株主優待を活用してイオンシネマで映画を1000円で視聴できると聞いたのですが、その方法を知りたいです。
オーナーズカードを利用すると聞いたのですが…
このような疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
・イオンシネマで株主優待を利用した割引料金で安く映画を見る方法
・イオンの株主になってイオンシネマで優待を利用するには
イオンの株主歴5年のかいまるです。優待目的での日本株投資を実践しています。
結論から言うと、イオンの株主優待であるオーナーズカードを利用することによりイオンシネマでは、曜日や回数の制限もなく新作でも割引価格1,000円で映画を見ることができるんですね。
しかも、通常なら300円ぐらいするポップコーン又はドリンクの無料引換券ももらえます。
自分は、車で15分くらいのところにイオンシネマがあるので、この優待特典を利用した割引料金で既に20回以上映画を視聴しています。最近では「シン・ウルトラマン」のような話題作も安く見ることができました。
優待で1,800円が、半額近い1,000円に割引になるわけですから、映画を安く見ることができて本当にお得だと思います。
イオンシネマは、全国で各地にあるので、徒歩圏あるいは車や電車でアクセスすることができる方も多いはず。
そこで今回は、自分の経験も踏まえてイオンシネマで株主優待をお得に利用する方法を解説です。
日本株の少額投資ならLINE証券です!
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
LINEアプリから手軽に取引できるLINE証券なら1株の少額から日本株に投資できます。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
目次
イオンシネマで株主優待を利用する方法とは?
イオンの優待特典を利用すれば、イオンシネマで映画チケットを割引価格で購入できます。以下、映画を安く見る方法について見ていきます。
①優待特典にはオーナーズカードが必要
優待特典を利用して、イオンシネマで映画チケットを割引価格で購入するには、イオンのオーナーズカードを得ることが必要になります。
イオンの株を100株以上保有すると、株主優待の案内がイオンから送られてきますので、必要事項を記載し、案内書を返信するとイオンオーナーズカードが届きます。
本人用のカード1枚と”FAMILY”と書かれる家族用のカード1枚の計2枚送付されます。

このオーナーズカードを日々の買い物や映画館などで提示することにより、株主優待として様々な特典を受けられます。
②優待を利用した割引価格で映画チケットを購入
チケットを購入する際にオーナーズカードを提示することによって、同伴者も含めて割引料金で映画チケットを購入することができます。
具体的な料金は、
- 一般(大人): 1,800円 ⇒ 1,000円
- 大 学 生 : 1,500円 ⇒ 1,000円
- 高校生以下 : 1,000円 ⇒ 800円
となっています。子供も割引されるんですね。
一番割引率が高いのは大人(一般)で、通常料金よりも800円安く映画を見ることができます。
半額に近い価格でチケットが割引されるわけですから、映画好きにとって本当に魅力的ですよね。
③映画チケットの購入について
優待の割引価格でチケットを購入するには、当日にチケット売り場の窓口でオーナーズカードを提示するか、窓口横にある無人のチケット専用券売機でオーナーズカードを利用することになります。
なので、事前に”e席リザーブ”などを利用することはできません。あと、他の割引との併用はできません。
公開当日にどうしても見たい映画がある場合や、良い席で視聴したい場合は事前予約した方が良いと思いますが、強いこだわりがないのであれば、当日に購入することで安く映画を見ることができます。

