを占めているので、数千円程度の少額で取引している方が多いのでしょう。
これだけ短い期間に10万口座に到達したということですから、若者世代を中心に手数料が安くて少額から投資できるサービスの需要があったということですね。
ちなみに、その後も口座開設者数は伸び続けて、2021年1月に開業から約1年9カ月で50万口座を達成!

プレスリリースを抜粋は以下のとおり。
多くの若年層・投資未経験の方に口座開設いただき、これまでに約9億ポイントが投資に使われました。当社でお取引されたお客さまのうち、初回の取引では7割以上の方がTポイントを使って取引されており、さらに9割以上の方がその後も取引を継続されていることから、Tポイント投資をきっかけに多くの若年層・投資未経験の方が資産形成を開始し、その後も投資家として経験を積んでいることが推察できます。
特に若い世代の方を中心にTポイントを活用して投資をしているということですね。
若い方は投資資金がどうしても少なくなりますので、ネオモバのような少額投資の人気が高いということです。
日本株完全復活!ネオモバで儲かるチャンスか?
コロナショックによる大暴落で一時1万6千円台にまで下落した日経平均株価。
しかし、世界的な金融緩和や経済刺激策の効果による緩和マネーが株式市場に集まっていて大きく上昇しています。
2021年に入って一時30,000円の大台を突破!完全な上昇トレンドで暴落前の水準を突破しました。

自分はこの上昇トレンドに入っているタイミングこそ優良銘柄に投資するチャンスと考えています。
現に、株式投資で大きく稼いでいる投資家はリーマンショックなどによる株価暴落後の上昇トレンドに乗って資産を大幅に増やしているんですよね。
各国政府や米国も落ち込んだ経済や株式市場を活性化させるため、金利の引き下げや市場に資金を融通する金融緩和を実施。株式市場に資金が流れています。
米国では、民主党が大統領・上院・下院を全て制する「トリプルブルー」で株式市場はリスクオンになっています。
バイデン大統領の政権運営には明らかにプラス、経済刺激策として巨額インフラ投資を実施しやすくなり、株式市場には明らかなプラス材料ですね。
世界経済はさまざまな困難を乗り越えて成長
過去25年間に積立などで10万ドル株式投資した資産運用シミュレーションにおいても、経済に影響を与えるさまざまなイベントによって途中で上がり下がりを繰り返しますが、長期で続けたこと2.4倍にまで資産が増えています。

あくまで過去の事例であり今回も同様になるとは限りませんが、新たな感染症の拡大が懸念された2002~2003年のSARS、2009年の新型インフルエンザの際は、経済への影響は限定的で、株価の下落も一時的なものにとどまりました。
その後の株価をみてもらってもわかるとおり、各国が経済刺激策などを行ったことから株価は下落前の水準を超えて大きく上昇していることがわかります。
なので、コロナショックによって株式市場が大きく下落した後、上昇トレンドに回復したタイミングこそ株式投資のチャンスとも言えるわけです。
少なくとも自分は、このタイミングを逃さないで優良銘柄の仕込みを淡々と進めていきたいと考えています。
1000円から日本株・米国株に投資
米国株への投資は多額の資金が必要でハードルが高いとのイメージがあるかもです。しかし、最近は少額からでも投資を始めることができる様々なサービスがあるんです。
例えばPayPay証券なら、株式に1,000円の少額から取引することができます。
PayPay証券なら1000円から米国株投資
PayPay証券は、アップル、アマゾン、テスラ、エヌビディアなど米国の優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”米国株はちょっと難しそう”とか”まずは試しに米国株を始めたい”という方に良いかも。
PayPay証券のメリットをまとめると、
- スマホアプリで簡単に米国株投資
- 1,000円から米国の大企業の株主になれる
- 米国株に積立投資ができる
というもの。SPXLにも1,000円から投資できます!
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで米国株投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
PayPay証券の特徴を以下の記事にまとめてます。ぜひご覧ください。

結論:ネオモバはこんな人にオススメ!
今回はネオモバは儲かる?ということで、ネオモバでの投資手順、実際に投資してみました、実際に投資してみて感じたメリットについて述べてきました。
結論をいうと、
- ポイントを使って投資をしたい
- 投資初心者
- 少額から投資を始めたい
ということです。
株取引って結構資金が必要なんですよね。
日本企業の超優良銘柄には、100株を購入するのにどうしても数十万円オーダーの多額の資金が必要なものも多いです。花王、JT、ブリジストン、資生堂、武田薬品…。
それが1株から投資できて超優良銘柄によるポートフォリオを少額で構築することができる。投資って難しそう、お金がかかる、危険というイメージがあって株式投資はハードルが高いかもです。
だけど最近は若い人を中心に、投資を始める人が増えているのは間違いありません。教育、年金、子育て…などなど。将来にしっかりと備えたい人がそれだけ増えているということ。
ネオモバはこれから投資をはじめる方でも、わかりやすく取引できる証券会社です。
なお、ネオモバのサービスも秀逸ですが、LINE証券やPayPay証券など様々な少額投資サービスが提供されています。
以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。
