株初心者ですが、おすすめの銘柄を知りたいです。日経平均も3万円を一時回復したものの、新型変異種オミクロン株の流行もあり、その後伸びないですね。
このタイミングで買うべきなのか…ちょっと不安です。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- コロナショックで株価暴落…株初心者は投資すべきか?
- 株初心者におすすめできない銘柄の特徴とは?
- 株初心者におすすめする銘柄7選とは?
- 株初心者が少額・積立投資を手軽に行う方法とは?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に2000万円以上の資産を運用しています。
新型コロナの変異株オミクロン株が流行しており、いまだ政治・経済に影響を与えている中、どのような銘柄に投資すべきなのでしょうか?
2020年2月のコロナショック。経済に与える影響懸念から世界同時株安が進行し、株式市場は大暴落しました。
しかし各国政府による経済刺激策や、中央銀行の金利引き下げや大規模金融緩和により株価は急上昇。
2021年2月には日経平均株価が一時3万円の大台を突破し、米国株式市場も史上最高値を更新し続けるなど株式市場は完全に復活しています。
やはり暴落時でも狼狽売りせずに、優良銘柄を複数保有し続け、定期的に積立投資することで、長期的に資産は増え続けるということです。
そこで、未だ新型コロナウイルスが収束していない中、初心者が避けた方が良い銘柄の特徴や株初心者におすすめの銘柄について紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
日本株の少額投資ならLINE証券!
1株の少額からコツコツと投資を始めたい方におすすめなのは、口座開設で最大3株分の購入代金がGetできるLINE証券です。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
目次
株初心者におすすめの銘柄7選は?:2022年最新
2020年のコロナショックで大きく下落した株式市場ですが、すでに暴落前水準は回復し、日経平均株価は2021年に3万円を一時回復するなど長期的には上昇傾向です。
他方、22年に入ってロシアのウクライナ侵攻や金利の上昇もあり短期的に株価が大きく下落しています。
やはり初心者の方は、このような情勢でも業績が安定して配当がしっかり支払われる銘柄に投資していくのが安心だと思います。
そこで、業績の安定性、配当利回りなどを踏まえて株初心者におすすめする銘柄は、
- KDDI
- イオン
- 花王
- テルモ
- 三菱商事
- 三菱UFJフィナンシャル・グループ
- キリン
の7つです。クイックに理由をみていきます。
おすすめ銘柄①:KDDI
2020年から本格的に始まっている5Gの大本命銘柄です。
業績も鉄板、配当利回り3.5%程度と高配当、不景気時にも強いディフェンシブ銘柄。携帯事業に参入する楽天が、地方通話についてはKDDIの回線を利用することもプラス材料です。
NTTでも良いのですが、KDDIは優待銘柄としても人気。100株で3000円相当のカタログギフトの株主優待がもらえるということもあり、こちらをおすすめとしました。
22年に入って世界的に株価が下落している中、ディフェンシブ銘柄の代表格であるKDDIの株価は堅調に推移しています。

おすすめ銘柄②:イオン
言わずとしれた小売業界のガリバー。
業績に波があるものの、新型コロナが未だ収束しない状況ということもあり、引き続き食料品や日用品の需要は堅調なことが予想されます。
優待銘柄としても知名度が高く、100株でイオンの買い物が3%安くなったり、イオンシネマで映画が1000で見れるなど、優待のお得感が高いです。

おすすめ銘柄③:花王
日本株の中で連続増配株と言えば花王の右に出る銘柄はないでしょう。
配当利回りは1%台と低いものの30期連続増配中。コロナ拡大で石鹸やシャンプーなどの日用品需要はむしろ高まっています。
不景気時にも売り上げの落ちない、生活必需品のディフェンシブ銘柄の大本命です。

おすすめ銘柄④:テルモ
医療機器最大手のテルモ。コロナ拡大や不況入りしても医療機器の需要は落ちることがありません。
日本の人口は減少しますが、高齢者数の増加は2020年以降も確実な未来。医療機器は安売り競争になりずらいので業績が極めて安定しているのもプラス材料です。

おすすめ銘柄⑤:三菱商事
総合商社業界首位の三菱商事。その魅力は、何と言っても安定した業績と高い配当利回りでしょう。
エネルギー市況の低迷で2015年度に一時的に赤字に転落してしまいましたが、非資源分野の強化により業績はV字回復。
さらに、減配しないで増配を目指す累進配当を宣言していて、2021年の配当金を200円にするという目標は達成できませんでしたが、配当は連続増配を続けています。
コロナ収束による景気回復期待で資源価格が上昇傾向なのも追い風となっています。

