KDDI(9433)の株を株主優待と配当を目的で購入したいのだけれども、内容といつ頃もらえるか知りたいです。
優待をGetするためにはいつまでに投資する必要がありますか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- KDDIの配当は?いつ入る?
- KDDIの株主優待の内容は?
- KDDIの株主優待の使い方は?
- KDDIの株を購入するには?
投資歴20年のかいまるです。優待目的で購入した日本株も含めて2000万円を超える資産を運用しています。
KDDIはNTTドコモ、ソフトバンクと並ぶ日本3大通信キャリアの1つ。日本の通信インフラについてもNTTと独占していますね。
通信株は不景気時にも売り上げが落ちないディフェンシブ銘柄。配当利回りが高くなる傾向があり、個人投資家にとって人気の高い銘柄になっています。
さらにKDDIは、株主優待も実施しているなど株主還元に力を入れています。個人的にも大好きな銘柄で、当然保有しています。
そこで、今回はKDDIの株主還元策に関して、株主優待の内容と配当金について、その魅力を見ていきます。
LINE証券の口座開設で無料3株Get!
LINE証券では期間限定キャンペーン中。無料口座開設してクイズに正解するとタダで3株分の株の購入代金がGetできます。
自分は、投資サービスを紹介する際には”確実に儲かる”とか”絶対に儲かる”という言葉は使わないようにしています。
しかし、このキャンペーンを使えばクイズに答えて3株タダでGetできるので、この部分は”絶対確実”に儲かることになります。
LINE証券は、LINEらしくデザインがシンプルで、初心者の方でも簡単に操作ができるようになっているのが最大の特徴。
特にLINEユーザーにとっては抵抗感なく手軽に取引ができます。
なのでLINEユーザーで投資未経験や初心者の方には、本当に適したサービスですね。
これを機会に口座開設をしてみてはいかがでしょうか?今だけのキャンペーンで3株分の購入代金を確実に儲けることが可能です!
▼今だけのキャンペーンを実施中▼
※最短3分で申し込み完了
目次
KDDIの配当金は高利回り?いつ受け取れるの?

配当利回りは3%超えの高配当
KDDIの配当金は、
・1株あたり125円(予定)
・配当利回り:3.40%
となっています。
配当利回りが4%近い高配当銘柄で、NTTドコモが2020年に上場廃止したこともありディフェンシブ銘柄の本命として魅力が向上しています。
他の大手通信銘柄と比べて見ると、
- KDDI :3.52%
- ソフトバンク:5.41%
となっていてソフトバンクと比較すると、ちょっと低いですね。
KDDIがドコモに対抗して出した20GBで月額2480円のプラン「povo」も好感されていることもあり、株価が上昇しているんですよね。
この株価上昇の影響で、配当利回りが低下の要因の一つとなっています。
配当金推移は右肩上がりで20期連続増配予定!
KDDIは以下のグラフのように20期連続の増配を予定しています。

配当金の入金は6月と12月
KDDIの配当金は6月と12月に入金されます。
自分もKDDIを100株保有していますが、昨年実績で証券口座には以下のように入金されました。

KDDIの株主優待は?

ここではKDDIの株主優待の内容について見ていきます。今のところ、NTTドコモやソフトバンクでは株主優待制度を実施していないこともあり、大手通信銘柄の中で大きな強みになっていますね。
KDDIの株主優待はカタログギフトがもらえる
KDDIの株主優待は、総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」の「全国47都道府県のグルメ品」から自由に選べるカタログギフトがもらえます。
KDDIはこのカタログギフトを実施してから、優待目的で購入する個人投資家が増えるなど人気銘柄になりました。
以下のように「保有株式数」と「保有期間」に応じて、カタログギフトの内容がランクアップします。

参照:KDDI HP
カタログギフトの内容は結構豪華
他の企業もカタログギフトの株主優待を実施していますが、その中でも特にKDDIは47都道府県グルメ品から選べるということで、かなり内容が充実しています。
以下がカタログギフトの一例です。