④優待を利用できる人
割引価格での映画チケットの購入は、株主である本人と生計を同一にする配偶者・親・子供の家族のみの利用となり、オーナーズカードを家族以外に貸与・譲渡はできません。
ただ、運転免許証などの身分証明書の確認をもとめられるようなことはないので、あまり厳しいチェックはされませんね。
オーナーズカードを1枚提示すれば、家族全員分のチケットが割引価格で購入できます。
⑤優待特典でポップコーン又はドリンク引換券
特典は映画の割引料金だけじゃなくオーナーズカード1枚に対し、売店で利用できるポップコーンまたはドリンク引換券のどちらかをもらえます。
いずれもSサイズでの提供となりますが、ポップコーンは350円(税込)、ドリンクは290円(税込)で、ポップコーンは塩、塩バター、バターしょうゆなど、ドリンクはコーラ、ファンタ、カルピスなどから選ぶことができます。
かなり、お得感がありますね。
2人以上のチケットを購入する場合、本人用とファミリー用の2枚持っていけば、ポップコーン又はドリンクの引換券を2枚ゲットできます。
無人券売機で購入する場合は、1回で全員分のチケットを購入すると引換券が1枚しかもらえません。なので、この場合は2回に分けて購入すると、引換券2枚ゲットできます。
- 回数や利用できる曜日の制限がない
- 新作や人気作でも利用可能
ということです。この手の割引サービスって、土日祝日とか人気がある商品には利用できないことが多いですよね。
だけど、イオンの株主になれば、毎日行っても割引料金でチケットを購入できるし、日曜日や祝日でも利用が可能、新作でもOK。
しかも、ポップコーン又はドリンク付き。言うことないですね。
イオンの株主になって優待を受けるには
この優待を利用して映画を安く見るためには、当然ながらイオンの株を購入して株主になる必要があります。
証券会社に口座を開設
イオンの株主になるには、イオンの株を購入する必要があります。なので、まずは証券会社に口座を持っていない方は、まずは口座を開設する必要があります。
その際、NISA口座も併せて申し込むと良いと思います。配当金や値上がり益にかかる約20%の税金が非課税となりますので、お得です。
なお、つみたてNISAはイオンなどの個別株を購入できないので、お間違いなきように。
イオン株購入に必要な資金
100株購入すれば、オーナーズカードを得ることができ、特典を利用することができます。
現在の株価は2020年末に3000円を突破するなど好調です。2022年現在の株価は2700円程度なので100株の購入に必要な資金は約27万円となります。
イオンは優待や配当だけでなく値上がり益も期待できる優良株ということです。
イオン株の特徴や今後の見通しについては、以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧になってください。
参考記事⏬
イオン株の今後の見通しは?
いつまでに購入するか
権利付き最終日の取引終了時点で株を保有していれば、配当と株主優待を受けることができます。
2月末と8月末が権利付き最終日となります。この日までにイオンの株を保有していれば、オーナーズカードを得ることができ、優待を利用した割引価格で映画チケットの購入ができるなど、多くの特典を受けられます。
その他の株主になるメリット
イオンの株主になると、メリットは映画を安く見ることがでいるだけではありません。主なもので、
・配当金を受け取る(年間3,600円程度)
・優待で買い物で使ったお金のキャッシュバックを受け取る
ことができます。
なので、自宅の近くにイオンやマックスバリューなどのイオン系列スーパーが近くにある人にとっては、株主優待でキャッシュバックを受けることができるで、さらにお得度アップです。
まとめ
今回は、イオンの株主になるメリットとして、イオンシネマの映画を割引価格1,000円で安く見ることができる方法や、イオンの株主になるにはどうするかについて述べてきました。
自分も映画が趣味と言っていいので、家族も含めて、この映画割引特典は良く利用させてもらっています。昨年だけでも、金額ベースで2万円以上得してるんじゃないかな。
イオンの株主になるだけで、これだけの特典を受けることができますから、イオン株の購入は検討に値すると思います。ただ、投資ですから株が値下がりして損失を抱えることは十分にあり得ます。
いやー映画って本当にいいもんですね。
野村證券の投資情報アプリで無料で情報収集
株式投資で良い成績をえるためには、個別銘柄の情報・分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠。
”株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい!”自分も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、野村證券が提供する株アプリです。
自分も使っていますが、無料サービスでも十分な情報を手軽にGetできるんですね。
野村證券の投資情報アプリで手軽に情報収集
アプリで投資に関する情報を手軽にGetするなら、野村證券の投資情報アプリ”FINTOS!”の無料ダウンロードが良いかもです。
機能①:質の高い情報をアプリでGet(無料)
→様々なメディアの投資に関する記事を野村證券が厳選して配信
機能②:気になる銘柄の情報もアプリでGet(無料)
→気になる銘柄をリストに登録して、必要な情報を手軽にチェック
機能③:野村證券のレポート(有料)
→野村證券独自のリサーチレポートをアプリでチェック
※有料プランの無料体験も!
関連記事
関連記事です。この記事をご覧になった方は、以下の記事も読まれています。
優待銘柄を検討する時に、本当に役に立つ株主優待おすすめ本をまとめていますので、是非ご覧ください。

最新のおすすめ株主優待銘柄です。この記事では紹介しきれなかったカタログギフトをもらえる銘柄も取り上げています。新型コロナ拡大でも影響軽微な銘柄を集めてます。ぜひご覧ください。

コロナショックで株価が大幅に下落していることもあり、このタイミングで投資して大丈夫か不安に思う方も多いかと。コロナ拡大でも業績への影響が軽微と考えられるおすすめ銘柄をまとめました。

マネックス証券は、株主優待検索や銘柄分析ツールが使いやすい、米国株の手数料が主要証券最安値などメリットが多いです。自分はメイン口座として活用して10年超えですが、その経験から詳細をまとめました。