おすすめ銘柄⑥:三菱UFJフィナンシャル・グループ
やはりメガバンク首位の三菱UFJは、以下のツイートのとおり外せないですね。
金融グループ最大手の三菱UFJ。
2016年のマイナス金利導入による収益悪化で株価は下落傾向です。ただ、このような厳しい状況でも減配なく増配する方針を打ち出しているんですね。
配当利回りは4.6%で増配傾向。さすがに最近の株価は売られ過ぎの感が強いです。業界首位で長期的には欲しい銘柄ですね。— かいまる (@leverage_toushi) October 19, 2019
ポイントは何といっても、マイナス金利の導入後、収益環境が厳しいにもかかわらず配当金が増配傾向にあること。
現在の配当性向は30%台ですが2023年までに40%に引き上げることを宣言しています。日本株全体で見ても、最も魅力の高い銘柄の一つですね。
長期保有前提で、是非とも購入すべき銘柄です。

おすすめ銘柄⑦:キリンホールディングス
おなじみのビールメーカーのキリンです。事業多角化を進めていて
- 買収したオーストラリア飲料会社ライオンの不振
- 子会社の協和発酵バイオ赤字転落
で株価はパッとしまっせん。
ただ上場以来減配もなく、既に酒類の売り上げではなく海外事業や医薬事業も収益の柱になっています。

株価暴落もある…株初心者は投資すべき?

長期的に大きな成長が見込める株式市場ですが、銀行の破綻や政治・経済に大きな動きがあると、短期的に暴落することがあります。
例えば、2020年2月の”コロナショック”によって日本市場だけではなく世界の株式市場が大暴落しました。
そんな状況でも株初心者は株式投資を続けるべきでしょうか?
ここでは、
- コロナショックで日経平均大暴落
- 2020年末から2021に入って株価上昇
について見ていきます。
コロナショックで日経平均大暴落
コロナショック直後の日経平均株価のチャートを見てみましょう。
2020年2月24日に米国のダウ平均株価が1日で1030ドル急落、その影響で翌25日の日経平均株価が781円安となってから連日のように株価が大幅下落しています。

3月16日には一時16500円を割り込むなど、直近の最高値から株価が20%以上下がったことから、日本市場は完全に弱気相場入りしました。
この”コロナショック”により1ヶ月もたたないうちに日経平均が30%以上も下落…。この暴悪を見てしまい株式投資に躊躇した方も多いのではないでしょうか?
2021年に入って日経平均3万円突破
2020年2月のコロナショックで大きく下落していた株価ですが、日銀のETF買いや米国による2兆ドルの経済対策期待から3月下旬に下げ止まり、その後大幅反発。
株価は順調に回復して、日経平均株価は2020年末に27500円を突破。
2021年2月には3万円の大台を回復するなど、バブル崩壊以後実に30年ぶりの高値圏となりました。

株初心者は少額・積立投資すべき
結局のところコロナショックがあったとしても、狼狽売りせずに株式を保有し続けて淡々と積立投資をしてきた投資家の資産が増大したということです。
そうは言っても”株価暴落は怖い”という方もいらっしゃるでしょうから、株初心者の方は優良銘柄を少しずつ、ゆっくりと積立投資していくことをおすすめします。
株初心者には少額投資はどうでしょう?
コロナショックによる株価暴落の際には、株式投資の関心が高まりネット証券の新規口座開設者数も激増しました。
株価は下落している時がチャンスだと考える方が多いということなんですよね。
しかし、これから株に投資をしようとする株初心者の方に絶対に知ってほしいのが
・資金を一気に突っ込まない
・銘柄を分散して投資する
ということ。なぜなら集中投資はリスクが高いからです。
1,000円から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券なんです。日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。
PayPay証券なら1000円から少額投資
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
「2022年初心者におすすめ銘柄」まとめ
今回は、初心者におすすめする銘柄7選ということで、避けた方が良い銘柄やコロナショック後の株価推移などについて見てきました。
2020年のコロナショックで大きく下落した株式市場ですが、すでに暴落前水準は回復し、日経平均株価は3万円を一時回復するなど上昇傾向が続いています。
新型変異種のオミクロン株が流行している状況を考えると、新型コロナ収束にはもうしばらく時間がかかりそうですが、いずれ経済活動正常化していくことは間違いありません。
株初心者の方は、コロナが拡大している状況でも業績が堅調な企業を中心に投資していくのが良いかと考えます。
少額から複数銘柄に淡々と投資していくことでリスクを抑え、長期的に大きなリターンが得られる可能性が高くなります。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
クレカ投信積立でポイントGet
「資産運用しながらお得にポイントを貯めたい…」
せっかく投資するなら少しでもお得に運用したいですよね。そんな方は、ポイント還元率が業界Topクラスのマネックス証券がお得かも。
貯まったポイントはAmazonギフト券やdポイントに交換が可能です。
クレカ投信積立ならマネックス証券がお得!

- ポイント還元率は1.1%
- 積み立て可能な投信ならすべてクレカ決済ができる
- 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAの口座が対象
- 上限は月5万円
とかなりお得な内容です。
▼口座開設・維持費無料!▼
※申し込みは最短1ページ。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
好業績、高配当銘柄の代表格である通信株の特徴をまとめました。新型コロナ拡大によるテレワークの拡大により通信需要が増大していることも魅力大です。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。