3千円、5千円のギフト内容もここまで豪華ではありませんが、結構バライティに富んでいますね。人気の理由もわかります。
3月末までの購入が必要
KDDIの株を保有している方や、購入を検討されている方は、いつ頃株主優待であるカタログギフトが届くのか気になりますよね。
優待は、権利が確定してから約3カ月後に送付され、
・6月上旬ごろ
に贈呈されます。
権利確定月は3月末ですので、カタログギフトをGetするためには、この権利確定日までに株を保有する必要があります。
KDDIの総合利回りは?
配当利回りが魅力的なKDDI。そんな高配当銘柄ですが、株主優待を含めた総合利回りを考えると、より魅力が高まります。
2022年2月1日現在での株価は3675円ですので優待利回りは、
・3000円相当(100株)→ 0.82%
となりますので総合利回りは、
・配当利回り+優待利回り=総合利回り
・3.40%+0.82%=4.22%
となります。100株でも5年以上保有すると5000円相当のカタログギフトをもらえることを考えると、もっと利回りは高くなるんですね。
株主優待を含めて考えると、他の通信大手の銘柄よりも魅力的と感じます。
KDDIの株を購入するには?
KDDIの株の購入について解説していきます。
KDDIは、東証1部に上場していますので、ネット証券などの一般の証券会社で株を購入することができます。
最近の業績は好調なこともありKDDIの株価は上昇していて、
・株 価:3675円(2022年2月1日現在)
となっています。株主優待をGetするには100株保有しなければならないので、必要な資金は、
・必要な資金:3675×100=約37万円
となります。
なので、約37万円程度の資金があれば優待目的で株を購入することは可能です。ちょっと高いかなと思われた方もいるかもですが、以下のチャートのように最近の株価は力強く上昇していますね。
通信株は高配当で、景気が悪化した時でも売り上げが落ちない”ディフェンシブ銘柄”なのでKDDIは長期的に保有するには結構おすすめな銘柄です。
1,000円からKDDIに少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券なんです。日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。
PayPay証券なら1000円から少額投資
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
「KDDIの配当と株主優待」まとめ
今回は、KDDIの株主優待と配当金ということで、優待の内容と配当金、優待はいつ届くのか、株を購入するにはについて述べてきました。
KDDIは、高配当でかつ100株で3000円相当のカタログギフトをもらえることもあり、数ある優待銘柄の中でも最も人気の高い銘柄の一つとなっています。
5Gの本命銘柄として今後の業績も期待できることから、長期保有で優待を楽しみつつ株価の上昇を期待する。KDDIはそんな銘柄と言えそうです。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
株主優待銘柄への投資ならマネックス証券
いろんな投資商品に投資を行いたいのであれば、ネット証券大手のマネックス証券がおすすめです。
・いろんな金融商品に投資してみたい
→日本株、米国株、投資信託など投資商品豊富
・優待目的で日本株に投資したい
→株主優待検索が使いやすい
・銘柄分析もしっかり行いたい
→分析ツール「銘柄スカウター」が秀逸
・米国株への投資に興味がある
→手数料、為替手数料が業界最安値
特にマネックス証券は株主優待検索が使いやすくて重宝しています。「10万円以下」とか「3月優待」とか条件を細かく指定して優待銘柄を検索することができるんですよね。

自分はメイン口座として活用して10年超えですが、その経験から詳細をまとめました。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、株主優待や資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
最新のおすすめ株主優待銘柄です。この記事では紹介しきれなかったカタログギフトをもらえる銘柄も取り上げています。新型コロナ拡大でも影響軽微な銘柄を集めてます。ぜひご覧ください。

女性におすすめの株主優待を9つピックアップしました。優待銘柄の中には、女性に向けで人気の優待品がたくさんあるんです。ぜひご覧ください。

優待銘柄を検討する時に、本当に役に立つ株主優待おすすめ本をまとめていますので、是非ご覧ください。

コロナショックで株価が大幅に下落していることもあり、このタイミングで投資して大丈夫か不安に思う方も多いかと。コロナ拡大でも業績への影響が軽微と考えられるおすすめ銘柄をまとめました。

コロナショックの大暴落をみてしまうと株式投資はちょっと…。相場を気にしないで運用したい方はソーシャルレンディングのFundsが最適です。年利回りは1.5%〜6%(税引き前)が中心。銀行に預金するよりもかなり高い利回りを期待できますね。
